最新更新日:2024/07/01
本日:count up41
昨日:42
総数:602620
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「調べ方と整理の仕方」 4の3算数(H25.1.18)

 算数の授業の様子です。
 今、学習しているのは、「調べ方と整理の仕方」というところで、文章の中に出てくる大切な数字や出てくるものの数を、まとまりに注意して表に書いたり、整理して図に表したりすることで、分かりやすくまとめることができることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「べつべつに、いっしょに」 3の2算数(H25.1.18)

 算数の授業は、岩田先生のクラスと松原先生のクラスに分かれて授業をしています。
 今日の学習は「べつべつに、いっしょに」というところです・
 問題を解くときに、べつべつに考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法があり、どちらの方法も答えが一緒になること、べつべつに考えた方が理解がしやすかったり、まとめて一緒にして解いた方が計算が簡単になったりすることを学習しています。
 今日の問題は
「40円のノートが5冊、50円のノートが5冊あります。合わせていくらになりますか。」
 式 40×5=200
   50×5=250
   200+250=450(円) 

   40+50=90
   90×50=450(円)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おいしくできました。」 ニンジンパーティー 2の2(H25.1.18)

 2年生は、今週、クラスごとに「ニンジンパーティー」をしました。
 収穫したニンジンを使って、「ニンジン白玉フルーツポンチ」と「ニンジンケーキ」を作りました。栄養士の渡辺先生に来ていただき、先生の注意を聞きながら、子どもたちが協力して作りました。
 どのクラスもとてもおいしく、上手にでき、子どもたちは大喜びで食べていました。

 2年生の「ニンジンパーティー」は、子どもたちが入学して自分たちが育てた野菜を、自分たちで調理して食べる初めての活動です。
 「自分たちにだってできるんだ」、そんな喜びを感じ、3年、4年へと食育の活動をつなぐ大切なパーティーです。
 写真は、今日の2の3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゲームは楽しい」 2の1体育 (H25.1.18)

 今日の体育の授業は運動場でサッカーをしました。
 小さなコートを作って、いくつかのチームに分かれてゲームをしました。
 一つのボールを追いかけて、みんな夢中になって取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ミニ通学団会をしました」 (H25.1.17)

 今日の一斉下校の時間に、毎月のミニ通学団会をしました。
 今週火曜日の昼放課に行った班長会を受け、今日は各通学班ごとに別れて、12月の通学団会から今日までのところの登下校の状態について反省会をしました。
 地道にこうした活動・取り組みを継続していますが、なかなか登下校はほめられた状態でないと思います。継続して学校でも指導をしていきますが、ご家庭でも、また交通立ち番のときにも、ご通勤、お買い物の際にも子どもたちへの声かけがしていただければと。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「春大根の種まきのために」 (H25.1.17)

 本校の食育の取り組みの要になる栽培活動、「春大根」の栽培のために地域の方、ゲストティチャーの河口さんが、種まきのために畑を起こしてくださいました。
 この時期に種をまいた「春大根」は4月後半になると、とても立派になり、大きく育ったダイコンが収穫できるようになります。
 4月に入学した子どもたちも毎年6年生の子どもたちに手伝ってもらい、ダイコンを収穫します。自分の体の半分ほどに育った大きなダイコンを収穫して、子どもたちは大喜びです。このダイコンの収穫から1年生の食育学習・体験が始まります。
 
写真1、2枚目は、作業の様子です。
写真3枚目は、今年の4月の収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもたちは元気に遊んでいます」 今日の中間放課 (H25.1.17)

 写真は今日の中間放課の様子です。
 国語のテストが終わり、体も心もリフレッシュとばかり、子どもたちは元気いっぱい運動場で遊んでいます。
 担任の先生も一緒になってクラスみんなで長縄跳びをしている子どもたち、鬼ごっこをしている子どもたち、一輪車に夢中になっている子どもたちなど。
 風は冷たいものの、少し春を感じる太陽の日差しを浴びて、元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「標準学力テストを行っています。」 その1 (H25.1.17)

 今日の午前中の時間を使って、全校で教研式標準学力テストに取り組んでいます。
 このテストは、学習指導要領に示された目標をどれだけ達成したか、目標にどれだけ近づけたかを目標に照らして評価する、いわゆる絶対評価形式の標準化されたテストです。
 簡単にまとめると、各学年で学習したことがきちんと身についているかどうかを確かめるテストです。
 学校では、このテストの結果を受けて、学習内容がどれだけ身についているかを一人一人で見て、そして新しい学年に進級するまでに補充すべきことはしっかりと補充するために利用しています。さらに、次の学年にもこのテストの資料をつなぎ、継続して特徴を伸ばし、弱点を補うように利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「標準学力テストを行っています。」 その2 (H25.1.17)

 先生の説明を聞いた後、真剣に問題に取り組む子どもたちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「丹南ギャラリー」 (H25.1.17)

