最新更新日:2024/11/15 | |
本日:18
昨日:40 総数:614843 |
5年キャンプ 郡上八幡の散策が楽しみになってきました。 5の1(H24.6.8)
5年生は7月27日から3日間、郡上八幡の自然園というところに行ってキャンプをします。
1日目の午前中、キャンプに入る前に郡上八幡の町を散策する計画を立てています。 今日は、パソコン室へいき郡上八幡の観光協会が作っているホームページなどを見ながら、どんなところが散策できるか、郡上八幡の町の情報集めをしました。 この実は何の実でしょう? (H24.6.8)
今朝の集会の中で子どもたちに1枚目の写真を見せて、「何の実か」図書館などで調べてみようと投げかけました。
この実は何の実か、お分かりになりますか? ヒントは、「みなみちゃんのやさいランド」で子どもたちが今育てている野菜の実です。 写真を見た子どもたちからは、「ミニトマト」「トマト」という声が出ましたが、違います。 こたえ:ジャガイモの実です。 <解説> ジャガイモは、トマトと同じ仲間で、トマトに似た実がなることがあるそうです。 ジャガイモの花をよく見ると、トマトやナスの花ととてもよく似ています。トマトやナスと同じ仲間に入るんだそうです。実もトマトそっくりで、ピンポン玉くらいの大きさまで育ち、熟すと黄色になるそうです。実を割って中の種をまくとジャガイモが育つそうです。 写生会の絵の仕上げ 6の2 (H24.6.8)
今日の6時間目の授業の様子です。
図工で、写生会の絵の仕上げを一生懸命にやっていました。 さすがに6年生です。絵の具をたっぷりとパレットに出し、中部から出たままの色をぬっているような子は一人もいません。水を上手に使い、色合い、色の濃さに気をつけながら丁寧に仕上げています。 ペア読書にむけて 4の3 (H24.6.8)
今朝の読書集会を受けて、来週から「アジサイ読書週間」があります。
アジサイ読書週間では、読み聞かせボランティアの皆さん、先生方による読み聞かせを行ったり、好きな本を紹介する読書郵便を交換したり、ペア読書など約2週間の間、読書に親しむ取り組みを行います。 写真の4の3の子どもたちはです。ペア読書に読む本を図書館で選びました。4年生の子どもたちは2年生の子どもたちに読み聞かせをするので、2年生の子でもよくわかる本選びに苦労していました。 読む本が決まった子から、自分で、また友だちとペアになって読み聞かせの練習をしました。 学校運営協議会(24.6.8)今回の話し合いの中で、1学期末に行うアンケートについても提案し、承認をいただきました。保護者の皆様には、7月にお願いすることになりますので、ご協力をお願いいたします。 読書集会(24.6.8)普段本をよく読んでいる子は、もっとたくさんの時間を読書に費やしたり、いつもより少し難しい本に挑戦したりしてほしいと思います。また、普段あまり本を読まない子は、この機会にぜひ読書に時間を継続的に持ってほしいと思います。 私たち教師も、この機会に本を少しでも多く読みたいと思います。そして、子どもたちに本を紹介したり、読書の楽しさを伝えたりしていきたいと思います。 町たんけんに行って来ました。 2年生(H24.6.7)ガソリンスタンドでは、地下に大きなガソリンを入れておくところがあると聞き、びっくりしました。アイルではご厚意でケーキをいただきました。みんなおいしそうにほおばっていました。 たくさんの秘密を今度は1年生に教えてあげます。 アサガオの観察 1の2 (H24.6.7)
1年生の子どもたちは、一人一鉢でアサガオを育てています。
子どもたちは、朝学校に来るとランドセルを片付けるとまっしぐらにペットボトルを持って校舎の南に並べてある自分の植木鉢に向かいます。どの子も自分のアサガオにたっぷりと水をやっています。 写真は今日の1の2の5時間目の様子です。 育てているアサガオの観察記録を書いているところです。子どもたちは「大きくなれ、大きくなれ」と願いながら、葉の枚数や茎の伸び具合に注目しながらまとめていました。 今日の3の2(24.6.7)今日の5の1(24.6.7)「動いて、考えて、また動く」 4の2国語 (H24.6.7)
4の2の国語の授業の様子です。
