今年最後の柔道授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(26日)、今年最後の柔道の授業があり、受け身などの基本や投げ技、固め技などについてビデオを視聴したり、実際に投げ技を練習したりしました。これまで1、2年生ともに各9時間の授業を行いましたが、専門の講師の先生から細かくていねいに教えていただき、柔道の基本を学ぶことができました。けがもなく、楽しく柔道に親しむことができたことが何よりでした。講師の先生には大変お世話になりました。

1・2年第2学期期末テスト

画像1 画像1
 今日(27日)は、朝から1・2年第2学期期末テスト(5教科)が行われています。1校時目に教室を訪問してみると、英語の問題に真剣に向き合っている姿がありました。黒板には、「テストをがんばろう」「テストにしっかり取り組もう」という今日のめあてが書かれていました。心を落ち着けて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

第3回質問学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時目に、第3回目の質問学習が行われました。出張のため担当の先生が不在だった理科を除く、国語、社会、数学、英語の4教科について、分からない問題や理解が不十分で不安なところなどを、教科担当の先生に教えていただいていました。明日、1・2年生は2学期期末テスト、3年生は実力テストがあるだけに、みんな真剣な表情で取り組んでいました。生徒の皆さん、明日のテストぜひがんばってください!(文責 湯田)

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(11月19日〜22日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果は「不検出」でした。

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(11月12日から16日)、食材と給食まるごと1食分の検査を行った結果は、「不検出」でした。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
 16日(金)に1年生は郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。この行事は自分たちの住んでいる町にはどんな施設があり、どのような働きをしているのかなど見学することにより、郷土を愛する心を育てることをねらいとしています。生徒たちは富久山クリーンセンター、郡山市ふれあい科学館、郡山市立美術館を訪問し、メモをとりながら説明を聞いていました。とてもわかりやすい説明でいろいろな仕組みなどがわかりました。各施設の方々、ありがとうございました。生徒たちは改めて各施設を見て郡山市の良さを再確認したようでした。
(文責 新田)

2学年 職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生が職場体験学習を行いました。保護者の方々や御舘地区の地域の方々に協力していただき、地区内12カ所で体験学習させていただきました。仕事をする大変さ、また、人とふれあう楽しさなど、学校の中だけでは学べない多くのことを学べたいい1日になったようです。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。学んだ多くのことを、これからの学習や生活に生かして欲しいと思います。(文責:田村)

3年生 アルバム用、受験用写真撮影

 本日16日(金)、3年生は、卒業アルバム用個人写真と受験用写真の撮影を行いました。11月中旬の今、卒業アルバムの・・・と、まだまだ先と思っていた「卒業」が近くなったような気がするという思いをもらす生徒がいる中、片手にブラシ、鏡の前で身だしなみを整えて、さわやかな笑顔でカメラに向かっていました。
 また、受験用写真の撮影では、「口をきりっと結び、目で優しく笑う!」とカメラマンからアドバイスを受け、鏡を前に百面相をしたり友達と確認しあったりして、撮影に臨んでいました。
 今日欠席の人は来週19日(月)に、クラスの集合写真と授業風景撮影は、日をあらためて11月中に撮影する予定です。今日の撮影に合わせて、頭髪をさっぱりと整えたり、服装を再確認したりする姿からは、一人一人の受験に対する意識の高まりと、進路実現への思いを感じ取ることができました。

森林環境学習3

画像1 画像1
11月15(木)3・4校時目に第3回目の森林環境学習が行われました。1年生の技術の時間に、地域の方を講師にお迎えし、木材を使った製作品の作製を通して、のこぎりや鉋の使い方等技術的な指導はもとより、材料の特徴を生かした利用法についてお話ししていただきました。木材にはたくさんの種類があり、使い道によって適している物、適していない物があることなどを具体的に教えていただきました。特に、昔の民家の大黒柱に使われることが多かったケヤキは、固くて丈夫で、大工さんでさえ釘を打つのに苦労することを聞いて、みんな驚いていました。生徒の皆さんは、講師の先生から学んだことを、しっかり製作に生かしてほしいと思います。(文責:湯田)

郡山市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
 昨日(14日)、市民文化センターにおいて「郡山市中学校音楽学習発表会」が行われ、本校2、3年生が、「みたて祭」のときに全校合唱として歌った「君と歩こう」という曲を発表しました。みんなステージにそろって、きれいなハーモニーを響かせることができました。また、他の中学校の校内合唱コンクールで最優秀賞をとった学級の合唱や、市内8校の合唱部員総勢約270名の迫力ある合唱を聴くこともでき、とても有意義な時間を過ごしました。3年生はみんなで参加する対外行事はこれが最後となりました。よい思い出になったことでしょう。

柔道の授業 いよいよ技へ

画像1 画像1
 柔道の授業も後半に入りました。生徒たちは受け身の重要性も理解し、いよいよ固め技に入りました。今日の授業では「袈裟固め」を教えていただき、初めての柔道の「技」に興奮しながらも真剣に取り組んでいました。女子も上からの押さえ込みの強さに戸惑いながらも、いつの間にか本気で戦っていました。(文責 新田) 

