学校給食放射性物質の検査結果

 1月7日(月)から11日(金)まで、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

風邪、インフルエンザの予防を!

画像1 画像1
 新学期が始まって寒い日が続いていますが、保健室脇には、「5つのステップで風邪を撃退!」と題する掲示物が掲示されています。「5つのステップ」とは、
・教室の空気を入れ換える
・マスクを上手に使う
・手洗い・うがいをこまめにする
・栄養をしっかりとる
・生活リズムを整える
です。
 県では、新年になってインフルエンザの流行が本格化したため、注意報が発令されました。「5つのステップ」を参考にしながら、風邪やインフルエンザの予防に努めてほしいと思います。

冬期間における交通事故防止について

 新学期が始まって2日が経ちましたが、子どもたちは順調に新たなスタートをすることができたようです。これから厳冬期を迎え、凍結によるスリップ事故等も心配されることから、子どもたちには次の点について指導していますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

1 車に乗る際は、後部座席を含めて、必ずシートベルトを着用すること

2 日当たりや気温等により道路凍結が心配される場所を十分に確認し、その状況に応じて安全に歩行、横断すること

3 積雪や凍結などの道路状況を十分に踏まえて自転車の利用を判断するとともに、自転車を利用する場合は、安全面に十分に注意すること

4 特に混雑する商業施設等の駐車場内では、子どもだけで行動しないことや、周囲の状況を十分に確認すること

実力テストに挑戦

画像1 画像1
 今日(9日)は、この冬休み中の努力の成果を試すために、全学年とも実力テストが行われています。特に、3年生にとっては、これからはじまる入試に向けた大切なテストです。1校時目の各教室では、国語の問題に真剣に向き合っている一人一人の姿が見られました。これから5校時の社会までテストは続きますが、どうか存分に力を発揮してほしいと願うばかりです。

新年のおめでたい掲示が登場しました

画像1 画像1
1月7日、新年早々に図書ボランティアの方2名が来校され、新年らしく縁起のいい掲示物をつくってくださいました。見た瞬間にかわいくて思わず笑顔になってしまいました。なんだか福をたくさん呼び込んでくれるような感じが最高です。生徒の皆さんは、ぜひ図書室に足を運んで、“知識”と“福”をたくさん呼び込んでほしいと思います。

第3学期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(8日)、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。校長式辞において、「夢や希望、抱負を持ってスタートしてほしいこと」「3年生は、進路目標達成に向けて健康に留意しながらもうひと踏ん張りしてほしいこと」「1、2年生は、進級の準備として学習や諸行事、部活動に全力投球してほしいこと」などについて話がありました。
 引き続き行われた生徒集会では、各学年の代表生徒による作文発表がありました。「けじめをつけててきぱきと行動したい」「わからないことを積極的に質問して苦手教科を克服したい」「学級全員で励まし合い、受験を乗り越えていきたい」など、3名とも力強い抱負を述べていました。
 生徒一人一人が夢や目標に向かって充実した日々を過ごし、実り多い年になりますように。

冬休み中の頑張り パート6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
気温は低いものの、青空が広がり気持ちの良い仕事始めとなりました。今日は3つの部がさっそく練習を開始しました。体育館や多目的室には、生徒の元気いっぱいの声が響き渡りました。どの生徒の顔にも、年があらたまり新しい気持ちでがんばるぞという決意が伺え頼もしく感じました。7日からは、全ての部が活動を開始します。寒い冬場こそ力をつけるいい機会ととらえ、チーム一丸となって頑張ってほしいと思います。

御礼

 今日(28日)は仕事納めです。生徒の活動も今年最後となりましたが、今日も部活動、そして、3年生の学習会と頑張っていました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年大変お世話になりました。皆様のご支援、ご協力により、教育活動を滞りなく実施することができました。そして、随所に子どもたちの輝く姿を見ることができ、成果の多い一年となりました。ありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

                          校長 塚本 英樹

冬休み中の頑張り パート5

画像1 画像1
 今日(28日)は、今年最後の活動日です。3年生はこの冬休みに「学習会」を設け、学校で勉強したいという生徒が教室で自主学習に取り組んでいますが、今日も5名の生徒が登校し、英単語の復習や問題練習などを行っていました。塾の冬季講習で頑張っている生徒もいるようです。3年生はこれから大切な時期を迎えます。例年になく寒い日が続いていますので、どうか健康に留意し、自分の目標に向かって精一杯努力してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が練習を行っていました。バスケ部は、5対5で基本的なオフェンス・ディフェンスの方法を確認する練習を、バレー部は2チームに分かれて試合形式の練習を行っていました。屋内とはいえ、寒さ厳しい中でもみんなよく声を出していました。生徒の皆さんには、体調管理に十分気を配りながら、これからも元気に活動してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も気温が上がらず、お昼近くになっても温度計の目盛りは、マイナスのままです。そんな中でも、生徒は部活動に一生懸命取り組んでいました。屋外では、テニス部が集中してフォアとバックのボール打ちを行っていました。卓球部は、多目的室で本番さながらの試合形式の練習を行っていました。どちらの部も、寒さを吹き飛ばすような大きな声を出しながら練習に励んでしました。

