最新更新日:2024/06/21
本日:count up196
昨日:205
総数:928300
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

ウィンターフェスティバルに向けて

12月19日(水)に児童会活動としてウィンターフェスティバルが開催されます。それに向けて、飾り付けの準備を代表委員会が進めてくれています。また、カラーガードクラブ、ダンスクラブの子どもたちは、会の中で披露する発表の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロボックルさんによる読みきかせ

12月13日(木)子どもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせボランティアサークル「コロボックル」さんの読み聞かせがありました。本日は、5年生の子どもたちを対象に本を読んでいただきました。

画像1 画像1

1年生 国語の研究授業をしました

 1年生の国語で、冬の言葉を使ったかるたづくりの研究授業をしました。どの子も冬の言葉をいっぱい集め、家族の団らんや楽しい冬休みを思い描きながら、すてきなかるたをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルミ缶をたくさん集めたよ

 12月12日、13日の二日間、4年生が中心となってアルミ缶回収をしました。総合的な学習でたんぽぽ作業所との交流を行っており、その一つとしてアルミ缶回収のお手伝いをしています。
今週は雪が降り、毎日寒い日が続く中での回収となりましたが、大きな声を出して元気よく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員児童委員協議会が開かれました

12月11日(火)柏森小学校下民生委員児童委員協議会が開かれました。
柏森小学校の教育活動の様子、子どもたちの様子などを報告し、ご意見をいただきました。また、ハザードマップにある危険箇所に関わる情報、各地区の資源回収に関わる情報などについてもお聞きすることができました。
画像1 画像1

雪の柏森小学校 その2

12月11日(火)今朝も雪が舞う中、柏っ子は元気に雪遊びを楽しみました。校門には、柏っ子が作った小さな雪だるまが、来校する方をお迎えしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の柏森小学校

12月10日(月)昨日から降り積もった雪で、柏森小学校は一面の銀世界となりました。登校した柏っ子たちは、大喜びで運動場に飛び出して、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜 820人が心を一つにして歌いました 〜

 富澤 裕 先生 をお迎えして全校音楽集会を開きました。先生が合唱曲用に編曲された、「地球星歌」「明日の空へ」「一つの明かりで」を歌いました。先生からは、全員が気持を一つにして心をこめて歌うことの大切さや、よい息づぎの方法など直接教えていただけました。また、震災の中で生まれた「一つの明かりで」の曲に寄せた先生の熱く、温かい思いを直接お話しいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 扶桑福祉会「たんぽぽ」との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(金)たんぽぽ作業所のみなさんとの交流会をしました。交流会では、学芸会で披露した「11ぴきのねこ」を一生懸命演じました。劇を観たたんぽぽ作業所の方からは「楽しかった、とても感動した」などの感想をいただきました。その後、子どもたちが手作りした星形ストラップをプレゼントし、みんなで体育館の外に出てお見送りをしました。

いよいよ明日は音楽集会

12月6日(木)いよいよ明日は富澤 裕 先生をお招きして音楽集会を実施します。
第1部は全校で「地球星歌」、第2部は3・4年生で「明日の空へ」、第3部は5・6年生で「一つの明かりで」を合唱し、ご指導をいただく予定です。
今日の合唱がどのような歌声になっていくか、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつりの様子

12月6日(木)読書まつりも終盤となりました。
朝の読書タイムには、落ち着いて自分の好きな本の世界に浸っている子どもたちの姿が学校中で見られます。また、図書室の本を読むともらえるシールを励みにして、読書マラソンに熱心に取り組む子どもたちの姿も見られます。
図書委員も、休み時間には常時活動を頑張っています。読書まつりは明日までですが、もっともっとたくさんの本に触れ、本の世界を楽しんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ペア読書をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(水)に4年生は2年生とペア読書を行いました。本校では、11月26日から12月7日までの2週間に渡り、「読書まつり」と題して読書週間を設けています。ペア読書は読書まつりの取り組みの一つで、4年生は2年生とペアを作って読み聞かせを行いました。どの子も2年生が楽しめるようにどんな本にしようか悩んだり、声の大きさや抑揚を工夫したりして、お兄さん・お姉さんの顔を見せてくれました。聴いている2年生も、4年生の話を夢中になって聴いていました。

学校保健委員会が開催されました

12月5日(水)第2回学校保健委員会が開催されました。
今回のテーマは「ケータイ安全教室」。NTTドコモの方を講師としてお招きし、携帯電話のトラブルに巻き込まれないようにするために気をつけることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり ペア読書

 12月5日(水)の昼放課にペア読書が行われました。
 4年生,5年生,6年生の児童が,1年生,2年生,3年生の児童に絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。
 顔を寄せ合って仲良く本を楽しむ微笑ましい姿が,あちこちで見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会に向け合唱練習

 今日は、全校で合唱練習をしました。12月7日(金)には、富澤 裕 先生を招いて音楽集会を実施します。富澤 裕 先生は「コスモス」「地球星歌」を合唱曲用に編曲されたり、スタジオジブリ制作のアニメ映画『天空の城ラピュタ』のエンディング テーマ「君をのせて」の編曲をされたりして全国的に有名な先生です。保護者の皆様も時間が許せばぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な人に 気持ちを伝える

 今年も郵便事業株式会社から全児童に「手紙の書き方テキスト」と本物の「年賀はがき」をいただきました。昨年は年賀状コンクールに応募して入賞した子どももいます。
 子どもたちは、学級で手紙についての話を聞いた後、年賀はがきを1人2枚持ち帰ります。ご家庭でもご活用ください。
画像1 画像1

資源回収 ご協力ありがとうございました

 12月1日(土)、第2回のPTA資源回収が実施されました。寒い中、早朝よりご協力くださいましたPTAの役員・委員の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様方にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり あいうえおさんのお話会

 11月30日(金)朗読ボランティア あいうえおさんによるお話会がありました。
 1,2年生が,「ごんぎつね」,「へんしんトンネル」,「おおもりいっちょう」のお話を聞きました。
 あいうえおさんの温かい語りに,子どもたちは物語の世界に引き込まれ,心にじーんと響く感動を味わうことができました。 
 あいうえおさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・委員会が開催されました

11月30日(金)PTA役員会・委員会が開催されました。
協議事項、連絡事項として、以下の内容が取り上げられました。
・冬休みの校外パトロールについて
・交通当番について
・大雪時の付き添い登校について
・平成25年度の学校行事について
・書き損じはがきの収集について
・第2回学校保健委員会について
・資源回収の確認

いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。
明日の資源回収もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いもきんとんに挑戦!

29日(木)、3時間目に自分たちで育てたサツマイモを使って,さつまいもきんとんを作りました。支援員の先生に蒸すのを手伝ってもらい、子どもたちはおいもをつぶして丸める作業をしました。なかなか丸い形できませんでしたが、おいしいいもきんとんができました。このいもきんとんは2年生だけでなく、1年生にも持って行き、味わってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 予行 6年生修了式
3/19 卒業式(6〜4年参加)
3/20 春分の日
3/21 5時間授業
3/22 修了式・教室移動・大掃除

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023