「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月17日(日) 今週の予定 ( 3/18 〜 22 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の三送会の様子です。

3月18日(月) 【 通常授業 】 卒業式前日準備(PM)

  19日(火) 【 卒 業 式 】

  20日(水)    〈  春 分 の 日  〉

  21日(木) 【 通常授業 】 5・6hカット 1年球技大会 保護者会

  22日(金) 【 通常授業 】 2年球技大会 大掃除(PM)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 18日(月)は卒業式前日準備などがあるため、3年生は給食なしで下校となります。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。 1・2年生も臨時時間割になるので、各学年の指示・連絡に従ってください。

※ 19日(火)の卒業式は午前10時開式の予定です。
 保護者の皆様は9時45分までに着されますようお願い申し上げます。
 その他詳細につきましては、別途配布済みのプリントをご参照ください。

※ 卒業式当日は給食がないため、ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 21日(木)は1・2年生の保護者会があるため、給食後に下校となります。 保護者会・全体会は午後2時から体育館で行います。 その後の学年・学級保護者会の場所等については、別途配布済みのプリントをご覧ください。

※ 23日(土)午後1時30分より、体育館で吹奏楽部・定期演奏会を行います。
 多くの皆様のご来場をお待ち申し上げております。
                                      校長 武田幸雄

3月16日(土) 3年生の表彰 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き、予行の中で表彰された3年生です。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 体育優良生徒 】 鈴木秀人  野口祐莉佳

( 写真・下 ) 【 体育努力生徒 】 加藤大樹

 体育・スポーツの優秀な成績と、学業面でも努力したことに対する表彰です。

 なお、加藤くんは表彰状が間に合わなかったため、18日(月)の全校練習の時間で改めて表彰させてもらいます。
                                     校長 武田幸雄

3月16日(土) 3年生の表彰 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、予行の中で3年生の各種表彰も行いました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 保健優良生徒 】 齋藤 輝  河本美穂

 健康増進のために日々の努力を重ねていることに対する表彰です。

( 写真・中 ) 【 優良卒業生 】 高山哲侑  浪岡ヨリ

 専門教科や技術・家庭科で優良な成績を収めたことに対する表彰です。

( 写真・下 ) 【 皆 勤 賞 】 原 将太  吉竹穂実  小川恭弘  金澤実季
  齋藤大将  小川 舞  中村早希  森本真弥  鈴木秀人  大内美樹
  大久保和美  榊原有紗  平岡英里子

 中学校の3年間、無欠席・無遅刻・無早退だったことに対する表彰です。

 皆さん、よく頑張りましたね。 おめでとうございます!
                                     校長 武田幸雄

3月16日(土) 本日の稲中 SS ( 卒業式予行 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデースクール(SS)では、卒業式の予行を行いました。

 卒業生入場から退場まで、式次第とまったく同じ流れで通します。 同じように全校生徒で行った昨日の三送会は大変盛り上がりましたが、それとは打って変わって体育館には厳粛な雰囲気が漂っていました。

 予行後、私からは一点だけ3年生に対して注文をつけさせてもらいました。

 それは、呼名の返事です。 日頃から大きな声で 「 はい!」 と返事をする習慣がついていないと、照れくささが先に立ってしまいます。 まして厳粛な雰囲気の中では、緊張からますます声が小さくなってしまうのもわかります。

 しかし、600名を超える人々の中で、自分の名前を呼ばれることなどめったにあることではありません。 3年生には、そんな人生でも希有な 「 晴れの舞台 」 にふさわしい元気な返事をしようと、指導・練習しました。

 ぜひご家庭でも、当日は式場・保護者席まではっきり届くような 「 はい!」 の返事をするようお話しいただければ幸いです。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(金) 三年生を送る会 (おまけ)

