最新更新日:2024/09/27
本日:count up17
昨日:82
総数:609234
2学期が始まりました。まだ暑い日が続きますが熱中症など体調に気を付けてください。また、安全にも気を付けてください。

「自分の歩幅を平均を使って求めよう」 5の1算数(H24.12.3)

 3時間目の算数の授業の様子です。
 今学習しているのは「平均」です。
 今日は「自分の歩幅を平均を使って求めよう」というめあてです。
 何歩か歩いた距離(長さ)を巻尺で計り、歩いた歩数でその長さを割って平均を求め、自分の歩幅を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権集会」 その2 (H24.12.3)

 「人権集会」では、校長先生から「ふわふわことば と チクチクことば」という話がありました。
 校長先生からは、
 校内を歩いていると、ときどき心が痛くなるような「チクチクことば」を聞くことがあります。丹陽南小学校が「ふわふわことば」でいっぱいになるような学校にしよう
というお話でした。
 集会後の教室では、「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」のカードの色塗りをしたり、「ふわふわことば」をハートの色紙に書き、それをまとめて張った掲示物を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権集会」 その1 (H24.12.3)

 今日の朝、児童会役員・代表委員の子どもたちが明日から始まる人権週間の取り組みとして、「人権集会」を行いました。
 児童会の子どもたちが考え、作ってくれたスローガン
 「ぼくはいや、友だち泣くの 見たくない」
 を子どもたち全員で読み、その後、「ふわふわことば」の紹介と寸劇でどんなときに、どんな「ふわふわことば」を使うといいかを子どもたちに紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日から10日は「人権週間」です。 (H24.12.2)

 法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会は、12月4日から12月10日までの1週間を人権週間として定めています。これは、1950年に世界人権宣言が採択されたことを記念して毎年12月10日を最終日として、その前1週間を「人権週間」としたからだそうです。
 丹陽南小学校では、この「人権週間」に合わせていくつか取り組みをします。
 明日の朝の集会を「人権集会」として、児童会を中心に決めた人権スローガン
「ぼくはいや 友だち泣くの 見たくない」
の紹介、友だちを傷つけない「ふわふわことば」をたくさん使って、まわりの人の心を温かくしていこうと呼びかけます。
 また、この期間に行う道徳の時間については、人権に関する資料を使って思いやりについて考えます。そのほか、昼の放送による説話や人権にかかわるビデオ視聴も計画しています。さらには、丹陽中学校区学校運営協議会で取り組んでいる「思いやりのことば(ふわふわことば)でキャッチボール」の啓発ポスターと啓発カードを一人ひとりに配付します。
 子どもたちにとって学校が居心地のいい場所、周囲にいる仲間が自分にとってなくてはならない存在、子どもたち一人ひとりが丹南のキャッチフレーズ「みんな それぞれ とっておきの一人」になれるようにがんばっていきたいと思います。

 1枚目は、国の啓発ポスターです。
 2枚目は、丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会で作った「ふわふわことば」の啓発ポスターです。
 3枚目は、「ふわふわことば」の児童用カードで子どもたちの連絡帳や筆箱に入れて携帯できるように作成したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通安全市民運動 (H24.12.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から10日までの期間で年末の交通安全県民運動・市民運動が始まりました。
 ご家族皆さんで交通事故防止に努めてください。
 子どもたちには「飛び出しはしない」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶる」など、交通事故防止についてお話、声かけをお願いします。

体育の授業5−2(H24.11.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、体育の授業で「体力アップサーキット」をしています。
 柔軟体操をしながらの玉拾い、腕立て伏せの状態で時計おにごっこ、リンボーダンス、ブリッジ、反復横とび(コーンタッチ)など「体のやわらかさ」「力強い動き」「たくみな動き」を高める運動を行っています。
 前回の記録よりも良くなるようにみんな頑張って取り組んでいます。

「プロジェクターで大きく写して発表です」 2の3生活(H24.11.30)

 5時間目の時間です。
 2の3の子どもたちがOHC(実物投影機)の下に生活科の授業でまとめたワークシートを置き、プロジェクターで黒板に大きく映し出しながら発表をしていました。
 A4半分に描いた絵が大きく黒板に映し出されるのを観ながら、立派に発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おさらい」 3の1算数(H24.11.30)

 今日の算数の授業の様子です。
 これまでに学習したことの復習問題に取り組んでいました。
 かけ算の筆算や時間の計算(11時の1時間半前は何時?)に繰り返し練習していました。
 明日から12月になります。
 いよいよ2学期の最後の月になります。
 しっかりとまとめをしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生き物について」 5年ブックトーク(H24.11.30)

 4時間目、5時間目に図書館司書の中島先生にブックトークがありました。
 5年生のテーマは「生き物」です。
 多くの動物を取り扱った本の紹介から、アメリカの博物学者アーネスト・トンプソン・ シートン氏やフランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストー氏など生き物にかかわった人、生き物のことを深く研究した人とその人の業績をまとめた本の紹介をしていただきました。
 写真は、5の2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エコについて」 4の1ブックトーク(H24.11.30)

 3時間目は4の1が図書館司書の中島先生のブックトークがありました。
 4年生のテーマは「エコ」です。
 先日行ったダイコンを使った「エコクッキング」から話を始めていただき、「エコ」に関する本が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わー きれいな色・・・」 1の2図工(H24.11.30)

