最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:102
総数:602230
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「サッカー部 OB戦」その2 (H25.3.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は引退した6年生とのお別れ試合を行いました。
6年生対4・5年生の試合では、6年生が攻め込まれる場面もありましたが、結果は6年生の勝利でした。さすがは6年生です。しかし新チームも期待できそうです。
その後は6年生対先生チームの試合です。6年間、お世話になった先生方と全力で試合をしました。6年生の熱い気持ちがプレーを通して伝わってきました。
最後に6年生の種田キャプテンから4・5年生へメッセージを託しました。6年生が果たせなかった優勝を、新チームが果たしてくれることを6年生全員が祈っています。
厳しい練習に耐えたことを誇りに思って、これからの中学校生活を送ってもらいたいです。中学校でもがんばってください。

「サッカー部 OB戦」 (H25.3.12)

 今日の授業後の部活動の時間、サッカー部の子たちが卒業する6年生の子たちと、新しく入部した4年、5年の子たちとでOB戦をしました。
 後半には、先生方で都合がついた先生も試合に混じって試合をしていました。
 6年生と先生チームとの対戦にもなり、子どもたちも先生方も真剣な顔でゲームをして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6-1(H25.3.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を来週にひかえた今日の6−1の写真です。中学生の顔になっているでしょうか。
きっと立派な姿で卒業してくれることでしょう。

「卒業を前に会食をしました」その6 6の2(H25.3.12)

 今日の会食の様子です。
 今日も6の2の子どもたちで、男女9人と会食しました。
 中学校へ入学してからのこと、特に部活動のことに話が集中しました。
 男の子たちは厳しいけどサッカー部に、女子はテニス部や卓球部にと考える子が多いようです。
 中学校の話になるとどの子も目をきらきらさせ、自分の思っていること、自分のしたいこと、がんばることを話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなできめよう」 2の2学級会(H25.3.12)

 写真は、昨日の2の2の学級会の様子です。
 最後の週に計画している「お楽しみ会」の準備をしています。
 子どもたちは、国語「みんなできめよう」の学習を生かし、グループの出し物を決めたり、準備するものを決めたり作ったり、そして、発表のときの役割分担を決めたりして、「お楽しみ会」の準備を進めています。
 とても楽しそうに、そして、グループでしっかりとした話し合いと準備ができようになり、ほんの少しだけたくましくなったなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よみとる算数」 1の1算数(H25.3.12)

 他の学年でもお伝えしてきたように、1年生でも「読みとる算数」の学習をしています。
 1年生は、問題が文章になっているのではなく、ある場面の絵が問題になっています。
 子どもたちは場面絵からわかることを読み取り、そこから問題の質問に答えていきます。式をたて答えを出だすことはもちろん、答えの単位も場面からわかることで答えていきます。授業では、プロジャクターで大きく映し出された場面絵の中にある根拠となるところを示しながら、答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「玄関の花」 (H25.3.12)

 今朝もお花の吉田先生が玄関の花をまた飾ってくださいました。
 今回は、ボケの花と白い椿「加茂本阿弥(カモホンナミ)」と若竹で、玄関を飾ってくださいました。
 吉田先生のご自宅にある椿と若竹、そして先生のお手伝いで毎回と一緒に来てくださる吉田さんの家の庭に咲いたボケの花を飾っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とてもきれいな青空の下で」その2  1の3体育(H25.3.12)

 写真は、1の3の子どもたちの体育の授業の様子です。
 5の2の子どもたちと同じように、とてもきれいな青空の下で、気持ちよさそうに体育の授業をしていました。
 最初はグループに分かれて縄跳びをしていました。
 次は、足じゃんけんです。じゃんけんの「グー」は両足を閉じて、「チョキ」は足を前後に、「パー」は足を左右に開いてじゃんけんをします。
 近くの子に声をかけて足じゃんけんをしたり、グループになって足じゃんけんをしたりして体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とてもきれいな青空の下で」 5の2体育(H25.3.12)

 今日は、朝からとてもさわやかな日になりました。
 空は、1枚目の写真のように青く、日差しは春を感じる暖かです。
 写真は、5の2の体育の授業の様子です。
 男女のグループに分かれてサッカーをしていました。
 気持ちのよい中での体育の授業、子どもたちは思いっきりボールを追いかけ、気持ちよく走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2(H25.3.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で卒業式まで7日となりました。1、2時間目は卒業式の練習をしました。今日は卒業歌「旅立ちの日に」の声もよく出ていました。3、4時間目は卒業制作ということで、消しゴムを彫ってスタンプを作り、色紙に押していきました。自分のオリジナルデザインが作れるということで、試行錯誤しながら真剣な表情で取り組んでいました。5時間目は丹陽中学校の体育の先生による出張授業がありました。起立、休め、気をつけなど、中学校での体育の基本的な動作の練習をしました。その後は、なわとびをして、いろいろな跳び方に挑戦し、とても楽しそうに活動していました。

「卒業を前に会食をしました」その5 6の2(H25.3.11)

