御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

高学年のお話会

 11日(水)5年生と6年生にお話ボランティアの先生が来て下さいました。日本の神話や紙芝居などで楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観終了後の7月5日(木)、全保護者対象の救急救命法講習会を実施しました。
 ある日突然実施を迫られる救急救命。その方法も日進月歩であり、とっさのときにできるかといえば、何回も繰り返して覚えておく必要があります。
 この日は、全体の指導の後、3グループに分かれて実技講習を実施しました。何人かで手際よく連携した方や、講師の消防署の方に質問をした方などもいて、積極的なグループもありました。ちょうどこの日に来てくださったAETのクロイ先生にも実技講習に参加していただきました。

御代田小だより7−1

御代田小だより7月9日号をアップしました。
 「子どもの安全確保」「救急救命法の講習」「キッズシアター」「2年ぶりのプール」「学校評議員会」

登下校時における交通事故防止の強化について

「登下校時における交通事故防止の強化について」を「おしらせ」のPTA情報にアップしました。

第1回学校評議員会

 24年度第1回となる学校評議員会を7月4日(水)19時より校長室で行いました。PTA代表・地域の方々など6名の方を学校評議員として委嘱状をお渡ししました。
 今年度の学校経営について説明した後、質問・意見をいただきました。地域の中での子どもたちの様子や、危険個所などについて情報をいただきました。
 今後、子どもたちの様子も見て、ご意見をもらうため、授業参観にもお呼びします。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話会・低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(水)、休み時間にお話ボランティアの先生によるお話会を各教室で実施しましました。
 1年生は真ん中に集まって、昔話を聴きました。2年生は教室の脇の方にある畳にみんなが集まって昔話を聴いたり紙芝居を見たりしました。楽しいひとときでした。

思う存分水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週になって気温が上がりました。先週きれいにしたプールに、いよいよ2年ぶりに入る日が来ました。
 3日(火)には、3年生、1年生、2年生がプールで水の感触を楽しみました。2年ぶりにプールに歓声が戻りました。
 なお、プール周辺の空間線量は、0.16〜0.24μSv/H(7月4日現在)先日実施した水質検査では、NDの値でした。

キッズシアター:劇を鑑賞

 6月29日(金)2台の大型バスに乗って、全校生が市民文化センターに向かいました。劇団「前進座」による「くずーい 屑屋でござい」を観劇するためです。
 江戸時代のお話でしたが、低学年の子どもたちにも楽しめる工夫がたくさんあり、最後まで全校児童はもちろん、いっしょに参加した9校の児童全員が、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 昔の暮らしや、リサイクルについて見直す機会にもなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールの環境整備

 6月29日(金)プールでの授業実施に向けて、更衣室やトイレ等の大掃除を児童下校後に職員作業で実施しました。
 この日は、最高気温が28度までになりましたが、汗だくになりながら、2年分の汚れを職員総出で片づけたり洗い流したりしました。
 すがすがしい環境になったプールは、子どもたちが来るのを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集会活動7

期 日 6月26日(火)
内 容
(1)校長先生のお話:「健康集会(先週の集会活動)で感じたこと」
先週の集会活動(健康集会)を行った健康員会の委員の皆さんの準備と当日の堂々とした発表が、とても素晴らしかった。また、発表の後の感想発表では、高学年の児童のばかりではなく、低・中学年の児童も積極的に手を挙げて堂々とした態度で立派に発表できたことが、とても素晴らしいと感じた。
 普段の授業の時も、これまで以上に自分の考えを、自分の言葉でどんどん話してほしいと思う。

(2)めあての発表
 【今月のめあて】健康に注意し、体をじょうぶにしよう
 【今週のめあて】清潔にしよう(※トイレのサンダルをそろえよう)
<低学年(1・2年生)のめあて>
・ハンカチ・ティッシュをいつも持っていて、上手に使う。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・身の回りの整理整頓や清潔に気を配り、きれいにする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・保健衛生に関心を持ち、病気やけがの予防に心がける。

 各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。

◇【来月(7月)のめあて】1学期の学習や生活を反省し、夏休みの計画を立てよう
 【来週(7/2〜7/6)のめあて】安全にすごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがのないように注意して、遊んだり運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全に心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め、率先してきまりを守る。

(4)今月の歌「たなばたさま」
 7月7日(土)は、“七夕”です。“七夕”の日まで、各学級で歌いましょう。
 ※歌詞がよくわからない1年生のために、2〜6年生が1年生の方を向いて、歌を聞かせました。

(5)各委員会から
○ボランティア委員会より <JRCの登録と白い羽根募金協力のお願い>
・JRC(青少年赤十字)に、御代田小学校は登録をしました。
JRCの精神は、次の三つです。
1.健康・安全 2.国際理解・親善 3.奉仕
 ぼくたちは、学校の代表として、活動の中心として頑張ります。みなさんひとりひとりもJRCの団員です。ひとりひとりができることを、それぞれが行ってください。
・「白い羽根」の募金を7月3日(火)・4日(水)の朝、児童昇降口で行います。ご協力をお願いします。

