最新更新日:2024/11/15 | |
本日:25
昨日:40 総数:614850 |
今日の2の3 国語 「ふきのとう」 (H24.4.18)
2年生は国語で工藤直子さんが詠んだ「ふきのとう」という詩を勉強しています。
竹やぶの竹になったり、雪になったり、ふきのとうになったり、詩に出てくる役に分かれて音読する勉強をしています。 2の3の今日の授業では、「ふきのとう」で新しく出てくる漢字の練習をしていました。子どもたちは漢字ドリルを使い、先生が一文字一文字気をつけるところを注意して練習をしていました。途中、みんなで漢字の「空書き(そらがき)」をして覚えていました。 ※「空書き」とは、教師が児童に向かって左手を前に突き出し、筆順にそって鏡文字を書き、児童がそれに倣っていっしょに書いていく方法です。 5年1組(24.4.18)5年生からは、英語ノートを使っての授業も始まります。 20日の「ようこそ 1年生の会」に向けて (H24.4.17)
4月20日(金)に児童会が中心になって、「ようこそ 1年生の会」を行います。
この会は児童会主催で、歌やゲームをみんなで一緒に行い、1年生が学校生活に早く慣れるようにと行う会です。 この会の中では、児童会や委員会の活動の中に、ペアになって行うものがいくつかあり、そのペアを決めることもします。 自分のペアを決めるためのパズルを、今、4年生以上の子どもたちが作っています。このパズルには自己紹介がしてあり、カードを半分にしてパズルにしています。 会に参加するときに、高学年の子が一方のカードを首から下げ、低学年がもう一方を首にかけます。 会の中でパズル合わせをして、合ったことペアになります。 ここでできたペアでこれから1年間、たくさんの活動をしていくことになります。 5の1 国語「あめ玉」 (H24.4.17)
5の1の国語の授業の様子です。
最初の単元で、新美南吉作の「あめ玉」という話を勉強しています。 この教材では、4年生で学習した音読をするときに気をつけること、 具体的には「言葉のはじめをはっきりという」 「大事な言葉や文を強めて読む」 「読む速さや、声の高さを変える」 また、物語を読むときにいつも確かめなければならないこととして、 「いつの話か」 「どこの話か」 「だれが出てくるか」 ということを確認しながらすすめています。 「角とその大きさ」 4年 算数 (H24.4.17)
4年生の算数は、「角とその大きさ」という単元の勉強からスタートです。
勉強するのは、「角の大きさを回転の大きさとしてとらえ,角の大きさを測定したり,目的の大きさの角を作図したりすることができる。」という内容で、分度器を使って角の大きさを測定したり、分度器や定規、コンパスを使ったりして決められた角のある図を書いたりする勉強をします。 4年生の算数は、担任の先生と今年、今伊勢小学校から来ていただいた大森先生で勉強をしていきます。 写真は、今日の4の3の算数の授業の様子です。 今日の3の3 (H24.4.17)
今日の3の3の3時間目は体育でした。
体育館を覗くと、男子と女子の5つのグループに分かれて、フラフープを使って「ケン パ」の練習をしていました。「ケン パ」ですから、片足ジャンプ2回をしてから両足着地をする運動で、大人にしてみると簡単な技ですが低学年の子どもたちにとってはうまくリズムが取れなくて苦労する技でもあります。 4時間目は理科です。2年生までの生活科から、3年生は理科と社会が始まります。 3年生の理科の授業は観察が多くなります。授業はこの4月から本校で来ていただいた野村先生にしていただきます。 3年1組、算数は少人数で行っています。(24.4.17)さて、3年生はわり算の学習が始まりました。なかなか難しい学習ですが、少人数のよさを生かして、「わかった」、「できた」という子どもたちの声が、少しでも多く聞かれるようにしていきたいと思います。 5年2組は算数の勉強をしました。(24.4.17)音読計算の後、「整数と小数」の単元の授業を行いました。10倍、100倍したとき、また、10分の1、100分の1した時の、数の位がどう変わるのかのしくみについて学習します。 今日の1年生 (H24.4.17)
写真は今日の朝の1年生の様子です。
入学式を終えて2週間目に入ります。子どもたちが学校生活にも少しなれ、子どもらしい笑顔が色々な場面で見られるようになりました。 1組では、一緒に勉強できた期間がとても短いわけですが、今日で転校するクラスメイトと一緒に記念写真を撮っていました。 2組は、担任の山本先生の朝の会の話を静かにしっかりと聞いていました。 3組は、朝の会が終わり、国語の授業が始まるところでした。 これからは、授業の様子をできるだけお知らせしていきます。 今日の2の2 (H24.4.17)
今朝から先日撮影できなかった学級写真の撮影をしました。