冬休み中の頑張り パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(26日)は冬休み5日目。昨晩の雪で学校の周辺は雪景色となり、時折吹く強い寒風が雪をまき散らしています。とても寒いです。こんな寒い日にも、体育館では、部活動に励む生徒たちの元気な声が聞こえてきます。そのうちバレーボール部は、3人組でパスやレシーブの基本練習などに取り組んでいました。寒さで手がかじかむ中、声を出して頑張っていました。また、午後からはバスケットボール部が練習でした。二人組でのパスからシュートへの練習、2対1から2対2の対戦などに取り組んでいました。寒いので、ストレッチや準備運動をよくやるなどして、けがには十分に注意してほしいと思います。

冬休み中の頑張り パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに入って4日目。1、2年生は部活動に励んでいます。そのうち、卓球部は多目的室で活動していました。職員室にいても大きな声が聞こえてくるほど、元気よく練習していました。このところの上達ぶりも目を見張るものがあります。また、テニス部の皆さんは、寒風にも負けず意欲的に練習していました。久しぶりにコートを使うことができたので、思い切り体を動かすことができたようです。

学校だよりNo.10を発行しました

学校だよりNo.10を発行しましたので、こちらをご覧ください。

82日間の2学期終了!(終業式)

 今日(21日)で72日間の1学期が終了し、4校時目に終業式が行われました。校長式辞のあと、大きな声で校歌を斉唱し、式を終えました。
 明日からは冬休みとなります。健康で事故のない休みを過ごし、来年1月8日(火)の始業式で顔を合わせたいと思います。また、夢や希望、抱負をしっかりと抱いて、新しい年を迎えてほしいと願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。どうか良いお年をお迎え下さい。

クリスマス 生徒会レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(20日)昼休み、多目的室にて生徒会主催の全校レクが行われました。グループに分かれるゲームをし、そのグループ対抗での「絵当てゲーム」を行いました。サンタさんが登場し、絵を描いてくれ、それが何かを当てるゲームでした。優勝したグループには、恒例の生徒会役員手作りメダルが贈られ、今回はクリスマスプレゼントと言うことで、サンタさんから三角帽子も贈られました。冬休み前、楽しいひとときを全校生で過ごすことができました。(文責:田村)

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(木)は「マイ弁当の日」でした。御舘中学校では年に2回、お弁当のメニューの計画を立てて、自分で作ってくる「マイ弁当の日」を実施しています。お弁当はどれも、とてもおいしそうで、色どりも良く、バランスも考えられたもので、すばらしかったです。

<生徒の感想>
・栄養のバランスを考えて作りました。盛りつけもしっかりできたのでよっかったです。
・朝早く起きるのが大変でした。お母さんはいつもこんな風に作ってくれているんだと思いました。次回も頑張りたいです。

<おうちの人から一言>
・早く起きて弁当作りに一生懸命でした。下ごしらえを前からやっていたなら、もう少し時間の短縮になったと思います。帰ってきたら、今日のお弁当おいしかった!の声が聞けたら最高です。
・今回はとても手際がよく、早く仕上がりました。使った包丁やまな板も何も言わないで洗ってくれました!朝のとても忙しい時間だけど、色々話もできて楽しかったです。

生徒たちは、それぞれに一生懸命お弁当作りに取り組んだようです。マイ弁当を通して、バランスの良い食事について考えたり、いつも食事の用意をしてくれる家族の方への感謝の機会になってほしいと願っています。

保護者の皆様、朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございまいた。
(文責 大川原)


明日はマイ弁当の日

画像1 画像1
 明日(20日)は、マイ弁当の日です。今、保健室脇の掲示板には、これまでの写真やレシピ集、弁当づくりのポイントが掲示されています。それによると、弁当づくりのポイントは、主食、主菜、副菜の割合を3対1対2となるようにバランスをとることだそうです。明日は、少し早起きになるかもしれませんが、自分で考え、工夫しながらお弁当づくりに挑戦してみましょう。

クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(17日)の5、6校時にクリーン作戦を実施し、校舎内の大掃除をしました。全校生徒で作業を分担し、ガラスふきや廊下のぞうきんがけなど、普段はなかなかできない場所もきれいにしました。今週で2学期も終わりです。明日から4日間は延長清掃となりますので、学校内をきれいにして新しい年を迎えたいものです。

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(10日〜14日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311