最新更新日:2024/11/15 | |
本日:5
昨日:40 総数:614830 |
「割合を使って」 6の1算数(H25.1.23)
算数の授業は、二つに分かれて「割合を使って」という学習をしています。
全体を1として,部分の割合を考えて問題を解いていました。 文章題にある問題文の数や関係に注意しながら問題文を線分図に表し、そこから答えを出していきます。友達同士で考えたり、教えあったりしながら理解を深めていました。 「すずめが ちゅん」 1の1音楽(H25.1.23)
音楽の授業の様子です。
今日は「すずめが ちゅん」という曲の泣き声のところを、いろいろな楽器を使って演奏します。 タンバリン、ギロ、マラカス、ウッドブロック、トライアングルなどの楽器が準備されていて、自分がやってみたい楽器をじゃんけんで決め、音を出して楽しみました。 「分数の学習が始まりました」 4の2算数(H25.1.23)
4の2の算数の授業の様子です。
分数の授業が始まりました。 今日は、真分数と仮分数の勉強です。 「真分数は、分子より分母が大きい分数 仮分数は、分子が分母より大きい分数」 ということを学習しました。 「食塩は水にどれだけ解けるでしょう?」 5の2理科(H25.1.23)
今日の理科の授業は「もののとけ方」の学習です。
今回は食塩を水にとかしていきます。 実験は、50mLの水に食塩を5gずつとかしていきます。食塩を5g入れてはよくかきまぜ、食塩が見えなくなったらまた5グラムを入れてかきまぜていきます。 5g入れてはかきまぜ、また5gをたして・・・。 子どもたちは一生懸命にかきまぜながら実験を進めていました。 「今日と明日 学校公開日です。」 (H25.1.23)
今日と明日の2日間、終日学校を公開しています。
子どもたちの日ごろの授業の様子、活躍の様子をご参観をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 写真は、今朝の子どもたち、朝の会、朝読書の時間の子どもたちです。 朝の会で健康観察が終わると、係の子が出欠席をまとめた健康観察板を職員室に届けます。係の子以外は、朝の読書を始めます。 今日の4−1(H25.1.22)その後、カード探しゲームをやりました。一生懸命見つからないようにカードをかくし、2チームがそれを探して枚数を競いました。みんな楽しそうにゲームをしながら英語を覚えることができました。 丹南ポリス(H25.1.22)つり合っているときをみつけよう(H25.1.22)今日の4の2(H25.1.21)
今日の5時間目は安藤先生による理科の授業です。次回行う実験についての説明を聞き、予想を立てました。水を温めたり、冷やしたりすると何度でどういう状態になるのかをそれぞれ一生懸命考え、発表していました。温めると沸騰や湯気は何度で起こるのか、次回の実験で確かめるのが楽しみです。
「PTA学校保健委員会」 その2(H25.1.21)
給食試食会に引き続き、栄養士の先生からは、「学校給食のねらい」についてのお話でした。毎日の給食になぜ牛乳が出てくるのか、子どもたちの成長と関連づけて分かりやすく説明していただきました。
次に、元一宮市立小中学校の養護教諭を勤められた講師の先生からは、「子育てに」ついてのお話でした。仕事を通して、また、ご自身の子育ての経験を通してのお話に、参加された保護者のみなさんは、一つ一つうなずきながら真剣に聞いてみえました。 最後に、本校養護教諭から、本校の今年度の健康診断の結果について、具体的な数値をもとに保護者の皆さんにお伝えしました。 参加された保護者のみなさんとともにたいへん有意義な時間を過ごすことができました。 玄関の花(H25.1.21)
今日の花は、ロウバイとシンピジウムです。
ロウバイは、1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉樹です。今日、吉田先生が生けてくださった枝には、つぼみがたくさんついています。日を重ねるにつれ、1つ、また1つと花が咲き、素敵な花の香りが来校者のみなさんをお迎えしてくれることと思います。 「廊下歩行運動が始まります。」 (H25.1.21)
児童会の子どもたちが明日から始める「廊下歩行運動」について児童集会で呼びかけ、説明をしてくれました。
今回の運動では、運動期間中、児童会役員・代表委員の子どもたちが、丹陽南小の廊下歩行をよくするための「丹南ポリス」となって、廊下を走ったり、左側を歩いたりしている子たちに、「ストップ5秒」と声をかけていきます。 児童会の子どもたちが、ポリスを示す「タスキ」の準備や「帽子」の準備をするなど、いろいろと考え取り組んでいます。 これを機会に、少しでも廊下歩行がよくなればと、運動を応援しています。 「PTA学校保健委員会」 その1(H25.1.21)