その後、教室に戻り、1時間目の算数の授業が始まりました。 最初に、聞く姿勢の確認をし、机の上の整頓をしてから授業に入っていきました。 今日の学習は、時計の読み方です。 今日の4の3(H24.4.16)今日は、1・3年生の時にお世話になった、加藤先生との最後のお別れの日でした。ほとんどの子はお世話になりましたね。また、どこかで会えるといいですね。 国語の時間では、一人ずつ音読発表をしました。大きな声、間や強弱に気をつけながら堂々と読めていました。3年生の時とは違いますね。 食育も始まりました。ジャガイモのたねいも植えをしました。ゲストティーチャーの方から土を押さえ過すぎないというアドバイスを受けました。立派に育つのを楽しみにし、観察・栽培していきましょう。 4年生はジャガイモを植えました(24.4.16)2年生 食育始まりました(24.4.16)今日の1年生 (H24.4.16)
今日は、2時間目に2年生と一緒に春の遠足のお話を聞きました。
お話を聞いた後で、1年生と2年生のペアを作りました。 19日の遠足では、1年生と2年生がペアになって歩いたり、ペアで遊んだり、お弁当を食べたりします。 ペアを作った後には、低学年用の遊具のところ(プールの南)に行き、ペアになったお友だちと一緒に遊びました。 英語の授業が始まりました。6年 (H24.4.16)
ALT(英語指導講師)のオーエン先生に来ていただき、英語の授業が始まりました。
最初にオーエン先生の紹介と先生からごあいさつを集会でしていただきました。 今日の3時間目から早速、6年生から授業を始めていただきました。 教室を覗いたときにはこれまでの復習から始まり、今日は1から100までの数字の発音の練習をしていました。 1年間お世話になります。よろしくお願いします。 5年生は今日・・・(24.4.16)精一杯のお見送りをしました。(H24.4.16)
今日の退任式では、3人の先生、お一人お一人からお話をしていただきました。
その後、代表の児童のお礼の言葉と花束を贈り、みんなで校歌を歌いました。 そして、校歌と「とっておきの一人」の伴奏とみんなの拍手の中、3人の先生をお送りしました。 お世話になった先生をお迎えし。(H24.4.16)
今日の朝、この3月にご退職、転勤された先生をお迎えして退任式を行いました。
○堀尾晴海先生は、3月でご退職されました。(1枚目) 本校で2年間、ご指導をいただきました。今の6年生、2年生のみなさんがお世話になりました。6年生のみなさんが4年生の時に学芸会で演じた「どろぼう学校」、とても愉快で、多くのみなさんの拍手をいただきました。2年生のみなさんは、隣りに並んでいるピカピカの1年生にお手本を見せられるのも、堀尾先生に色々と教えていただいたからです。その他、環境委員会の先生として、掃除道具の整備やエコスクール運動に取り組んでいただいたりもしました。 ○加藤千晴先生は、千秋東小学校へご転勤されました。 本校で、6年間ご指導をいただきました。主に1年生、3年生の担当をしていただきました。6年生は1年生の時に、5年生と4年生は、1年生と3年生の時にご指導をいただきました。半分の児童のみなさんが加藤先生に、小学校生活の基礎を教えていただいたことになります。また、毎日のコンテナ室の活動がうまくいくように、牛乳の飲み残し「ゼロ」の取り組みなど給食委員会の担当として指導をしていただきました。 ○清水 陽子さんは、西成小学校へご転勤されました。 本校の事務職員として8年間お世話になりました。清水さんには、見えないところで授業や学校の活動を支えていただきました。また、児童が体調が悪くなったり、けがをして職員室に来たりしたときには、優しく声をかけてくださったり、給食が不足したときには小さなおかずや牛乳を出してくださったりしました。 ありがとうございました。 ミニバスの指導を見ながら (H24.4.15)
写真は昨日の朝、ミニバスケットボール部の子どもたちが自分たちが使う体育館や器具小、トイレなどの掃除をしているところの様子です。
練習の前に自分たちが使うところをきれいにし、それから練習をスタートさせたようです。部活動というと大会に参加して「勝利する」を目的に行っていくことはもちろんのことですが、それ以上にその活動を通して子どもたちの「心」を育てる、「心」を磨くということが大切になります。 そうした指導が進められ、素直にそのことに子どもたちが取り組めていること、これからがとても楽しみになりました。 新年度がスタートして1週間が経ちました。(H24.4.14)
4月6日に入学式を、9日に始業式を行い平成24年度スタートして1週間が経過しました。
この1週間を振り返ると、とても順調なスタートができたのではないかと思っています。少し体調を崩して欠席した子どもたちもいましたが、どの学年も、どの学級もいい顔で、いい姿でスタートができています。 これは、子どもたちのがんばりは当然のこと、それを保護者のみなさん、地域の皆さんが支えてくださっているからこそと感謝をしているところです。 16日からは本格的に授業が始まり、19日には遠足も予定されています。子どもたちのがんばりにも少し疲れが出てくるころになります。子どもたちの中には、体調を崩したり、気持ちが前向きになれなかったりして登校を渋る子も出てくるようにも思います。お子さんにそのようなところが見られましたら、担任や学年主任までお知らせください。子どもたちに生まれた重いものは、できるだけ早く、そして重くなりすぎないうちに何とかしてあげたいと考えます。 よろしくお願いします。 写真<この1週間の子どもたちの生活の中から> |
|