今、学習しているのは「動いて、考えて、また動く」という説明文です。 ここで学習するのは、中心となる言葉や文に注目して要点をまとめたり、小見出しをつけたりする活動を通して、内容を整理したり、段落相互の関係をとらえて文章を構成することの大切さを学習します。 今回の授業では、一つ前の説明文「大きな力を出す」で学習したことを参考に、形式段落に分け、要点をまとめ、小見出しをつける活動しています。この活動を通して、説明文の段落と段落の関係、文全体の構成を学習することで、分かりやすく、相手に言いたいことが伝わる文の書き方を学んでいます。 今日の6の1 社会の復習 (H24.6.7)
今日の1時間目は、担任の樋本先生に代わって2組の小田先生が社会の授業をしていました。
6年生になって学習してきた社会(歴史)の復習を、先生が出す5問テストでしていました。これまで学習してきた時代ごとに、覚えければならない人物、建物、出来事を小テストで確認をしていました。 新出漢字の練習 2の2 国語 (H24.6.7)
「いなばの 白うさぎ」というお話の学習を始めました。
今日は新しく習う漢字の練習です。 担任の松本先生がデジタル教科書を使って、漢字の書き順、止めやはらいなど新しく習う漢字のポイントを説明していました。 デジタル教科書の漢字の練習は、筆順にあわせて色が変わっていくようになっていて、子どもたちはスクリーンに映し出される漢字に合わせて空書きをしながら覚えていました。 今日の6−2(H24.6.6)国語では新出漢字の書き方や使い方を勉強しました。書き順はもちろん、「見る」と「観る」と「看る」の使い分けを学びました。 家庭科では、エプロン作りをしています。今日はしつけをするため玉結びや玉止めの復習、なみ縫いの練習をしました。 相談週間 3日目 (H24.6.6)
相談週間の3日目です。
今日も5時間目が始まる前の30分ほどの時間に、一人一人、面談をしました。 学校では、相談週間の前に学校での生活、友だち関係、通学班、部活動のことなど、困っていることがないかどうかのアンケート(いじめアンケート)を行いました。その中に書いてあった困っていることについても、この面談の中で今の様子や状態を聞いたりして、子どもたちの困っていることを減らし、楽しく学校生活が送れるようにしたいと取り組んでいます。 熱中症に気をつけて! (H24.6.6)
今日の一宮市の最高気温は、30度になるという予報も出されています。
春が終わり、いよいよ本格的に夏になっていきます。 写真の1枚目、2枚目は、運動場の手洗い場に設置した「ミスト」です。霧状の水が手洗い場の屋根から注いでいます。熱中症予防対策として今年初めて設置がされました。 ミストの下に入ると少しひんやりとして、なんとなく涼しく休まるような感じがします。その他に、運動場にテントを張って日陰を作ったり、熱中症指標計(熱中症になりやすい環境かどうかを測定する機器)で指数を測って注意を呼びかけたりして予防に努めています。 ぜひ、ご家庭でもお願いしたいのはお子さんの体調管理、とくに「早寝、早起き 朝ごはん」に心がけさせていただくこと、そして、水分補給ができるように多めに用意をして持たせていただくことなどです。ご協力をお願いします。 今日の昼放課 (H24.6.6)
今日の昼放課の子どもたちの様子です。
今日は気温が高く、とても暑い日になりました。 でも、子どもたちはとても元気です。 昼放課も運動場を走り回ったり、かくれんぼをしたりサッカーをしたり、一輪車や遊具で遊んだりと暑さを吹き飛ばすような勢いで放課を楽しんでいます。 「くん ぽん わん」 暗唱名人 (H24.6.6)
「くん ぽん わん」 谷川俊太郎
こいぬが くん きつねが こん きじなら けん ぴかぴか きん いたいよ ぴん おこって ぷん おいしい ぱん おてだま ぽん きばって うん すいっち おん まるいは えん おやいぬ わん この谷川俊太郎さんの「くん ぽん わん」という詩で、3年生以下の20級の詩です。「めざせ! 暗唱名人」の取り組みもジワジワっと広がってきています。 3の1では、相談週間の面談の時間を使ってみんなで練習をしていました。 2枚目の写真は、昼放課に覚えることができたか、検定を受けに来た子たちです。 金星の太陽面通過の観察(H24.6.6)今日の5−1(H24.6.6)朝は曇っていましたが、雲が切れ、太陽が顔を出してくれました。 「見えた!」「ほくろみたい」と歓声をあげながら観察していました。 |
|