「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (8)

画像1 画像1
 1年生の部・四番目は、2組 ( 担任 = 喜多村先生 )です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 別井正人  (伴奏) 滝沢萌香

【 自由曲 = かえられないもの 】 (指揮) 篠原舞花  (伴奏) 小松瑞貴
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (7)

画像1 画像1
 1年生の部・三番目は、1組 ( 担任 = 土井先生 )です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 藤岡隼央  (伴奏) 布宮歌乃

【 自由曲 = 明日へ 】 (指揮) 加藤花梨  (伴奏) 藪内このみ
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (6)

画像1 画像1
 1年生の部・二番目は、3組 ( 担任 = 森山先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 三宅克典  (伴奏) 小田原寛記

【 自由曲 = この地球のどこかで 】 (指揮) 郡司菜々子 (伴奏) 谷口日向子
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (5)

画像1 画像1
 1年生の部です。

 まず先陣を切って登場したのは、4組 ( 担任 = 大塚先生 ) です。(敬称略)

【 課題曲 = COSMOS 】 (指揮) 小高彰大  (伴奏) 鎌田奈桜

【 自由曲 = 明日という日が 】 (指揮) 笠井多英  (伴奏) 生澤玲央奈
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (4)

画像1 画像1
 稲付中・合唱コンクールのトップバッターは、5組の皆さんです。

 歌ってくれたのは、『 日本の歌メドレー 』。
 「 春の小川 」 「 ふるさと 」 など、私たちにとって親しみやすく、どこか懐かしい曲で構成されています。

 伴奏は、1年4組の平柳さんがお手伝いしてくれました。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (3)

画像1 画像1
 オープニング合唱 『 夢の世界を 』 を全員で歌っています。

 スポーツに準備運動が必要なように、合唱にも 「 声出し 」 が必要です。
 オープニング合唱は、のどの緊張をほぐし、お腹に力が入るようにする 「 歌の準備運動 」 の役割も果たしています。

 さて、いよいよこのあとは、各クラスによる合唱が始まります。
画像2 画像2

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクールが幕を開けました。

 写真は、開会式の様子です。
 お約束の校長挨拶 「 夢にときめけ! 歌できらめけ! 目指せ、金賞! GO! ( 自分のクラス )、GO!」 で気合いも入りました … かな?

 審査員には、外部講師として金澤智恵子先生もお招きしています。 金澤先生は、全校合唱で歌う 『 青春の1ページ 』 をはじめ 『 走る川 』 や 『 夜汽車 』 の作詞で知られ、区内公立中学校の校歌も作詞されています。

3月5日(火) 校長は見た! 合唱コン (1)

画像1 画像1
 本日は 「 北とぴあ・さくらホール 」 を会場に、合唱コンクールが開かれます。

 第35回目となる今回の合唱コンクールは、初めて場所を 「 北とぴあ 」 に移しての開催です。 一流のホールで、稲付中の生徒たちが練習の成果をどのように発揮してくれるのか、今からとても楽しみです。

 会場の様子はできるだけリアルタイムにお伝えしたいと思っていますが、学校ホームページ(HP)では肝心の歌声をお伝えすることができません。 保護者の皆様には、できれば会場まで足を運んでいただきたくお願い申し上げます。 
画像2 画像2

3月4日(月) 明日は合唱コンクール!

画像1 画像1
 本日5〜6時間目は、合唱コンクールの前日指導と準備が行われました。

 写真は、体育館の全体指導で行われた全校合唱の練習です。 オープニング合唱の 『 夢の世界を 』、閉会式で歌う 『 青春の1ページ 』 『 校歌 』 の3曲を歌いました。( ちなみに稲付中では 『 校歌 』 も斉唱ではなく合唱です )

 集合時間や持ち物等についても指導しましたが、各ご家庭でもプログラムをご覧になりながら再度ご確認くださいますようお願い申し上げます。

 明日の会場は、王子駅前の 「 北とぴあ・さくらホール 」 です。
 時間は午前の部が10:00〜12:00、午後の部が13:15〜15:30の予定です。( 進行状況により、多少前後する場合がございます )

 多くの保護者の皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。

                                     校長 武田幸雄

3月4日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 教科名からもわかるように、「 保健体育 」 は保健分野と体育分野とに分けられます。 両者の違いをきわめて簡単に言ってしまえば、体育分野が主に運動に関する理解や実践であるのに対し、保健分野は健康・安全が中心です。

 その保健分野の学習内容は、「 心身の発達と心の健康 」 「 健康と環境 」 「 傷害の防止 」 「 健康な生活と病気の予防 」 と、大きく4つあります。 いずれも教室で学習することの多い内容です。

 今回の試験問題には、そのうち 「 健康と環境 」 に関して、ゴミ処理問題や環境汚染がもたらす健康問題などが出題されていました。 授業で作成したレポートが役に立ちましたか?( レポートは3階中央階段に掲示されています )

 そうした問題も含め、喜多村先生が答え合わせをしながら解説をしてくださいました。 それらがひととおり終わったところで、採点ミスや質問の受け付けが始まりましたが、意外に大勢の人が行列をつくりました ( 写真 )。

 多くの人が、記述式問題の正答基準を質問しています。 特に69点、79点など 「 ○9点 」 の人は、「 あと1点上がれば … 」 の思いで交渉?陳情?懇願?しているようでした。 さて、その効果はありましたか?
                                     校長 武田幸雄

3月4日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた3年生の合唱コンクール・リハーサルの様子です。

 先週の1・2年生と同様、明日の本番と同じプログラム順で課題曲と自由曲を歌います。 3年生の課題曲は 『 大地讃頌 』。 自由曲は各クラスで選びましたが、さすがに3年生ともなると難しい曲ばかりです。