画像1 画像1
 1・2年生の皆さん。

 3年生が皆さんに歌ってくれた 『 3月9日 』 は心にしみましたね。 そして、圧巻だったのは吹奏楽部の演奏に合わせて歌った 『 大地讃頌 』。 通常のピアノ伴奏で聴くときとは、また別次元の迫力がありました。

 3年生代表の有田さんがお礼の言葉の中で 「 1・2年生の皆さんには、私たちを越えてほしい 」 といったことを述べていましたが、あれだけの合唱ができる学年の団結力や熱い思いは、そう簡単には越えられませんよ。

 それでも、今日の三送会をつくりあげた1・2年生の皆さんならば、いつかできるはずです。 3年生の築いてきた文化を受け継ぎ、発展させることが。 そして、その繰り返しが、やがて稲付中の伝統へと昇華していくのです。

 さあ、あとは卒業式です。 3年生と1・2年生全員の力を結集して、感動的な卒業式にしましょう!  「 じゃあ、いつやるの? 」 「 今でしょ!」
( 写真・下 ) は、三送会で使用されたスライドの一部 ( M先生 ) です。

                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月15日(金) 三年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目に、三年生を送る会(三送会)が開かれました。
 今までお世話になった3年生のために、生徒会役員や実行委員を中心に1・2年生が頑張って準備してきました。

 3年生との別れのことを思うと寂しくなりますが、基本的には盛り上がりの大切なイベントです。 会の冒頭、校長挨拶のときからテンションは上がりっぱなしとなりました。 「 いくぞー! いち! にぃ! さんそうかい!」

 3年間の思い出を、スクリーンに映し出される写真で振り返る 「 スライドショー 」 では、まだ幼さの残る過去の写真に大笑い。 3年の先生方からのメッセージも、味わい深かった?ですね。

 吹奏楽部の演奏も、みんなノリノリでした。 ( 写真・上 ) の○○くんは、顧問の萩谷先生が指揮台を下りられた一瞬の隙をついて飛び入り参加。 そんなことでまた一段と盛り上がるのも、三送会ならではの光景です。

 1・2年生の各代表者による心のこもった 「 3年生に贈る言葉 」 と、3年生のために全員で合唱した 『 この地球のどこかで 』。 歌いながら感きわまったのか、涙を流している1・2年生もいました。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 パソコン(PC)室で 『 食物連鎖 』 について学習しています。 植物を草食動物が食べる → その草食動物を肉食動物が食べる … など、「 食べる・食べられる 」 という鎖のようにつながった一連の関係が 『 食物連鎖 』 です。

 食物連鎖を疑似体験できるPCソフトを使用しての学習です。 PC画面上の仮想空間(植物の草原)に、複数の草食動物や肉食動物を配置します。 草原の広さや生長速度、動物の寿命や生殖能力などは自分で設定します。

 すべての設定が終わると、すべての動植物に命が宿る…つまり、仮想空間の食物連鎖が猛スピードで始まります。 1000年たっても3種類以上の動植物が生息している(絶滅していない)ことが目標です。

 しかし、それがなかなか難しい。 10年が約1秒で流れるのですぐにやり直しできますが、何回設定を変えても途中で絶滅してしまう種が次々に出てしまいます。 この授業中に目標達成できた人は、5〜6名でした。

 最後に小野先生のおっしゃった言葉が、印象に残りました。 「 君たちがPCを使って何回やり直してもできなかった食物連鎖が、自然界では何千年も繰り返されてきている 」 … 自然の営みの神秘・奇跡を思わずにいられませんね。

                                     校長 武田幸雄

3月15日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 グラデーションを用いた平面構成 』 に取り組んでいました。
 グラデーション = 徐々に変化していく色の濃淡や明暗などを用いてデザインした平面図をつくります。

 まず、画用紙に描いた20本前後の横線内に、グラデーションを意識した彩色を施しています。 それを1cm程度の帯状に切り分け、黒画用紙に少しずつずらしながら貼り付けて図柄を構成するのです。

