「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月19日(火) 第64回卒業式 ・ 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大勢のご来賓・保護者の皆様の祝福を受けて、本日139名の卒業生が稲付中の門を巣立っていきました。 初夏を思わせるような陽気の中、長時間にわたりご列席いただいたご来賓・保護者の皆様には、改めて御礼申し上げます。

 また、ご来賓・保護者とも例年よりご列席いただいた方が多く、式直前に慌ただしく椅子を追加することになりました。 私どもにとっては嬉しい悲鳴でしたが、皆様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

 写真は、いずれも式終了後の卒業生見送りの様子です。

 私は新校舎の外階段から一人ひとりの表情を見ていたのですが、式場 ( 体育館 ) で多く見られた泣き顔も、大半は笑顔に変わっていたように見えました ( もちろん、校門を出るまで涙、涙 … という卒業生もいましたが )。

 皆様の見送りの拍手と 「 おめでとう 」 の言葉は、しばらくの間卒業生たちの耳にこびりついていることでしょう。 そして、その記憶がうすれる頃、それぞれが別の新しい世界に第一歩を踏み出していることと思います。

 本日は、どうもありがとうございました。

※ 校長式辞の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長式辞 ・ ここをクリック

第64回・卒業証書授与式(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
退場の様子です。

(写真:上) 4組

(写真:下) 5組

第64回・卒業証書授与式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退場の様子です。

(写真:上) 1組

(写真:中) 2組 

(写真:下) 3組

第64回・卒業証書授与式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上) 卒業生答辞 3年1組 山崎さん

(写真:中) 式歌『大地讃頌』 指揮 3年2組 藤田さん
                伴奏 3年4組 榊原さん 

(写真:下) 式歌『旅立ちの日に』 指揮 3年2組 森山くん  
                  伴奏 3年2組 井出さん

第64回・卒業証書授与式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真:上)校長式辞

(写真:中)在校生送辞 2年2組 宇佐美さん

(写真:下)式歌「そのままの君で」 指揮 2年4組 亀谷くん 
                  伴奏 2年1組 芝野さん

第64回・卒業証書授与式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真は『卒業証書授与』の様子です。

第64回・卒業証書授与式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の入場の様子です。

3月19日(火) 今日、最高の卒業式に!

画像1 画像1
 昨日は、春の嵐。 夜からは雨もまじって台風のような天気になりましたが、未明にはその雨も上がってくれました。 今日は日中の気温も上がり、暖かな春の日差しの中で卒業式を挙行できそうです。

 「 嵐のあとの静けさ 」 と言いますが、今学校は卒業式の主役となる3年生が登校してくるのを静かに待っています。

 卒業生、在校生、教職員、保護者、地域やご来賓の皆様 … 。 そこに参列するすべての人たちの思いが一つになった、素晴らしい卒業式にしましょう。

 では、3年生の皆さん。

 「 最高の卒業式、いつやるの? 」 「 今でしょ!」
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月18日(月) 明日、最高の卒業式に!

画像1 画像1
 1・2年生が心を込めて設営してくれたおかげで、立派な式場が整いました。

 また、3年生の各教室には、黒板にきれいな装飾やメッセージが施され、フラワーアレンジメントも飾られています。 ( 写真・下 ) は5組の教室ですが、こうしたフラワーアレンジメントは、日本文化部の皆さんが活けてくれました。

 このように1・2年生は力を合わせて、明日の卒業式の準備を行ってきました。 あとは、主役である3年生の皆さんの出番です。 明日は、皆さんの堂々とした態度、返事、そして、合唱で、最高の卒業式にしてください。

                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月18日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 動き続ける大地 』 の学習で、本日は 『 地震と災害 』 を取り上げています。
 改訂されて今年度から新しくなった教科書には、つい先日(3/11)発生から2年がたった東日本大震災の写真も掲載されていました。

 ( 写真・上 ) で森山先生が電子黒板を使って説明されているのは 「 緊急地震速報 」 です。 すでに学習した初期微動(S波)との時間差を利用し、主要動(P波)の到着時刻や震度をすばやく知らせる警報システムです。

 授業では電子黒板を使って、実際にNHKのニュース番組中に緊急地震速報が出されたときの録画を見せてもらいました。 その際に森山先生は 「 音を聞きたくない人は、耳をふさいでも良いですよ 」 と指示されていました。

 確かに2年前の震災発生後、テレビや携帯電話からひんぱんに流れたあの独特の警報音を聞くと、それが録画や訓練だとわかっていてもドキッとします。 森山先生も 「 実は、私も聞きたくありません 」 とおっしゃっていました。

 「 パブロフの犬 」 という条件反射の話がありますが、私の飼っている犬は今でも警報音を聞くたびに吠えだし、そのあとしばらくは震えています。 私たち人間も、地震の恐ろしさだけは忘れず、日頃の備えをしておきたいですね。

