最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:51
総数:598548
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

丹陽南保育園との交流会その2 5年(H25.3.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「魚釣りゲーム」をしているところです。
 自分で作った魚ですから、園児たちはとっても夢中になっていました。

「お世話になったところを・・・」 6年(H25.3.15)

 写真は今日の4時間目のことです。
 6年生の教室をのぞくと子どもたちが一生懸命に掃除をしていました。
 教室の後ろには、これまで貼られていた自分たちの作品や学年だよりや児童だよりなどの掲示物も全てはがされ、きれいになっていました。
 教室以外の場所も分担して、全てのトイレも掃除をしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹陽南保育園との交流会 5年(H25.3.15)

 3月15日(金)に丹陽南保育園の園児と交流会を行いました。内容は「魚釣りゲーム」です。この日のために準備をしてきました。
 当日は、5年生と一緒に魚に色を塗り、その後、マグネットをつけた釣りざおで魚釣りをしました。最後にお土産として魚をプレゼントしました。
 4月に元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ4年生」  3の2算数(H25.3.15)

 今日の算数の授業の様子です。
 「もうすぐ4年生」のめあてで、3年生の学習の復習を松原先生手作りのプリントですすめていました。
 特に今日は「大きい数:億まで位」や「時間・時刻」の復習をしていました。
 プリントの問題を解きながら、わからないところがあると先生を呼んで教えてもらいながら一生懸命になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(H25.3.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、歌の練習をしました。森先生によって、美しい歌声になってきました。5年生として、卒業式をしっかりと支えてほしいと思います。

暗唱名人(H25.3.15)

画像1 画像1
 6年生も暗唱名人をめざして頑張っています。一人二人と合格者が増えています。

「もち米を分けました。」 6年(H25.3.15)

 昨日の下校前、6年生全員が家庭科室に集まり、食育で栽培収穫したもち米をみんなで分けました。
 今年の収穫が例年以上に多く収穫でき、約90kgほどの収穫でした。
 2学期の終わりにそのもち米を使って餅つきをし、子どもたち全員にきな粉餅を配り、自分たちもついたばかりのきな粉餅をたくさん食べました。
 その残りをみんなで分け、家に持ち帰りました。
 小さなビニル袋一つほどですが、家で「餅つき」をしていただいたり、「おこわ」にしていただいたり楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業を前に会食をしました」その8 6の2(H25.3.14)

 会食の様子です。
 今日で最後になります。6の2の子どもたちで、男女8人と会食しました。
 今回は「小学校で食べた給食」というテーマでいろいろと話をしました。
 今日の子どもたちが好きな給食は「てり鶏」と「ラーメン」。「てり鶏」は味がいい、「ラーメン」は食べやすいからと言っていました。
 中学校になると給食費が少しあがるということから、内容がよくなるのか、品数が増えるのか、量が増えるのかと盛り上がりました。
 その後、中学校生活のこと、特に来てくれた子のお姉さんが今日の高校入試を受けていることから、中学校の学習、入試の大変さなどに話がすすみ、早くもちょっと不安な様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ5年生」 4の1算数(H25.3.14)

4年生の算数の授業のまとめをしています。
 覗いたときには、直方体と立方体の復習をしていました。
 問題です。
 「3cmと4cmと5cmのひごがそれぞれ10本ずつあります。そのひごをつなぐねんど玉が8個です。ひごをつなぎ合わせて直方体が作れますか。立方体が作れますか。」
 これが問題です。
 子どもたちは、頭の中で、そして展開図をかいたり、見取り図をかいたりして解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「楽しかったよ2年生」(H25.3.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「楽しかったよ2年生」の学習の様子です。書きたいことのメモをみて、作文を書きました。どの子も静かに集中して、真剣に書いていました。もうすぐ3年生という自覚すらうかがえました。

寒風の中 (H25.3.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に比べ、今日はとても寒さが厳しいです。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

算数「もうすぐ5年生」(H25.3.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も残すところあとわずか。算数の「もうすぐ5年生」の学習で、4年生の復習をしました。4年生の分は、4年生のうちにしっかりと復習をして、5年生を迎えたいものです。がんばれ、4年生。

今日の5−1 “スライム作り”(H25.3.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が5年生最後の理科の授業ということで、“スライム作り”をしました。
 洗濯のりやホウ砂水溶液、食紅を入れ、よく練っていきます。すると、水溶液が固まりゼリー状になっていきます。「感触がプルプルして気持ちいい」と、子どもたちはできあがったスライムを何回も握っていました。