 2時間目の図工の時間の様子です。
 はじめて水彩絵の具を使っています。
 筆を洗うバケツにどれだけ水を入れるのか、どのこの部屋を使うのか、パレットに出す絵の具の量は、パレットの部屋はどう使うのか、山本の注意を聞きながら、慎重に慎重に子どもたちはすすめていました。
 そして、画用紙に試し塗りをしました。先生の指示で始めは筆先に絵の具だけをつけて画用に色をつけていました。子どもたちからは「カサカサして塗れない」といった声が。次に、その筆先に少しだけ水を含ませて塗ってみると「わー きれいな色・・・」と感激の声。
 水彩絵の具を使った学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一宮警察署のおまわりさんに来ていただいて」 (H24.11.30)

 今日の朝の児童集会に一宮警察署の少年指導員(元警察官)の方に来ていただいて、冬休みを前に、家に帰ってからの生活で気をつけることのお話を4つしていただきました。
 1つ目に「万引きは絶対にダメです」
 2つ目に「知らない人についていかない。一人遊びはしない」
 3つ目に「交通事故に気をつける」
 4つ目に「火遊びをしない」
 この4つのお話を、子どもたちはいつも以上に真剣な顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6-1(H24.11.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6−1は、図工室を使ってテープカッター作りに取り組みました。電動糸のこぎりで板を切っていくのですが、初めは大きい音を出しながら切っていく電動のこぎりの迫力に圧倒され、なかなか使うことに躊躇していました。けれども、ある男子が使いだし、その様子を確認すると、みんな安心して使えるようになりました。
 電動糸のこぎりは台数が少ないので、待っている時間を利用してミシンを使ってランチョンマット作りにも同時に取り組みました。
 明日はいよいよ色ぬり、そして、仕上げのニスぬりです。

今日の1−2 図工(H24.11.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目は図工でした。
 「プレゼントを どうぞ」という題名の作品を作りました。
 はじめに、色画用紙で直方体の箱を作りました。
 次に、カラービニルや色紙、モールなどを使って箱に飾りをつけました。中には、クレパスで直接絵を描いている子もいました。
「見て見て。飾りをたくさんつけたよ。」
「おかあさんにあげるんだよ。」
できあがった子は、隣の子と楽しそうに話していました。
 最後に、プレゼントをあげる人に手紙を書いて箱の中にそっと入れました。
 

「電流と電磁石」 5の1理科(H24.11.29)

 4時間目は、野村先生の理科の授業です。
 5年生の理科の学習で子どもたちが苦労する「電流と電磁石」の学習です。
 今日はこれから実験で使うキットを作っています。
 のぞいた時には、銅線のビニルをむいていました。決められた長さだけ銅線が出るようにむいていきます。銅線まで切れてしまわないかと子どもたちは慎重に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ダイコンのエコクッキング」 4の2食育(H24.11.29)

 今日は4の2の子どもたちが「エコクッキング」をしています。
 「ダイコンの皮のキンピラ」と「ダイコンの葉のそぼろ」です。
 4年生ともなると調理にも結構なれていて、包丁の扱い、刻んだ材料をフライパンで炒めることもなかなか上手に、手際よくできていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「タンポポ  暗唱名人」 (H24.11.29)

 中間放課に2年生の男の子が「暗唱名人」の検定に来てくれました。
 今日覚えてきたのが「まど みちお」さんの「タンポポ」という詩です。

 「タンポポ」      まど みちお
だれでも タンポポを すきです
どうぶつたちも だいすきです
でも どうぶつたちは
タンポポのことを タンポポとはいいません
めいめいに こう よんでいます
イヌ・・・・・・・・ワンフォフォ
ウシ・・・・・・・・ターモーモ
ハト・・・・・・・・ポッポン
カラス・・・・・・・ターター
デンデンムシ・・・・タンタンポ
タニシ・・・・・・・タンココ
カエル・・・・・・・ポポタ
ナメクジ・・・・・・タヌーペ
テントウムシ・・・・タンポンタン
ヘビ・・・・・・・・タン
チョウチョ・・・・・ポポポポ


画像1 画像1
画像2 画像2

「かんじのれんしゅう」 1の1道徳(H24.11.29)

 今日の2時間目に道徳の授業研究があり、多くの先生が参観する中で道徳の授業がありました。
 今日の資料は「かんじのれんしゅう」という話で、主人公のまりこさんが「九」の漢字を上手に書くために繰り返し練習をします。その頑張りを担任の先生が五重「○」をつけて称えます。
 自分がやらなくてはならない勉強や仕事をしっかり行うことの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木曽三川分流工事」 4の2社会 (H24.11.29)

 4の2の社会の授業の様子です。
 今日は、木曽川、長良川、揖斐川の分流工事について学習していました。
 分流工事前の3つの川の流れと分流工事後の川の流れの違いをワークシートの地図にまとめました。
 この工事の大変さ、分流工事が済んだことで安心して人の暮らせるようになったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「四角形のまとめ」 4の3算数(H24.11.28)

 これまでに習った四角形「台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形」の性質のまとめをしていました。
 四角形それぞれの性質を確認するために、1枚目の写真にあるワークシートをつかって確かめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。