 今日の会食の様子です。
 今日から6の2の子どもたちです。今日は男女8人が来てくれました。
 先週の金曜日に出かけた丹陽中学校の入学説明会のことが中心になりました。
 子どもたちはとても緊張したようで、姿勢よく話を聞いたとか、指先までピンピンに伸ばして手を挙げたとか、普段とは違った姿が見られ、気持ちを切り替えてしっかりやろうと考えるいい機会にもなったようでした。
 やはり授業のことより、部活動のことが心配でもあり、期待いっぱいであったりで、会食中もどの部活に入るか、第1希望は、第2希望はと話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学校の先生による出前授業」 6の2体育(H25.3.11)

 6の2の出前授業は体育です。
 少し風が強い中でしたが、楽しく?体育の授業をしていただきました。
 最初は、体育の基本「気をつけの姿勢」「休めの姿勢」「腰をおろして休めの姿勢」の練習をしました。先生の号令に子どもたちは緊張しながらも、真剣に取組んでいました。
 その後は、長縄跳びです。長繩跳びが始まると子どもたちの緊張もほぐれ、子どもたちの声が運動場に響き、楽しそうにすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学校の先生による出前授業」 6の1社会(H25.3.11)

 今日は丹陽中学校の先生が本校まで来てくださり、6年生の子どもたちを前に出前授業をしてくださいました。
 6の1は社会の授業です。
 「47都道府県をいろいろな見方で見てみよう」というめあてで学習しました。
 面積が最大の都道府県は北海道、最も小さいのは香川県、人口が最も多いのは東京都、少ないのは鳥取県。この形をした県は何県、県の中に大きな湖があるからこれは滋賀県だと、プリントを使って学習しました。
 中学校の先生のやさしい指導に、終始和やかに授業がすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしいモンスター」 図工3の1(H25.3.11)

 廊下を歩いていると、子どもたちがうれしそうに、きれいに染まった粘土ときれいに染まった手のひらを見せてくれました。 
 図工の時間の様子です。
 2組でお伝えしたように「やさしいモンスター」というテーマで、粘土を作っています。きれいな色に絵の具で粘土を染め、思い思いに形作っています。
 子どもたちは夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ5年生」 4の2算数(H25.3.11)

 先の2年生と同じように、4年生も「もうすぐ5年生」という復習問題をやっていました。
 覗いたときには、四角形の面積を求める問題を解いていました。
 凹凸のある形の面積を、いろいろな考え方で求める問題で、大きな面積から必要のない面積を除いて求めたり、いくつかに分けて求め合計して答えを出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ3年生」 2の3算数(H25.3.11)

 算数の授業の様子です。
 「もうすぐ3年生」というところの学習です。
 2年生に学習したことの復習問題に向かっています。
 自分でやるところ、みんなで確認するところ、先生に教えてもらって確認するところ、しっかりと2年生の学習を復習し、3年生に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業式 総合練習」 (H25.3.11)

 今日の1.2時間目に、卒業式に参加する4年生から6年生が体育館に入り、総合練習をしました。これまでは各学年、卒業生と在校生と分けて練習をしてきましたが、今日は式の流れに従って、一緒に練習をしていきました。
 在校生から卒業生に向かって、卒業生から在校生に向かって、そして卒業生からお父さんやお母さん、地域の方々や先生に向かって思いが伝わるように、呼びかけを行い、歌を歌おうと練習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日は3月11日、東日本大震災から2年・・・」 (H25.3.11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3月11日です。
 忘れることのできない、忘れてはいけない「東日本大震災」から2年が経ちました。
 昨日も、多くのテレビ番組で震災のこと、震災から2年経った今の東北地方のことが報道されていました。今朝の新聞でも1面だけでなく多くの紙面が使われて、その後の東北のこと、今の宮城・岩手・福島のことが報道されています。
 一日でも早い復興を願うばかりです。

 学校では、今日の集会で2年前の3月11日のこと、その日の地震・津波のこと、多くの亡くなられたこと、今尚30万人を超える方々が避難生活をおくってみえることの話が校長先生からあり、3月11日の東北の様子を記録した内閣府のDVDを見ました。そして、亡くなられた方々を思い、東北の復興、東北の方々が元気に、笑顔で毎日が過ごせるようになることを願い、全員で黙祷をしました。

卒業式まであとわずか・・・(H25.3.10)

 昨日と打って変わって、今日は肌寒い日となりました。空模様も怪しく、小雨も一時ぱらついていたようです。
 学校では、19日(火)の卒業式に向けて、校舎内のいろいろなところに6年生を送る準備が整えられつつあります。
 1枚目の写真は、昇降口です。広報委員会の子どもたちの手によるものです。2枚目は、理科室前の廊下です。児童会の役員や代表委員が力を合わせて作りました。3枚目は、図書室の掲示板です。図書館司書の先生が作ってくださいました。
 卒業式まであと10日足らずです。当日に向けて、在校生みんなで心を込めて準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3小学校合同 中学校入学説明会」 (H25.3.9)

 昨日のHPでもお伝えしましたように、昨日の午後、丹陽小学校、丹陽西小学校、そして丹陽南小学校の3小学校の6年生の子どもたちが丹陽中学校へ行き、合同の入学説明会に参加してきました。
 これまでは、中学校の先生が各小学校に分かれて別々に説明会を行ってきたものを、今年度から合同で、それも中学校で行うようになりました。昨日は、説明会の後に中学校の1年生、2年生の先輩たちが授業をしている様子も見せていただくことができ、しっかりと授業に取組む先輩たちを見て、自分たちもという気持ちになった子も多くいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。