最新更新日:2024/09/27
本日:count up14
昨日:82
総数:609231
2学期が始まりました。まだ暑い日が続きますが熱中症など体調に気を付けてください。また、安全にも気を付けてください。

味噌つくり その4(H25.1.29)

 開始から2時間ほどたち、味噌の仕込みもほとんど終わりました。
 1枚目。容器の中の大豆も平らに整えられました。
 2枚目。左側のなべの中は、「種水」です。1枚目の写真の容器の中に流し込みます。右側は「塩ざぶとん」です。半日たったら、仕込んだ大豆の上にのせます。
 最後に、去年、6年生が今日のようにゲストティーチャーの方に教えていただきながら作った味噌で味噌汁を作り、おいしくいただきました。これから10ヵ月間、容器の中でおいしい味噌ができあがることを楽しみにしながら、今日の活動を終えました。午後は、2組が同じように味噌つくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌つくり その3(H25.1.29)

 いよいよ仕込みです。
 1枚目。塩きりこうじを混ぜ込んだ大豆をおにぎりのように丸めて、空気が入らないように容器の中にたたき込みます。このときばかりと、子どもたちも大はりきりです。
 2枚目。容器の中が平らになるようにしっかり押さえ込みます。女子が丁寧に作業を進めています。
 3枚目。やはり仕上げは、ゲストティーチャーさんです。後は、種水が冷めたら流し込むだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌つくり その2(H25.1.29)

 味噌つくりが始まって1時間余り・・・。作業も順調に進んでいます。
 1枚目は、茹でた大豆をざるにあげたときに残った茹で汁(種水)を煮詰めているところです。とろみを出すには、火加減に気をつけながら時々混ぜるのがコツです。この種水は、味噌を仕込むときに一緒に流し込みます。
 2枚目は、茹でた大豆を餅つき機でつぶした後、冷ましたものの中に「塩きりこうじ」を練りこんでいるところです。子どもたちは、むらのないようにしっかり練りこんでいます。
 3枚目は、「塩ざぶとん作り」です。炒めた米ぬかがさらしの袋の中からこぼれないように、糸で袋の口を縫っています。「味噌つくりでまさか、糸と針を使うとは・・・。」悪戦苦闘しながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年味噌つくり その1(H25.1.29)

 味噌つくりが始まりました。
 1枚目の写真は、前日から水に浸しておいた大豆を圧力鍋で煮ているところです。火加減が大事なので、係になった子が真剣に“火の見張り番”をしています。
 2枚目の写真は、「塩きりこうじ作り」です。米こうじ、麦こうじ、豆こうじ、そして、塩をしっかりもみこみます。できあがった塩きりこうじは、圧力鍋で煮た大豆をつぶしてから混ぜます。
 3枚目は、米ぬか、塩を弱火で炒めているところです。きつね色なったら冷まし、さらし布で作った袋の中に入れ「塩ざぶとん」にします。「塩ざぶとん」には、殺菌効果があり、仕込みの最後に一番上にのせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「味噌づくりが始まりました。」 5年(H25.1.29)

 5年生の味噌作りが始まりました。
 今日は、食育ゲストティチャーの大島さんをはじめ、九日市場の婦人の会のみなさんに教えていただきながら、味噌づくりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の2−3(H25.1.28)」

 運動場にも薄ら雪が残る週の始めになりました。先週の金曜日には3名の欠席がありましたが、今日はみんな元気よく登校してきました。
 1枚目は登校後の教室での様子です。
 2枚目は書写の時間です。姿勢を正し、お手本をよく見て丁寧に書くことができました。
 3枚目は清掃の時間の様子です。水はとても冷たいのですが、手を真っ赤にしながら、一生懸命廊下掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3学期、最初の委員会」 (H25.1.28)

 今日は3学期に入って最初の委員会です。
 委員会の毎日の活動は、今日のような委員会の時間がなくても、毎日当番を決めて活動が進んでいます。給食の時間を主に担当する放送委員会、給食の後片付けを担当する給食委員会、エコセンターの片付け・ごみ出しをする美化委員会、その他図書委員会、体育委員会、保健委員会・・・・・。
 今日の委員会では、3学期に特に取組む委員会行司について相談したり、3学期の当番について確認したりしていました。