(6)学年発表(第2学年)
・けん盤ハーモニカによる演奏「カッコウ」
・昔話「ウサギとカメ」
 まず、2年生全員で「カッコウ」をけん盤ハーモニカで演奏しました。
 次に、昔話の「ウサギとカメ」を“郡山弁”で披露しました。郡山弁のあたたかいニュアンスや身ぶり、手振り等を交えた話を、みんなで笑いながら楽しみました。

(7)諸連絡
○「わくわく!湖南移動教室」の持ち物について
○“不審電話”に対する対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田小だより6−4

 御代田小だより6月29日号をアップしました。
 「わくわく移動湖南教室」「7月の行事」「不審電話に注意」

6年 歯の保健指導「自分の歯を知って大切にしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(木)養護教諭の先生と担任の先生とで6年生の歯の保健指導を実施しました。
 むし歯は生活習慣病であり、むし歯の他にも歯周炎や歯周病などの病気があることも学びました。
 最後に今日学んだことを一人一人しっかりとまとめていました。

わくわく湖南移動教室

 6月28日(木)全校児童で、市教委借り上げのバスに乗り湖南まで出かけました。
 午前中は、たて割り班で標高784mの麓山に登りました。急な山道もありましたが、低学年も一生懸命登りました。班長さんは、やさしく低学年のサポートをしました。
 苦労して登った頂上からは、猪苗代湖全体の他、磐梯山や天栄村の二岐山、栃木県の那須連峰、山形・新潟との県境にある雪をかぶった飯豊連峰なども見ることができました。案内して下さった「ぐるっと湖南伝承の会」の方には、なかなかここまで見られる日はなく、運が良かったですね、とおっしゃっていただきました。
 登山の案内のほか、快適に登山できるように草を刈っていただいたり、山々の説明をしていただいた「ぐるっと湖南伝承の会」のみなさま、お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生リコーダー講習会

 25日(月)の2時間目、東京からリコーダーの先生をお迎えし、リコーダーの演奏について学びました。
 とても楽しい先生で、正しいタンギングの他にも、いろいろなリコーダーを紹介していただいたりするなど、あっという間の1時間でした。授業終了後も「楽しかったです」「リーコーダーを吹くのが楽しくなりました」と、先生を見送る子どもたちもいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御代田小だより6−3

御代田小だより6月22日号をアップしました。
 集会活動で、健康な歯に、4年生お話会、
 本の寄贈、星の子クラブ
 ※ 「お知らせ」をご覧ください。

6歳臼歯をむし歯から守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)養護教諭と担任が2年生に歯の保健指導を実施しました。カラーテスターで磨き残しをチェックし、6歳臼歯に食べかすがたまりやすいことに気づきました。その後正しい歯の磨き方を学習し、色がついているところをなくそうと、ていねいに歯磨きをしました。

お話会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(水)お話ボランティアの先生お二人をお招きして、4年教室でお話会を実施ししました。
 今回は、国語の授業の一環で、あまんきみこさんの作品を読んでいただいたり紹介していただいたりしました。

集会活動6

画像1 画像1 画像2 画像2
期 日 6月19日(火)
内 容
(1)健康集会 パネルシアター「ミュータンスをやっつけろ」
 むし歯予防について、歯のみがき方・だ液の働き・おやつの食べ方・歯みがきの大切さなどについて、健康委員会が発表しました。
 発表後、次のような感想の発表がありました。
・夜の歯みがきを忘れずに行いたい。
・歯みがきの大切さがわかった。
・歯の治療を始めたので、忘れずに歯みがきをしたい。
・“つば”には、すごい力があることがわかった。
・歯みがきをしないと、むし歯になって痛い思いをして、歯医者さんに行くようになるので、歯みがきをしたい。
・むし歯を早く治したい。
・甘いおやつを食べたら、歯みがきをしたい。
・家での昼食の後で歯みがきをしないこと多いので、忘れずにみがきたい。

(2)今月の歌「あの青い空のように」

(3)諸連絡
○生徒指導主事から
 本日(19日)から明日(20日)にかけて、台風が接近する予報が出ています。
 大雨と強風が予想されますので、次の点に注意しましょう。
 ・川には、近づかない  ・風が吹いているときには外出しない
今後の台風の進路によっては、明日の朝、電話やメールで連絡があるかもしれません。
※台風情報に十分注意してください。

星の子クラブ(御代田地域子どもクラブ)

 6月16日(土)24年度第1回目の星の子クラブが御代田小学校で開催されました。今回は講師の方をお招きしての「トールペイント教室」でした。参加した児童や保護者の方は、熱心にオリジナルコルクボードを作成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
 6月19日(火)、2・3校時に予定していた新体力テストを、天候の悪化を予想し1・2校時に実施しました。1・6年、2・5年、3・4年でペアを組み、それぞれ男女別の2グループに分かれ各種目の場所を回り、記録を測定しました。5・6年生は、1・2年生の面倒を見ながら、行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 集会活動26 現職教育25 弁当の日
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習(6) 弁当の日
3/22 修了式 卒業証書授与式 職員会議(17)
3/23 週休日 学年末休業日
3/24 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100