 既存の絵の具をそのまま使うのではなく、混色してどんなオリジナル色をつくり出せるかがポイントです。 そのため制作途中の作品に 「 配色カード 」 を照合し、色合いを微調整している人もいます ( 写真・上 )。

 実は3年生も、これと同じ作品制作に取り組みました。 ただし、その目標が学年によって異なり、特に1年生では 「 色彩の表し方 」 や 「 材料・用具の使い方 」 といった基本スキルを身につけることが重点目標なのだそうです。

 英語の 「 gradation ( グラデーション )」 には、「 段階的な変化 」 という意味があります。 皆さんも、まずは基本をしっかり身につけて、段階的に表現技能を伸ばしていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お赤飯
牛乳
鶏肉のハーブレモン風味
すまし汁
ジャコとコーンのナムル

今日のランチタイムは「お赤飯」についてです!

3年生は今日で給食の食べ納めです!
最後の給食はお行儀よく静かな給食風景でした。さすが、稲付中の3年生!
この分だとしっとりとした卒業式になるのかなぁ?

                 栄養教諭 佐藤 綾子

3月14日(木) 3年生 ・ 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、奉仕活動に取り組みました。

 自分たちの教室はもちろん 「 すのこ 」 や足ふきマットの下、側溝など、普段は掃除をしないような所まできれいにしてくれました。

 昨日の陽気から一転して冬の寒さとなりましたが、その寒さに耐えながら真面目に取り組んでいます。 手伝ってくださった主事さんも、異口同音に 「 みんなよくやってくれるので、本当に有り難いです 」 とおっしゃっていました。

 『 立つ鳥 ( 飛ぶ鳥 ) 跡を濁さず 』 という諺があります。 「 立ち去る者は、自分のいた場所が見苦しくないように、きれいにしておかなければならない 」 といった意味で使われます。

 その対義語ともいえる言葉に 『 後足で砂をかける 』 があります。 立ち去る際に、お世話になった人を裏切ったり、迷惑をかけたりする態度を表す言葉です。 「 鳥 」 にも劣る、人としての品格を疑われるような態度ですね。

 それに対して皆さんは、『 後足で砂をかける 』 どころか自分の手を汚したり寒い思いをしたりしながら、校内の至る所をきれいにしてくれました。 皆さんの品格ある行動に感謝します。 どうもありがとう。
                                      校長 武田幸雄

3月14日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、村山先生です。

 朝まで降り続いた雨の影響で校庭が使えないため、場所を体育館に変更して 『 ドッジボール 』 に取り組んでいます。( 同様に女子は 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました )

 『 ドッジボール 』 といっても、ボールを2つ使う変則ルールです。 そのため一つのボールだけに気を取られていると、思わぬ所からもう一つのボールが飛んでくるので、自分の周囲360度に注意しなければなりません。

 以前、同様のルールで行っていた1年生・女子の授業を取材していたとき、私はその 「 もう一つのボール 」 の直撃を受けました。 しかも、今日は、さらにボールのスピード・強さの増す2年生・男子です。

 周囲に細心の注意を払いながら写真を撮っていると、自分が 「 戦場カメラマン 」 になったような気がしました。( ちなみに、一度だけ足下に飛んできたボールは見事にトラップすることができ、近くにいた人から拍手をもらいました )

 さすがに2年生ともなると、誰がボールを持っているのかわかりづらくしたり、ボールをもった人がコートの周りを走り回ったりと、さまざまな作戦を練って取り組んでいました ( その作戦に効果があったかどうかは別問題ですが … )。

                                     校長 武田幸雄

3月14日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術の授業の様子です。

 担当は宮地先生 … ではなくて、土井先生です。 本来は2時間続きの技術の授業だったのですが、3年生担任の宮地先生が卒業式練習などの関係で1時間しか受け持てなかったため、急きょ担当を変更してくださったのです。

 といっても土井先生が技術を担当するわけにはいかないので、場所もパソコン(PC)室に変更しての授業となりました。 『 e ライブラリ 』 という北区教育委員会が用意したサイトから引用した教材を使用しています。

