ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

全校集会〜3年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会は、3年生の発表でした。全校合唱で「帰りの会のサンバ」をリズムにのって歌いました。「感謝して感謝して、一日を終わろうよ〜。」今年度から今月の歌に入れました。家庭でもお子さんに歌ってもらってください。とてもいい歌です。
 3年生は、社会科で学習した「学校のまわり」の様子についてクイズ形式で発表しました。多田野にある神社やお寺の紹介、地図記号など、内容も充実していて、初めての社会科の学習とは思えませんでした。楽しく学んでいる様子がよく伝わってきました。

はっけよいのこった〜すもう教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元力士の清田さんを講師にお迎えし、すもう教室を行いました。初めに、みんなで柔軟体操をしました。足を大きく開いて、前や横に曲げたり伸ばしたり、普段使っていない筋肉をほぐしました。「すり足」「しこ」「そんきょ」など、相撲の型も教えていただきました。
 体育館に土俵を作り、まわしを締めて紅白にわかれてすもうをとりました。まわしをつかんで押したり、投げたり、みんな力いっぱい戦っていました。ものいいがついて、とり直しになる人もいました。応援にも力が入りました。全力を出し切った子ども達は、とてもすっきりした顔をしていました。
 下校するとき、女子児童が言いました。「先生、すもうクラブ作りましょう。」もう、すっかりはまってしまったようです。

リズムにのって、心も体もリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉田真理子先生を講師にお迎えし、リトミック学習が行われました。1年生〜3年生まで、音楽と体育の合科で学習を行っています。
 1年生は初めてでしたが、お手玉や毛糸のひも、柔らかいボールなどを使い、ピアノのリズムにのって楽しく学習しました。2・3年生は、昨年度も行っていたのですぐにリズムにのり、上手に行うことができました。
 今後、6回程度学習を行っていく予定です。吉田先生よろしくお願いします。

プールのり面等の除染が終了しました

画像1 画像1
 プールののり面や側溝、ホットスポット等の除染が終了しました。今後は、プール本体が業者により清掃・除染されます。学校だより「ひらく」でもお知らせしました通り、放射線量を測定し、市教育委員会の判断によりプールの可否が決定されます。
画像2 画像2

いかのおすし

画像1 画像1
 昇降口のドアに『いか・の・お・す・し』を掲示しました。
いか〜知らない人について「いか」ない。
の〜他人の車に「の」らない。
お〜「お」お声を出す。
す〜「す」ぐ逃げる。
し〜何かあったら「す」ぐ知らせる。
 子ども達は、毎日この言葉を目にし、意識して下校することができます。事故や事件に巻き込まれないで、安全に登下校してほしいです。家庭でも、折りに触れ、事故や事件の防止についてお話しください。

画像2 画像2

運動会 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛演奏は、2年ぶりに校庭で行いました。練習時間は短かったですが、さすがは高学年、本番ではしっかりとまとめ、すてきなドリルを披露しました。
 5・6年生による全員リレーは、手に汗握る展開になり最後は白組が意地を見せ、引き分けに持ち込みました。最後まであきらめない白組の皆さんの気迫が伝わってきました。
 総合成績では、今年は赤組が勝ちました。
 半日でしたが、今日は疲れたことでしょう。ゆっくり休んでください。

=21日(月)は、金環日食です。太陽を見る場合には、日食グラスなどを使うようにしてください。絶対に直接見ることのないようにしてください。=

運動会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のチャンス走は、1年〜6年までが同じ道具を使って行いました。平均台、鉄棒、フラフープ、ケーンステッチ、ボール。学年に合わせて道具の使い方を工夫しました。走りに自信のない児童にもチャンスがあり、「初めて1等になった。」と嬉しそうに話す児童もいました。

運動会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年度 運動会が晴天の下、行われました。今年の運動会も欠席者がなく、全員参加でみんなで力を合わせて行うことができました。
 徒競走やチャンス走、全員リレーでは、最後まで全力で走り抜き、走り終わった後には、すがすがしい満足した顔が見られました。団体戦では、みんなで力を合わせ、応援にも熱が入りました。
 午前中だけの運動会でしたが、思いっきり外で活動している子ども達からは、自然と笑顔があふれ出ていました。
 準備や後かたづけのお手伝いをしていただいた父母と教師の会役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 

奉仕作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(土)にPTA奉仕作業を実施しました。田植えの時期で忙しいにもかかわらず、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。校庭の除草や線量の高いところの除染等により、運動会では、子ども達も伸び伸びと運動できることと思います。

はやく芽を出せ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの種をまきました。担任の先生に、種のまき方を教えてもらって、自分の鉢に5粒ずつまきました。肥料をあげて、水をあげて。これから毎日、観察をしていきます。「はやくめをだすといいな。」「どんないろのはながさくのかなあ。」子ども達は、期待に胸をふくらませていました。

楽しみだな運動会

画像1 画像1
 5月19日(土)に行われる運動会の練習が始まりました。今年は、校庭で午前中に実施します。1年生にとっては、初めての運動会。みんな楽しみにしています。かけっこの練習にも熱が入り、本気で走っていました。5・6年生による鼓笛隊の演奏もあります。どうぞ、楽しみにしていてください。
 それに伴い、12日(土)は、午前6時からPTA奉仕作業があります。保護者の皆さんのご協力よろしくお願いします。
 
画像2 画像2

全校集会〜6年生の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての全校集会が行われました。運動会に向けて「運動会の歌」をみんなで歌いました。元気の良い歌声が体育館に響き渡りました。今年は、赤白どちらが勝つのでしょうか。
 教頭先生から、校歌の歌詞について説明があり、1番ごとに歌を歌い、その意味について説明しました。説明を聞いた後の子ども達の歌は、元気がよく澄んだ歌声でした。
 6年生の発表は、体育の学習で行った跳び箱やマット運動、4・5個のフラフープを回すなど、さすが6年生という発表でした。最後にピラミッドをつくり、全校生より拍手喝采を浴びました。

消防署見学をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「火事や事故からみんなを守るために、たくさん訓練をしているんだね。」「火事になったら、煙を吸わないようにハンカチなどで口をふさぐといいんだよ。しゃがんで歩くといいね。」「震度5の地震は怖かったなあ。」子ども達は目で見て、耳で聞いて、体を使って体験し学んだことを嬉しそうに話していました。
 火災による煙や地震などの体験、早く消火するための工夫、消防自動車の種類、防火服の工夫など様々なことを学習しました。そして何よりみんなの命を守るための訓練の様子を見て、消防署で働く人たちの大変さを実感していました。きっと、今回学んだことを今後の学習に生かしていくことでしょう。
 郡山消防本部の皆さんには、お忙しい中、子ども達のために詳しく分かりやすく説明していただきありがとうございました。

学校にはいろんな教室があるんだね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生が「がっこうたんけん」を行いました。分校のお友達も一緒に三・四人でグループを作り、学校中を探検して回りました。入学してから、約一月。ずいぶん小学校生活になれてきています。
 職員室や校長室では、教頭先生や校長先生にいろいろな事を質問して、教えてもらいました。部屋にはいるときのあいさつや終わった後のお礼の言葉なども、とても上手にできました。一年生にとっては、初めて自分たちの力で学習を進めました。今日の学校探検では、学校の教室を覚えること以外に、みんなで協力することなどたくさんのことを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式 お弁当の日
3/22 卒業式
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: