最新更新日:2024/09/27
本日:count up21
昨日:82
総数:609238
2学期が始まりました。まだ暑い日が続きますが熱中症など体調に気を付けてください。また、安全にも気を付けてください。

ミニ通学団会をしました。(H24.11.8)

 毎月行っているミニ通学団会を今日の一斉下校の時に行いました。
 火曜日の中間放課に行った班長会を受けて、今日のミニ通学団会で安全な登下校について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もう、なわとびの季節になりました」 2の3体育 (H24.11.8)

 3時間目に運動場を見ると、2の3の子どもたちが体育の授業で運動場に出ていました。
 今日の授業のスタートに縄跳びをしていました。
 冬休みをはさんで学校では、冬の運動、遊びとして、よく縄跳びをします。
 
 もうそんな季節になったんだなあと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきのおもちゃをつくろう」 1の1図工(H24.11.8)

 3時間目の様子です。
 これまでにみんなで集めた松ぼっくりやどんぐり、秋の実を使って、おもちゃを作っています。どんぐりに目や口を描いて人形を作ったり、松ぼっくりに色をつけたり秋の実をつけたりしてツリーを作ったりしています。どんぐりにおしりに穴を開け、コマを作ったりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はじめてのハードル走」 3の2体育 (H24.11.8)

 3年生は体育でハードル走をしました。
 「ハードル」を使って走るのは3年生が初めてです。
 3歩のリズムに気をつけながら、リズミカルにハードルをまたぎこしていくことをめあてに練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の世界 夢の家」 4の3図工 (H24.11.8)

 今日は「夢の世界、夢の家」をテーマにしてつくった作品の鑑賞会をしました。
 ペットボトルを重ね、それを土台に粘土を使って「夢の家」をつくりました。
 絵の具を混ぜて染めた粘土を使ったり、色のあざやかなビー玉やボタン、モールを使ったりして自分のイメージを膨らませながら作品づくりをしました。
 今日の時間は、友だちがつくった作品の鑑賞会です。
 友だちの作品の工夫してあるところ、おもしろいところ、苦労がうかがわれるところを鑑賞カードにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 大豆の収穫(H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に、ゲストティーチャーの大島さんに教えていただきながら、“大豆の収穫”を行いました。
 子どもたちは、枝豆がさらに成長すると大豆になることを知って、とても驚いていました。
 収穫した大豆は、今後、豆腐や味噌作りに生かしていきたいと思います。

今日の3−2 (H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、子どもたちは「ちいちゃんのかげおくり」の学習にがんばって取り組んでいます。
 授業の中では、音読することを中心にちいちゃんの気持ちを読み取っています。始めは、なかなか登場人物の気持ちを考えて読むことができませんでした。でも、全文を読み取った今では、登場人物になりきって読むことができるようになってきました。
 図工の時間では、「ものがたりのせかい」を絵に表す授業を進めています。子どもたちは、「ちいちゃんのかげおくり」の物語の中で、自分が描きたい場面を選んで描いています。ちいちゃんの時代を想像することは、なかなか難しいかもしれません。しかし、子どもたちは、読み取った文章からそれを想像しながら、少しずつ少しずつ描き続けてきました。完成も間近です。

 
 

「見せよう みんなの力 今ここで!」  6年   (H24.11.7)

5,6間目は6年生です。
 演じるのは「人形館」です。
 人間世界が嫌になった一人の少女が、町外れにある寂れた「夢里人行館」に迷い込みます。さて、少女は、そこでどんなできごとに出会うのでしょうか・・・。

 6年生は、“不思議な世界”を表現するために、台詞の言い回しや一つ一つの動作などを工夫しながら練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗ばむ陽気の中、春から育てていた稲を刈りました。
最初に鎌の使い方を教わりました。使い慣れない鎌でしたが、時間が経つにつれコツをつかみ、手際よく行うことができました。刈った稲を脱穀機にかけると、稲が脱穀される様子に驚いていました。脱穀しきれなかった米を手作業で丁寧に集める子もいました。
 こういった活動を通して、農家の方の苦労に触れ、自分たちが普段何気なく食べているお米を「大切に食べる」という意識をさらにもってくれることを願います。