今日の給食の時間から学校保健委員会を行いました。
約40人の保護者のみなさんにお集まりをいただき、最初は給食試食会です。 今日はセレクト給食の日で、ささみチーズサンドフライとカレー春巻きから1つを、生クリーム大福とりんごのタルトから1つを選び、食べていただきました。 給食試食会後には、本校の渡辺栄養士から学校給食についての講話がありました。 「さか上がり」 3の2道徳 (H25.1.21)
「さか上がり」という「明るい心」の資料を使って、努力することの大切さ、苦しいことに負けずにがんばること、がんばれば苦しいことを乗り越えられること、そんなことをみんなで考えました。
今日の資料の主人公は知子さん。 知子さんはさか上がりができません。手にマメを作って一生懸命がんばりますが、なかなかできません。 近くの公園で一人練習をしているとき、なかなかできない知子さんに、お母さんが「こんなに無理をしなくても」と声をかけます。しかし知子さんは負けずに「もう一回」と練習します。すると、知子さんの体がくるっと・・・ 「見たこと、かんじたこと」 2の1国語(H25.1.21)
今日の1時間目の国語の授業の様子です。
「見たこと、かんじたこと」という学習で、自分で詩を詩を作ってみるという勉強です。下の詩は、教科書にある詩です。 「そっとうた」 谷川俊太郎 そうっと そっと うさぎの せなかに ゆきふるように そうっと そっと たんぽぽ わたげた そらとぶように そうっと そっと こだまが たにまに きえさるように そうっと そっと ひみつを みみに ささやくように 教科書にある詩を読んで、自分が伝えたい、表したい様子がよく分かるように工夫していました。 「今日はあいさつデーです。」 (H25.1.21)
今日は丹陽中学校区で一斉に取り組んでいる「あいさつデー」です。
丹陽生涯教育振興会に作っていただいたのぼり旗や児童会の子どもたちが作ったのぼり旗を使って、あいさつ運動に取り組みました。 「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、元気で気持ちのいいあいさつがたくさん聞ける丹陽南小、丹陽連区になることを願います。 明日は『あいさつデー』です。(H25.1.20)
丹陽中学校区では、第3日曜日【家庭の日】の翌日の月曜日を『あいさつデー』として、4小中学校で ≪あいさつ運動≫ に取り組んでいます。
今年最初の『あいさつデー』は 、明日、21日(月)です。 子どもたちには、「登下校中、地域の方にあいさつをしよう!」と呼びかけています。 家庭で、学校で、そして地域で、あいさつの声がいっぱいになるよう、ご協力をお願いします。 「かぜ インフルエンザに注意して」 (H25.1.19)
先週、愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。
市内の学校でもインフルエンザによる欠席が多くなったということも聞くようになりました。 本校では、2学期末、3学期のはじめにインフルエンザによる欠席がありましたが、今のところ大きな流行にはなっていません。 新聞などでは、1月末が流行のピークになるようなことが書いてあり、これから十分に気をつけていかなければならないのは間違いのない状況です。 これまで保健委員会を中心に、かぜ・インフルエンザの予防のために手洗い・うがい・マスクの着用を繰り返し呼びかけています。 来週からは窓開け運動も計画されています。 かぜ・インフルエンザにかからないよう、手洗い・うがいをしっかりとしていただくことに合わせて、休みの日の無用な外出は控えていただきますよう、よろしくお願いします。 今日の4の3(H25.1.18)
最近は、「長縄」にはまっている4の3です。放課になると、大勢で元気よく外で遊んでいます。今日の昼放課は、教室にに誰もいませんでした。寒さに負けていませんね。
書写では、かきぞめを行いました。普段の半紙とは違い、字のバランスがとても難しかったですね。4文字に悪戦苦闘する姿も見られましたが、1字1字紙をずらしながら丁寧に書き上げていました。 それぞれの個性がたっぷり詰まった「生きる力」が完成しました。 「はじめて はじめて はじめて」 4の2図工・理科(H25.1.18)
今日の2時間目に、はじめて彫刻刀を使いました。
今は、版画をしています。最初に彫刻刀を使うときの注意、けがをしないためのルールをみんなで確認しました。そして、版画用の板の裏を使って、丸刀、三角刀の使い方の練習をしました。はじめて使う彫刻刀に、子どもたちは「おっかなびっくり」取り組んでいました。 3時間目は理科室で、双眼実体顕微鏡をはじめて使いました。 ピントがうまく合うととてもきれいに見えてきます。今日は、パンジーの花びらや少し膨らんできた桜の芽を観察しました。 |
|