「あなただけの物語を」 5の2国語

 国語の授業では、「ことばのひろば」という学習ノートを使って、5年生の学習のまとめをしています。
 今日の授業では「あなただけの物語を」をめあてに、物語を書くときのイメージの膨らせ方、表現や構成の仕方を勉強しています。
 物語のテーマになるキーワードを決め、キーワードから連想されることばを出し、その出てきたことばから物語の構成を考えていきます。
 授業では、キーワードから連想されることばをつなげ、物語の結末につながることばを発表し合っていました。友だち画発表することばの展開がおもしろく、発表を聞いて思わず拍手が出るところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業を前に会食をしました」その7 6の2(H25.3.13)

 今日の会食の様子です。
 今日も6の2の子どもたちで、男女8人と会食しました。
 今日は「6年生の思い出」というテーマでいろいろと話をしました。
 学習発表会の劇のこと、運動会のこと、修学旅行のこと。
 特に修学旅行のことは、いろんな話が出て、とても懐かしく、知らないことも含めて楽しく話をしてくれました。
 奈良公園の鹿がとてもたくさんいて驚いたこと、どこを歩いても鹿の糞が転がっていて歩くのに苦労したこと。
 法隆寺で食べたカツカレーがとても甘かったこと。
 ホテルの食事がおいしかったこと、鉄板でお肉を焼きながらご飯を鉄板にのせてチャーハンにしたこと・・・。
 清水寺ではお土産を買う時間がいっぱいあってよかったことなど、修学旅行は子どもたちにとって忘れられない大切な行事になったということがよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業式の歌の練習」 4の3(H25.3.13)

 6時間目、3階から卒業式の歌を歌う大きな声が聞こえてきました。
 4の3の子どもたちが、先生と一緒に大きな口をあけて練習をしています。
 卒業する6年生の子どもたちに在校生の思いや心が歌にのって伝わっていくようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「4月に向けて」 (H25.3.13)

 今日の午前中、食育ゲストティチャーの河口さんと河合さんが「みなみちゃんのやさいランド」に来て土壌作りをしてくださいました。
 4月から始まる「なす」「キュウリ」「ピーマン」などの野菜の栽培活動がうまくいくように、草を片付け、土壌消毒の準備をしてくださいました。
 子どもたちではできない作業で、子どもたちのためとゲストティチャーのみなさんにしていただきました。

 2枚目、3枚目は、順調に育っている「春ダイコン」と「タマネギ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本を使って調べましょう」 3の2国語(H25.3.13)

 国語の授業の様子です。
 「ことばのひろば」という学習ノートを使い、「本を使って調べましょう」というめあてで勉強をしていました。
 自分で調べたいことを決め、調べたいことが分かる本を探して、その本の中から必要なことを学習ノートにまとめていました。
 ある女の子は「東日本大震災について調べている」と本と学習ノートを見せてくれました。ある男の子は「自動車、特にエコカーや電気自動車のことについて調べている」と教えてくれました。
 図書館の机いっぱいに本を集め、一生懸命に子どもたちは調べて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年生の復習」 3の1理科(H25.3.13)

 理科の授業の様子です。
 今日は、3年生で学習した「豆電球にあかりをつけよう」と「磁石のふしぎ」で学習したことの復習をクイズでしていました。
 「Q:ビーカーは電気を通しますか」→「YES・NO」
 「Q:釘は電気を通しますか」→「YES・NO」
 では「電気を通す釘は、磁石につきますか」→「YES・NO」
 先生の質問に、子どもたちは大きく手で「○」「×」を出してクイズに答え、これまでの学習の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動遊び」 1の2体育(H25.3.13)

 1時間目の体育の授業の様子です。
 グループに分かれて、お手玉の「うばいあっこ遊び」をしていました。
 ゲームは4つのグループに分かれて、四角形の角にグループの陣(フラフープを置きます)を作ります。四角形の中央に置かれたお手玉を自分の陣に4つ・5つと集める遊びです。「うばいあっこ遊び」ですから、中央に置かれたお手玉がなくなると、別のグループの陣にあるお手玉を自分の陣に運びます。「やめ」の合図があったときに、自分の陣に多くお手玉があったグループが「勝ち」になるという遊びです。
 写真からも伝わってきます。
 子どもたちは夢中になって楽しんでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
3/19 卒業式 6年下校11:00 4,5年下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。