今日の1年生(H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,音楽でピアニカをつかったり,音階での歌の練習をしたりしました。
 2組は,体育できちんと順番を守りながら,交代でボールを投げるなどの運動をしました。
 3組は,算数で「かたちづくり」の学習をしました。三角形の並べ方をかえて,いろいろな形を作りました。
 どのクラスのどの子からも,一生懸命にやろうという気持ちがたくさん伝わってきました。

「ゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら」 稲刈り、脱穀 6年(H24.11.7)

 今日は6年生が育てていたお米(もち米)の稲刈りと脱穀をしました。
 食育ゲストティーチャーのみなさんが、機械で一部を刈り取った後、子どもたちの手で稲刈りをし、その後、脱穀をしていきました。
 ゲストティーチャーのみなさんの準備と指導で、順調に作業が進みました。
 今年の収穫はまあまあのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」  2年   (H24.11.7)

 3,4間目は2年生です。
 演じるのは「クック島のぼうけん」です。
 すばらしい宝があるクック島をめざして、子どもたちが冒険に出かけます。しかし、島には海賊やおそろしい生き物たちが・・・。でも「九九」が言えれば大丈夫。

 舞台いっぱいを使って子どもたちが冒険に出発していました。身振り手振り、大きな声を出して練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生(H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,国語で「天気を予想する」の学習,2組は,理科で「流れる水のはたらき」を学習しました。さすが5年生,学習するときには学習すると,真剣に取り組んでいました。

今日の2年生(H24.11.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも算数の九九の学習をしました。学習発表会でも九九をいうので,みんな真剣です。九九は,この2年でしっかりと覚えてしまいましょう。毎日のお風呂でも行えるといいですね。

「漢字の練習」 1の3国語 (H24.11.7)

 1の3の国語の授業の様子です。
 今日は、漢字ドリルを使って漢字の練習を黙々としていました。
 できた子から担任の小林先生と学習チューター(学生ボランティア)の平井先生に点検をしてもらいながらすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」  4年   (H24.11.7)

 今日も朝から劇団「風の子」田島さんに来ていただき、演技の指導をしていただいています。
 1,2間目は4年生です。
 演じるのは「孫悟空」です。
 練習を始めた体育館に入ると子どもたちの大きな歌声が響いていました。4年生のエネルギーが、がんがんと伝わってきました。
 子どもたちがこの「孫悟空」という劇をみんなで楽しみながらつくっているようで、本番がとても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平行四辺形の面積」 5の2算数 (H24.11.7)

 算数の授業の様子です。
 平行四辺形の面積の求め方について、子どもたちが考えをめぐらせていました。
 平行四辺形の底辺から垂直の補助線を引き、できた三角形を切り取って反対側に写して長方形をつくります。できた長方形と元の平行四辺形の大きさが同じというところから、面積を求める公式(底辺×高さ)を考えていきました。
 子どもたちは、底辺がどこかはすぐにつかめていましたが、高さがどこかに悩む子がいて、繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の読み聞かせ (H24.11.7)

 今日の朝読書の時間に、PTAの文化広報委員のみなさんとボランティアのみなさんによる「朝の読み聞かせ」がありました。
 本校では「秋の読書週間」を2週間ほど前に行いましたが、ちょうど今は「秋の全国読書週間」の期間にあたります。
 本を読むには本当にいい季節になりました。
 少し時間が生まれると、すぐにテレビやゲームに向かってしまう子どもたち。
 秋のさわやかなこの時間、ご家族で本を読む時間にしていただきたいと願うところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「見せよう みんなの力 今ここで!」 1年 (H24.11.6)

 5、6時間目は5年生が田島さんの演技指導を受けました。
 演じるのは、「夢からさめた夢」というミュージカルです。
 音楽の授業で、歌の練習を繰り返してきました。
 今日の練習でもとても大きな声が出ていて、聞いていて感激をしました。
 しかし、一人ひとりの台詞や台詞を結うときの体の向きや動作については、これからといった状態で、田島先生からのしっかりとアドバイスをしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上流の石と下流の石」 5の1理科 (H24.11.6)

 5年生の理科の授業では川の流れについて学習しています。
 今日の授業では、上流の石と下流の石について、大きさや丸みを比較しながら、石の形の違いに注目して、川の流れについて考えました。
 今日の実験では、フラワースポンジをビンに入る適当な大きさに切ってビンの中に入れ、それに水を入れて上下左右に振ってみました。ふる回数が多くなるにつれて、フラワースポンジの大きさや角張っているところがどうなっていくかに注目して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。