第8回生徒集会

画像1 画像1
昨日放課後、多目的ホールにて第8回生徒集会が行われました。新生徒会役員になってから初めての集会でした。読書感想文、生徒研究発表会、持久走記録会、基礎学習テスト(数学)の表彰が行われました。校長先生からは、『今つけたい力』についていくつかお話があり、特に表現力についてお話しいただきました。読書をすること、授業中積極的に発言や発表をすることなど、具体的なアドバイスもいただきました。そして、規律委員長からは交通安全と服装について、学芸委員長からは本の貸し出し状況と期末テストについての話がありました。ボランティア委員長から、募金のお礼と整列時の整列をもう少し早くするようにとの呼びかけもありました。生徒会役員からは、昨日参加した生徒会交歓会と生徒研究発表会についての報告がありました。また、みたて祭実行委員長からは今年のみたて祭を終えての成果とお礼の言葉が述べられました。みたて祭実行委員長も、これで全ての活動が終了しました。長い期間でしたが、大変お疲れ様でした。(文責:田村)

少年の主張発表大会パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の少年の主張発表大会では、発表後の審査の時間に、アトラクションとして「中田っ子ミニコンサート」が開かれ、地域のピアノ教室に通う子どもたちが歌や演奏を発表しました。その中で、本校の1年男子生徒と2年女子生徒が参加し、それぞれ「Summer」、「子犬のワルツ」という曲をピアノ演奏しました。短い時間ではありましたが、小さい子どもから中学生まで一生懸命に発表する姿を見ることができ、素敵な時間を過ごしました。

少年の主張発表大会

画像1 画像1
 10日(土)、中田地区市民文化祭が開催され、その中の中田地区青少年健全育成推進大会において、「第32回少年の主張発表大会」が行われました。本校から1年男子生徒、2年男子生徒が出場し、それぞれ「未来への希望」、「福島の復興に必要なこと」と題する主張を発表しました。両名とも落ち着いた態度で、自分の考えをわかりやすく発表することができました。また、小学校から高等学校まで計13名の参加で、他の児童生徒のすばらしい発表を聞くこともでき、とても有意義な時間となりました。

歌舞伎学習まとめ報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(金)、今年度の歌舞伎学習の最後として、講師の先生方をお招きして、まとめ報告会が開かれました。
 化粧コース、音楽・伴奏コース、役者・裏方コース(各演目ごと)がそれぞれ、今年度の歌舞伎学習を通して学んだことなどを発表しました。
 また、ご指導いただいた講師の先生方に感謝を込めて花束を贈呈し、お礼の言葉を伝え、講師の先生方からも一言ずつご挨拶をいただきました。
 これで今年度の歌舞伎学習はすべて終わりました。3年生にとっては最後の歌舞伎学習となり、感慨深い様子でした。1・2年生は来年度の歌舞伎学習に向けて、決意を新たにしていたようです。
 今年度もたくさんの方からご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

学校給食放射性物質の検査結果

 今週(11月5日から11月9日)、給食まるごと1食分の検査と食材検査を行い、結果は「不検出」でした。

生徒会交歓会・生徒研究発表会 参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生徒会役員5名と歌舞伎学習の化粧コースから2名の計7名で、生徒会交歓会・生徒研究発表会に参加してきました。生徒会交歓会では、『震災をきっかけに、学校でどのような取り組みをしてきたか。また、今、私たちができることは何か。』という統一テーマのもと、活発な意見交換がされました。今できることを精一杯やることが、今の私たちにできる最大のことではないか…そんな意見が多く出されました。また、午後は3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマのもと、各学校での取り組みや課題について意見交換を行いました。生徒研究発表会では、7校が自分たちの特色ある取り組みについて発表を行いました。御舘中学校も発表を行いました。歌舞伎学習への取り組み、特に化粧の実演を行うことによって、他の中学生から質問攻めにされるなど、大変すばらしい発表内容でした。これからの御舘中学校生徒会をより活発にするために、見聞してきたことをどんどん生かして欲しいと思います。(文責:田村)

今日の柔道は受け身の練習

画像1 画像1
 今日の2校時、柔道の授業は受け身の練習でした。「後ろ受け身」と「前受け身」でしたが、講師の先生から腕のつき方や角度など細かい注意点について指導していただきました。また、受け身の必要性についても具体的に教えていただき、理解することができました。寒い体育館の中でしたが、真っ白な柔道着を着てみんなで揃って練習する姿は気持ちがいいものです。

学校給食放射性物質の検査結果

 先週(10月29日から11月2日)、給食まるごと1食分の検査と食材検査を行い、結果は「不検出」でした。(なお、今回から検査結果は1週間に1回の掲載とします。)

今日から柔道の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健体育の授業では、今日から「柔道」が始まりました。「柔道」は、我が国や郷土の伝統や文化について理解を深め、そのよさを継承・発展させるたの教育を充実させるという目的で、今年度から完全実施の新しい学習指導要領において必修となりました。本校では、今年、専門の講師の方をお招きし、ご指導をいただくことになりました。さっそく今日から始まった授業では、柔道着の着方の指導や立礼、座礼などの礼法指導をしていただきました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第66回卒業証書授与式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311