 写真は、図書委員会、保健委員会、美化委員会の様子です。
 図書委員会は掲示物作り、保健委員会は窓明け運動の報告、美化委員会は水道メーターの数値を読み取っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会にむけて」 6の1音楽(H25.1.28)

 3月1日に6年生を送る会、ゲストティチャー・ボランティア感謝の会を行います。児童会を中心に、どんな会にするのか、どんな飾り付けをするのか、児童会の子どもたちが一生懸命に相談・計画をしてくれています。
 6年生は、その会のお礼の出し物に歌を歌います。
 その歌は、嵐が紅白歌合戦で歌った「ふるさと」という曲です。来年のNHKの合唱コンクールの課題曲にもなったと聞いています。「ふるさと」の歌詞に込められた思いを6年生の子どもたちも・・・。
 歌詞は
   夕暮れせまる空に
   雲の汽車見つけた
   なつかしい匂いの町に
   帰りたくなる
   ひたむきに時をかさね
   思いをつむぐ人たち
   ひとりひとりの笑顔が・・・・・・
 
今日は初めての練習です。配られた楽譜を見て、歌詞を確かめながら、メロディーを口ずさんでいました。
 みんなで感謝の思いを込めて、すばらしい合唱に仕上げてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうございます。」感謝状づくり 4の3総合(H25.1.28)

 総合的な学習の時間を使って4年生はダイコンの栽培、調理、大根についての調べ学習をしてきました。ダイコンの栽培にあたっては食育ゲストティチャーのみなさんに大変にお世話になりました。
 今日は、パソコンを使ってゲストティチャーのみなさんに贈る感謝状づくりをしました。
 パソコンに入っているソフトを駆使して、色鮮やかで工夫した感謝状を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「分数のたし算、ひき算」 4の2算数(H25.1.28)

 算数は分数のたし算、ひき算の練習をしています。
 帯分数は仮分数にしてから、たし算をしたりひき算をします。
 計算のポイントがつかめれば、どの子もできていくのが分数の計算です。
 先生に○付けをしてもらいながらどんどんと問題を解き、間違えずに計算ができるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたしたちが住む愛知県」その2 4の1社会(H25.1.28)

 先日もお伝えしましたように、4年生は、わたしたちの住む愛知県の学習をしています。
 今日の授業では、県内の主な道路や交通機関について白地図にまとめていました。
 覗いたときには、新幹線について、乗った経験、行き先から新幹線がどこへつながっていっているかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そうっと そっと」発表会 2の2国語(H25.1.28)

 国語の授業の様子です。
 今日は「見たこと、かんじたこと」の詩の学習で練習した、「様子がよく分かるように」をめあてに教科書にある詩の発表をしていました。

「そっとうた」 谷川俊太郎
  そうっと そっと
  うさぎの せなかに
  ゆきふるように
  
  そうっと そっと
  たんぽぽ わたげた
  そらとぶように
 
 特に子どもたちは、谷川俊太郎さんの「そっとうた」の「そうっと そっと」の読み方を工夫し、発表をしていました。
 その後、漢字ドリルの練習をしていました。どの子も漢字ノートにしっかりとした文字で、丁寧に練習していました。

い、表したい様子がよく分かるように工夫していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日は味噌づくりです。」 5の1(H25.1.28)

 明日、5年生の子どもたちは食育のゲストティチャーのみなさんに教えていただきながら、自分たちで育て収穫した大豆を使って「味噌づくり」をします。
 今日は、そのための準備です。
 収穫した大豆の中に入っている、割れてしまったもの、形が悪いもの、そして小さなごみを取り除きます。そういうものが入っているとおいしい味噌ができないからです。子どもたちは一粒一粒確認し、使える大豆を大きなざるに集めました。
 今日は、その大豆をきれいに洗い、明日まで水に浸しておきます。
 明日の大豆作りが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冬見つけ」 1年(H25.1.28)