 『 e ライブラリ 』 は、北区の導入している5教科 ( 国・社・数・理・英 ) の学習ソフトです。 『 学習履歴型ドリル 』 という各教科の全単元に対応した問題や、高校入試の過去問もあります。

 また、○×形式や択一問題などクリック一つで答える問題のほか、一度問題をプリントアウトしてから解く筆記問題、ゲーム的要素を取り入れた問題など、出題・解答方式も飽きないように工夫されています。

 また、このクラスには 「 初めて稲付中のPC室に入った 」 という人も大勢いたようです。 学習ソフトを使う面白さに、中学校でのPC室デビューという条件も重なったからでしょうか、皆さん楽しみながらも集中して取り組んでいました。

                                     校長 武田幸雄

3月14日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は 『 禁煙教室 』 を実施しました。

 この授業は、北区健康いきがい課や外部講師の木下先生のご協力によって行われています。 法的には二十歳になれば喫煙が認められますが、健康のことを考えると早い時期からの禁煙教育が大切です。

 タバコや喫煙の知識 ( 害 ) が自然に身につくよう、授業はクイズ形式で進められました。 『 タバコ依存症の原因となる成分は? 』 『 未成年者にタバコを売ると罰せられる? 』 等のクイズに 「 ○× カード 」 で答えます ( 写真・中 )。

 また、スクリーンに映し出された 「 喫煙者の肺 」 や 「 ニコチンを溶かした水で栽培したカイワレ大根 」 の写真を見たり、タールを溶かした水を実際に見たりすることもできました ( 写真・下 )。

 タバコは、有害であるにもかかわらず強い依存性があること、また、周囲にいる人や胎児にまで悪影響を及ぼすことなどが、よくわかる授業でした。 北区健康いきがい課の皆様、そして、木下先生、本日はありがとうございました。

 『 トム・ソーヤーの冒険 』 などで知られるアメリカの作家・マーク・トゥエインに 【 禁煙なんて簡単さ。 私なんかもう100回以上やっている 】 という名言?があります。 やはりタバコは、初めから手を出さないのが一番ですね。

                                     校長 武田幸雄

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
グラタンパン
牛乳
コンソメスープ
ペペロンチーノ
フライドポテト

今日のランチタイムは、「ペペロンチーノ」についてです。



                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月13日(水)日本語適応指導教室

画像1 画像1
本日、「3年生の受験体験を聞く会」を開きました。

日本語適応指導教室では、毎週水曜日に3年生の進路学習の時間を設けています。
11名の3年生の進路も全員無事に決定し、その体験談を2年生に話してもらいました。
中には、照れくさいのか「全然勉強しませんでした」と話す生徒もいましたが、
本当は壁にぶつかりながらもよく努力していましたよね。

3年生は今日が最後の通級日となりましたが、高校へ提出しなければならない書類を仕上げるのに、遅くまで残っている生徒もいました。
高校へ行っても、日本語適応指導教室の教員一同応援しています。
みんな頑張れ!


日本語適応指導教室   野田 健太郎

3学年球技大会

画像1 画像1
今日は朝からみんな楽しみにしていた球技大会が行われました。

写真は、女子のソフトボールの様子です。

男女で校庭と体育館を前後半に分けて使用しました。

男子の校庭種目はサッカー。体育館は男女ともにドッジボールです。

クラス対抗で、各競技と総合の優勝クラスには賞状がもらえます。

みんな楽しみながらもとても真剣に取り組んでいました。

この会を実施するために、学級委員と体育委員は随分前から準備・企画をしてくれ、後片付けまでしてくれていました。

そういったみんなのために動いてくれている人がいて初めて成り立つ、ということを忘れないでほしいと思います。

今日はみんなの楽しそうな姿を見られて、素敵な一日になりました。

                            宮地 俊寿

3月13日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・スティーブン先生による TT の授業です。
 クイズやゲーム、本の朗読などをしながら、1年間の復習に取り組みました。