                                     校長 武田幸雄

3月18日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 校庭で 『 ソフトボール 』 に取り組んでいました。 強風が吹き荒れ砂ぼこりの舞い上がる中、ピッチャーの○○くんも、花粉症用のゴーグルで目を保護しながらの力投です ( 写真・上 )。

 クラス対抗形式でゲームを行っているためか、応援にも熱が入っています。
 ファインプレイに拍手を送り、ナイスバッティングに歓声をあげ、ランナーが走れば 「 回れ! 回れ!」 などの大きな指示 … 。

 しかし、なんといっても一番多かったのは、皆さんの笑い声でしたね。 しかも、たとえそれがエラーや三振でも、その人をバカにするのではなく 「 どんまい!」 の気持ちが感じられる笑い声には、私も思わず頬がゆるみました。

 ソフトボールは、ルールやボールの大きさなどが異なるため、野球とは似て非なる球技です。 とはいえ、やはり野球部の人には 「 一日の長 ( いちじつのちょう )」 があるようで、好プレイを見せてくれていました。

 いずれにせよ、砂嵐のような校庭での授業、お疲れさまでした。
 保護者の皆様には、本日お子さんの持ち帰った体育着の洗濯は、他の洗濯物とは別にされますようご忠告?申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

3月18日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は卒業式前日ということで、最後の全体練習が行われました。

 1時間しかなかったので、行える練習内容も限定的です。
 ( 写真・上 ) は、「 卒業生入場 」 です。 普段よりもゆっくりした歩調ですが、顔を上げて堂々と歩かなければいけません。

 ( 写真・中 ) は、「 答辞 」 練習の様子です。 「 答辞 」 とは、卒業生がいただいたご来賓からの祝辞や、在校生からの送辞に答える形で述べる言葉のことです。 今年度は、卒業生を代表して山崎 萌さんが述べます。

 ( 写真・下 ) は、1・2年生による式歌 『 そのままの君で 』 の練習です。
 卒業式ではこの他、3年生の式歌 『 大地讃頌 』 『 旅立ちの日に 』 、そして、全校生徒による 『 校歌合唱 』 と、全部で4つの合唱を行います。

 最初に記したとおり時間の制約もあって、本日は3年生の式歌の練習はできませんでした。 しかし、今までの練習に加えて卒業式本番というモチベーションがあれば、きっと感動的な合唱を聞かせてくれると信じています。

 ただし、最後の 『 校歌合唱 』 では、もしかしたら3年生は泣いてしまって声にならない人がいるかもしれません。 そのときは、1・2年生の出番です。 しっかりフォローして、立派な 『 校歌合唱 』 で3年生を送り出してあげましょう。

                                     校長 武田幸雄

3月18日(月) 本日の表彰 & PTAの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、最後の卒業式全体練習の場で下記の表彰を行いました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 稲付中五校連・思いやり標語 】

 優秀賞 荻原寛知(1年)  メールより 言葉にしよう 『 ありがとう 』

 優良賞 吉竹穂実(3年)  勇気だし 声をかけあい たすけあい

 優良賞 齋藤勇気(2年)  あいさつは 地域と交流 第一歩

 ( 写真・中・下 ) は、PTAより全生徒に贈呈された合唱コンクールのCDです。
 これは、合唱コンクール当日に 「 北とぴあ 」 で録音した歌声をCDにしたもので、各学年と全体に関わる合唱が入っています。

 当日お越しいただけなかった保護者の方は、学校HP画面・右欄にあるカレンダーで3月5日をクリックし、合唱コンの写真を見ながらCDをかければ、より臨場感をもってお聞きいただけるのではないかと思います。

 CDは本日の表彰の際、合唱コン実行委員長の比嘉くんに代表して受け取ってもらいました。 卒業を前にいただけた温かいプレゼントに、生徒も喜んだことと思います。 PTAの皆様、どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

3月18日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉とじゃがいもの甘辛揚げ
すいとん
いちご

今日のランチタイムは、「小松菜」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

3月17日(日) 今週の予定 ( 3/18 〜 22 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の三送会の様子です。

3月18日(月) 【 通常授業 】 卒業式前日準備(PM)

  19日(火) 【 卒 業 式 】

  20日(水)    〈  春 分 の 日  〉

  21日(木) 【 通常授業 】 5・6hカット 1年球技大会 保護者会

  22日(金) 【 通常授業 】 2年球技大会 大掃除(PM)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 18日(月)は卒業式前日準備などがあるため、3年生は給食なしで下校となります。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。 1・2年生も臨時時間割になるので、各学年の指示・連絡に従ってください。

※ 19日(火)の卒業式は午前10時開式の予定です。
 保護者の皆様は9時45分までに着されますようお願い申し上げます。
 その他詳細につきましては、別途配布済みのプリントをご参照ください。

※ 卒業式当日は給食がないため、ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 21日(木)は1・2年生の保護者会があるため、給食後に下校となります。 保護者会・全体会は午後2時から体育館で行います。 その後の学年・学級保護者会の場所等については、別途配布済みのプリントをご覧ください。

※ 23日(土)午後1時30分より、体育館で吹奏楽部・定期演奏会を行います。
 多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております。
                                      校長 武田幸雄

3月16日(土) 3年生の表彰 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、予行の中で表彰された3年生です。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 体育優良生徒 】 鈴木秀人  野口祐莉佳

( 写真・下 ) 【 体育努力生徒 】 加藤大樹

 体育・スポーツの優秀な成績と、学業面でも努力したことに対する表彰です。

 なお、加藤くんは表彰状が間に合わなかったため、18日(月)の全校練習の時間で改めて表彰させてもらいます。
                                     校長 武田幸雄

3月16日(土) 3年生の表彰 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、予行の中で3年生の各種表彰も行いました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 保健優良生徒 】 齋藤 輝  河本美穂

 健康増進のために日々の努力を重ねていることに対する表彰です。

( 写真・中 ) 【 優良卒業生 】 高山哲侑  浪岡ヨリ

 専門教科や技術・家庭科で優良な成績を収めたことに対する表彰です。

( 写真・下 ) 【 皆 勤 賞 】 原 将太  吉竹穂実  小川恭弘  金澤実季
  齋藤大将  小川 舞  中村早希  森本真弥  鈴木秀人  大内美樹
  大久保和美  榊原有紗  平岡英里子

 中学校の3年間、無欠席・無遅刻・無早退だったことに対する表彰です。

 皆さん、よく頑張りましたね。 おめでとうございます!
                                     校長 武田幸雄

3月16日(土) 本日の稲中 SS ( 卒業式予行 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデースクール(SS)では、卒業式の予行を行いました。

 卒業生入場から退場まで、式次第とまったく同じ流れで通します。 同じように全校生徒で行った昨日の三送会は大変盛り上がりましたが、それとは打って変わって体育館には厳粛な雰囲気が漂っていました。

 予行後、私からは一点だけ3年生に対して注文をつけさせてもらいました。

 それは、呼名の返事です。 日頃から大きな声で 「 はい!」 と返事をする習慣がついていないと、照れくささが先に立ってしまいます。 まして厳粛な雰囲気の中では、緊張からますます声が小さくなってしまうのもわかります。

 しかし、600名を超える人々の中で、自分の名前を呼ばれることなどめったにあることではありません。 3年生には、そんな人生でも希有な 「 晴れの舞台 」 にふさわしい元気な返事をしようと、指導・練習しました。

 ぜひご家庭でも、当日は式場・保護者席まではっきり届くような 「 はい!」 の返事をするようお話しいただければ幸いです。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(金) 三年生を送る会 (おまけ)

画像1 画像1
 1・2年生の皆さん。

 3年生が皆さんに歌ってくれた 『 3月9日 』 は心にしみましたね。 そして、圧巻だったのは吹奏楽部の演奏に合わせて歌った 『 大地讃頌 』。 通常のピアノ伴奏で聴くときとは、また別次元の迫力がありました。

 3年生代表の有田さんがお礼の言葉の中で 「 1・2年生の皆さんには、私たちを越えてほしい 」 といったことを述べていましたが、あれだけの合唱ができる学年の団結力や熱い思いは、そう簡単には越えられませんよ。

 それでも、今日の三送会をつくりあげた1・2年生の皆さんならば、いつかできるはずです。 3年生の築いてきた文化を受け継ぎ、発展させることが。 そして、その繰り返しが、やがて稲付中の伝統へと昇華していくのです。

 さあ、あとは卒業式です。 3年生と1・2年生全員の力を結集して、感動的な卒業式にしましょう!  「 じゃあ、いつやるの? 」 「 今でしょ!」
( 写真・下 ) は、三送会で使用されたスライドの一部 ( M先生 ) です。

                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月15日(金) 三年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目に、三年生を送る会(三送会)が開かれました。
 今までお世話になった3年生のために、生徒会役員や実行委員を中心に1・2年生が頑張って準備してきました。

 3年生との別れのことを思うと寂しくなりますが、基本的には盛り上がりの大切なイベントです。 会の冒頭、校長挨拶のときからテンションは上がりっぱなしとなりました。 「 いくぞー! いち! にぃ! さんそうかい!」

 3年間の思い出を、スクリーンに映し出される写真で振り返る 「 スライドショー 」 では、まだ幼さの残る過去の写真に大笑い。 3年の先生方からのメッセージも、味わい深かった?ですね。

 吹奏楽部の演奏も、みんなノリノリでした。 ( 写真・上 ) の○○くんは、顧問の萩谷先生が指揮台を下りられた一瞬の隙をついて飛び入り参加。 そんなことでまた一段と盛り上がるのも、三送会ならではの光景です。

 1・2年生の各代表者による心のこもった 「 3年生に贈る言葉 」 と、3年生のために全員で合唱した 『 この地球のどこかで 』。 歌いながら感きわまったのか、涙を流している1・2年生もいました。
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up48
昨日:53
総数:1131426
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211