 毎月第3水曜日の朝、校舎2階にある「丹南ギャラリー」の写真を新しくしていただいています。
 今月は、
 「歓喜の遺跡」:木村さん(本郷)
 「黄葉」:水野さん(九日市場)
 「神前」:太田さん(本郷)
 「木曽路』」:竹ノ内さん(本郷)  
 の4人の方の写真を飾っていただきました。
 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「阪神・淡路大震災から18年」 (H25.1.17)

 阪神・淡路大震災
 1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害をいいます。この震災で犠牲になられた方は6434人にもなりました。

 私たちの住む愛知を含む東海から九州に至る地域は、静岡県の駿河湾から九州東方沖まで約700キロにわたって続く深さ約4千メートルの海底のくぼみ(トラフ)に接し、海のプレートが陸のプレートに沈みこむ境界にあたっています。このトラフ沿いで地震が連動して発生し、巨大地震になる可能性が指摘されています。
 先日、避難訓練でも子どもたちに、もし地震が発生したときにどう行動するのか、家族で「約束ごとを決めよう」と話しました。
 「今度、時間があるときにね」と後回しになっていないでしょうか。
 いつ発生するかわからない災害ですが、「しておけばよかった」ということにならないように、今日のような節目の時にきちんと決めたり、確認したりしていくことが大事だと思います。
 大切な命、大切な子どもたち、大切な家族、よろしくお願いします。

写真1、2枚目は、阪神・淡路大震災の記録記事から
写真3枚目は、先日の避難訓練の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「算数の復習」 4の2算数(H25.1.16)

 算数の復習を練習プリントを使って行っていました。
 「4520798301000」の千億の位は何、10万の位は何?
 「1兆を8こ、10億を7こ、1万を4こ」これを数字で表しなさい。
 「8.01 8.1 8.11」を大きい順に並べなさい。

 このような2学期の復習問題を黙々としていました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長い問題文の問題だってもう大丈夫」 1の1算数(H25.1.16)

 1年生の算数の授業の様子です。
 今日は、算数の文章問題を学習していました。
 「しきにかいて こたえましょう。
  こうえんに はとが 8わ いました。
  そこへ 4わ とんできました。
  ぜんぶで なんわに なりましたか。」
 これが問題です。
 授業では、何算になるかをみんなで確認し、式を立てて答えを求めていました。
 答えるときに「羽(わ)」の単位のつけ忘れがないように指導がされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「てんびんの使い方」 5の2理科(H25.1.16)

 5年生の理科は、「ものの溶け方」という学習をしています。
 食塩などを水に溶かし、水の温度や量による溶け方の違いを調べ、ものの溶け方の規則性について学習をします。
 この学習の中で、電子てんびんや上皿てんびん、メスシリンダーの使い方、水溶液のろ過の仕方を学びます。
 今日の授業では、上皿てんびん、電子てんびんを使って、筆箱に入っている鉛筆や消しゴム、理科ノートなど重さを量って使い方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生きる力」 4の1習字(H25.1.16)

 今日の習字の時間には「生きる力」という文字の練習をしていました。
 この「生きる力」は、縦に長い書きぞめ用紙に清書をします。
 今日の時間では、普段使っている半紙に二文字ずつ練習をしていました。
 まずは、しっかりとした、そして大きな文字が書けるように練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つり合うときのきまり」 その2 6の1理科(H25.1.16)

 昨日もお伝えした6年生の理科の授業の様子です。
 昨日は理科室で実験をして、てこがつり合うときのきまりを見つけました。
 今日は、その実験のまとめを教室で行い、左右のうでの「おもりの重さ」×「支点からのきょり(目もりの数」の積が等しいことをしっかりと覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「通学団 班長会」 (H25.1.15)

 毎月の通学団班長会が昼放課に、体育館で開かれました。
 通学団の担当の野呂先生から、班長旗の使い方、特に広げて使うことの確認がありました。
 また、6年生はあと2ヶ月で卒業式、班長としてしっかりと役目を果たし、班長の仕事ぶりを下の学年にしっかり示してほしいという話がありました。
 今週木曜日の一斉下校で、ミニ通学団会議を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「必死にがんばっています。」 3の1算数(H25.1.15)

 算数の時間です。
 3年生で学習した内容、特に計算を中心に復習問題に取り組んでいます。
 松原先生が作るプリントは、問題が多くて子どもたちは必死にならないと、プリントがやり切れません。
 緊張感が教室中に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すずめが ちゅん」 1の2音楽 (H25.1.15)

 1階の廊下を歩いていると、鍵盤ハーモニカの合奏とそれに合わせた大きな歌声が聞こえてきました。1の2の子どもたちが音楽の授業をしていました。
 曲は「すずめが ちゅん」です。
 歌詞は「すずめが ちゅんちゅんちゅん
     ちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅん
     おにわで ちゅんちゅんちゅん あそんでいる」
 です。
 授業では歌にでる「すずめ」を「こぶた」や「こいぬ」に替えて、歌を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポートボール4の2(H25.1.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育でポートボールの試合をしました。基本的なルールのもと,自分たちなりのルールをしっかりと決めて行えるようになりたいですね。さあ,どんなルールができるかな。みんなが楽しめるルールができると最高ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。