 ( 写真・上 ) でスティーブン先生が読んでくださっているのは、『 地雷ではなく花をください 』 という絵本です。 地雷廃絶キャンペーンの一環として、NPO法人 『 難民を助ける会 』 が作成しました。

 絵を担当しているのは、絵本作家の葉祥明 ( ようしょうめい ) さんです。
 ウサギのサニーちゃんが世界を回りながら、地雷の残虐性と平和の尊さを問いかける全5巻のシリーズで、日本語と英語で併記されています。

 スティーブン先生が 「 good story ( 良いお話 )」 「 important story ( 大切なお話 )」 と言いながら読んでくださいましたね。 この本の収益金は、すべて地雷除去などの支援に使われます。

 私も以前、鎌倉にある 「 葉祥明美術館 」 を訪れた折に1冊買いました。
 スティーブン先生の朗読を聞いて興味をもった人、あるいは、「 英語ではなく日本語でも読んでみたい 」 という人は、下記URLを参照してみてください。

http://www.aarjapan.gr.jp/support/shopping/
                                     校長 武田幸雄

3月13日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 喜多村先生 ) の朝読書の様子です。

 年度末を迎え、学校もどことなく慌ただしい日が続いています。 合唱コンクールは終わりましたが、残り少ない登校日数の中で、三送会や卒業式といった大きな行事の準備・練習も控えています。

 本校に限らず例年この時期の中学生は、学年末考査が終わっていることもあり、授業への集中力が低下しがちです。 また、気の緩みから思わぬ事故が発生し、ケガをする人が増えてしまうこともあります。

 そこで本校では、先週末から改めて朝読書に取り組む姿勢を再確認し、一日の生活を落ち着いた雰囲気でスタートさせようとしています。 1年2組の皆さんも、私が伺ったときにはほとんどの人が読書に集中していました。

 小説、実用書、自叙伝など、読んでいる本は人それぞれです。 『 重力と一般相対性理論 』 という難しそうな本を広げていた ○○くん。 読み終わったら、内容をかみ砕いて私にも教えてくださいね。

 中には教科書や辞書を読んだり、地図帳を眺めたりしている人もいました。 理由を尋ねると、「 今日は本を忘れたから 」 … 。 「 今日は 」 が 「 今日も 」 にならないように気をつけましょう。
                                     校長 武田幸雄

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
チキンライスのクリームソースかけ
牛乳
野菜スープ
じゃこのカリカリサラダ

今日のランチタイムは、「たまねぎ」についてです!
たまねぎとユニフォームの関係は?・・・・

                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月12日(火) 3年生 ・ 映画鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、3年生は体育館で映画鑑賞教室を行っていました。

 鑑賞していたのは、『 Stand by Me ( スタンド・バイ・ミー )』。
 1986年に公開されたアメリカ映画です。 当時、私もリアルタイムで見に行きました。 ベン・E・キングの歌う主題歌も、大好きです。

 少年4人のひと夏の冒険を描いたこの作品は、( 少年時代と大人になってから ) 人生で2度見る価値のある映画と言われています。
 まず、同世代の目線で好奇心をもって見るのが1回目。

 次に、ある程度の人生経験を積んだうえで、かつて少年だった頃の自分を思い出しながら見るのが2回目。 それはまさにこの映画が、年齢を重ねたゴーディ ( 少年4人の一人 ) が過去を回想する形で描かれていることと一致します。

 たぶん初めて見たであろう3年生の皆さんは、どんな感想をもちましたか?

 私はDVDを持っているので、すでに人生で10回近く見ました。 そして、見るたびに、映画にも出てきた 「 どこまでもまっすぐに伸びる線路の向こう 」 にはきっと何かがあると、純粋に信じていた少年時代を懐かしく思い返しています。

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:48
総数:1131431
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211