 天気予報どおり、昨夜遅くから雪がちらつき始め、この丹陽でもうっすらと雪化粧をしました。
 1時間目、1年生の子どもたちは生活科の授業で「冬見つけ」をしました。子どもたちは教室を出て、特に雪が残っている校舎の北側へ出て、雪に触れて遊んでいました。
 教室の戻ると「冬見つけ」で楽しかったことを絵日記にしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日の朝も寒くなりそうです。」 (H25.1.27)

 写真は今朝の学校の様子です。
 校舎の南は太陽の日差しに照らされ、うっすらと積もった雪も溶け、野球の練習に励む子どもたちの声が運動いっぱいに響いています。
 しかし、校舎の北側は、雪でぬれたアスファルトが凍り、ツルツルになっています。日のあたらない樹木にはまだ雪も残っています。玄関の葉牡丹は、雪だるまのように丸い形に凍っています。とても冷たい感じがします。
 
 天気予報では、今夜から雪が舞うような予報も出ています。
 明日の朝の子どもたちの登校を心配するところです。
 明日の登校時、道路が白くなっていたり、凍っていたりするようなときには、「注意して歩くんだよ」の一声をお子さんにおかけいただけると。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳寒の一日(25.1.26)

画像1 画像1
 24日(木)は、春のような穏やかで暖かい一日でした。一転して、昨日から我慢できないほど寒くなってきました。昨日も風が大変強く吹きましたが、今日はそれ以上に強く吹いているように思います。雪も舞っています。寒さが身にしみると言えると思います。土曜日ということで、子どもの姿はありませんが、こんな寒さの中でも運動場では、少年野球の練習が行われています。その元気な声が響いています。また、屋運でも練習が行われています。「子どもは風の子」、寒さに負けず元気に外で遊び、知らないうちに体を鍛えていっていると思います。うがい、手洗いは風邪予防に重要ですが、風邪に負けない体力をつける、体を鍛えることも大切だと思います。風邪に負けない、風に負けない丹南っ子になってほしいと思います。

6年生の足跡(25.1.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで、登校日はあと36日です。この3学期も、いろいろな体験をするよう、計画しています。これまで、23日には、薬物乱用防止教室、24日には租税教室を行い、それぞれ専門家の方からおはなしを聞かせていただきました。薬物乱用防止は言葉のあやといってもよいのですが、薬物がいけないことはしっかりと理解しました。しかし、感想では、「薬物の乱用はしない」というような言葉があります。薬物は絶対いけないのですが、名称から、薬物の乱用はいけないと言ってしまいがちです。「乱用はいけない」なら、少しはいいのかとなってしまいますが、もちろん少しでもだめ、絶対だめなものです。子どもたちも分かっているのですが、言葉に出すと「乱用はいけない」となってしまうことがあります。

1月最後の土曜日です(25.1.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1月は行く」のとおり、3学期が始まったと思うのもつかの間、もう、1月も残すところ今日を入れても6日間です。6年生にとっては、学校に来る日は36日しかありません。短い期間ではありますが、1月もこれまで様々なことに取り組んできました。
 学校公開もその一つです。また、学校保健委員会も行いました。

「地域・連携部会を行いました。」 コミュニティスクール(H25.1.25)

 今日の午後、丹陽中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール)の「地域・連携部会」を行いました。
 今回が今年度の最後の部会ということで、今年1年間の取り組みの反省と来年に向けてさらに取り組みたいことについて話し合いました。
 特に、連区・公民館行事のポスター作り、丹陽ウォーク大会への参加、小中学校の児童会・生徒会役員合同会議などについては、さらに連携の仕方を考え発展させていきたいというご意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3-1(H25.1.25)

 巷ではインフルエンザが流行していますが、3−1はみんなとても元気です。今日も全員出席でした!!3時間目には、パソコン室で、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字をしっかり覚えている子もいますが、一字一字なんだっけ・・・と苦労しながら取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。