 学年の先生方だけでなく音楽科の萩谷先生も駆けつけてくださり、いくつかのメッセージを投げかけてくださいました。 その中に 「 最後は 『 金賞を取りたい 』 という思いの強いクラスが取ります 」 との言葉がありました。

 似たような言葉は、スポーツの世界でも多くの選手が口にしています。 特に、自分の限界まで練習を積んできた一流の選手ほど、試合に臨む際 「 ここまできたら、あとは気持ち 」 という心境になるようです。

 さて、3年生の皆さんは、今どんな気持ちでしょうか? 放課後、校内を回っていると、あるクラスの黒板には大きく 【 合唱コン 取るぞ 金賞! 】 と書いてありました。 別のクラスの黒板には 【 一声入魂 】 の文字が … 。

 黒板に書く、書かないは別として、どのクラスも中学校生活最後の合唱コンクールにかける思いは熱いことでしょう。 明日は、その熱い思いを歌声に託し、感動的な合唱をホールに響かせてください。 GO! 3年、GO!

                                     校長 武田幸雄

3月4日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・数学の授業の様子です。

 木村先生と齋藤先生とで時間を半分ずつ区切り、1・2組で授業を行っていらっしゃいました。 学年末考査の答案返却と答え合わせを木村先生が、復習内容の問題演習を齋藤先生が担当されています。

 授業後半、1組で答え合わせを終えられた木村先生が、教室に入っていらっしゃいました。 「 テストが返ってくる …!」 と口に出した人はいませんでしたが、たぶんそう思っているであろう緊張感が表情に出ています。

 答案返却に先立ち、木村先生から問題の解説や採点の基準が説明されました。 「 ○○まで書いてあれば1点、△△までなら2点 」 「 □□と答えた人には、おまけで1点 」 など、明確な基準が設定されているようです。

 また、「 冬休みの宿題にも出ていましたよ 」 「 教科書に載っていたとおりですよ 」 「 授業で何回も解説しましたよ 」 といった言葉も繰り返し出てきました。 日常の授業や家庭学習の大切さを、改めて実感したのではないでしょうか。

 そんな中、木村先生のアドバイスを忠実に実行した結果、前回の定期考査より得点が飛躍的に上がったという人がいました。 現状に満足しない向上心と、人の助言を聞き入れる素直さ … 。 多くの人に、見習ってもらいたいです。

                                     校長 武田幸雄

3月4日(月) 全校朝礼 ・ 表彰 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、部活動以外でも以下の表彰がありました。(敬称略)

( 写真・上 ) 【 明るい選挙ポスターコンクール 】

 福田真美 ・ 坂田晴華 ・ 山田夏海 ・ 山本絵里香 ( 3年 )

 為本彌生 ・ 竹内健太郎 ・ 渡邉時央 ( 2年 ) 篠崎愛菓 ( 1年 )

( 写真・中 ) 【 東京都公立学校美術展覧会 】

 福田光世 ( 2年・書写 )  金田はずき ・ 高野紗輝 ( 2年・美術 )

 八山 耀 ( 1年・技術 )  直原由佳 ・ 敷根崇裕 ( 3年・家庭 )

※ 東京都美術館で開催された東京都公立学校美術展覧会の様子は、HP画面右欄のカレンダーで2月9日(土)の日付をクリックすればご覧いただけます。

( 写真・下 ) 【 東京都書き初め紙上展 】

 谷口日奈子 ( 1年 )  福田光世 ・ 山崎陽光 ( 2年 )

 運動系の部活動だけでなく、さまざまな文化系のコンクールや展覧会などで稲中生が活躍してくれることを嬉しく思います。 おめでとうございました!

                                     校長 武田幸雄

3月4日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、部活動関係で以下の表彰がありました。(敬称略)

( 写真・中 ) 【 バレー部 】

 北区冬季研修大会 ・ 準優勝  個人優秀賞 ・ 岩崎果音

( 写真・下 ) 【 男子バスケットボール部 】 

 第4ブロック選抜メンバー選出 ・ 山口 翼  亀谷 響

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のカレーソテー
オニオンスープ
リヨネーズポテト

今日のランチタイムは、「たまねぎ」についてです!
玉葱はローマ時代には、食べられていたんですよ!

                栄養教諭 佐藤 綾子

3月3日(日) 今週の予定 ( 3/4 〜 8 )

画像1 画像1
 写真は、昨日の土曜授業の中で行っていた合唱練習の様子です。

 教室で練習中の2年生(右)の合唱を、1年生(左)が聴きに来ていました。 上級生はプライドをもって下級生に歌を聴かせ、下級生は上級生の歌声に刺激を受け … と、そうした繰り返しの中で、文化や伝統が築かれていくのですね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

3月4日(月) 【45分授業】 全校朝礼

  5日(火)   〈 合唱コンクール 〉

  6日(水) 【 通常授業 】

  7日(木) 【45分授業】 安全指導(3年)  専門委員会

  8日(金) 【 通常授業 】 社会見学(3年)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週以降、3年生は社会見学などの行事が行われたり、特別な時間割が組まれたりするので注意してください。 また、都立高分割後期・2次募集に関する日程や提出物も、遺漏のないようにしてください。

※ 4日(月)は、合唱コンクールの前日準備があるため45分授業です。 また、合唱練習やリハーサルに伴い、各学年とも時間割変更があります。 詳細は、各学年からの指示・連絡に従ってください。

※ 5日(火)に行われる合唱コンクールの日程、場所、持ち物等詳細については、すでに配布済みの通知プリントやプログラムをご覧ください。
 保護者の皆様のご参観を、心よりお待ち申し上げております。

※ 7日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(土) 北区立中学校 ・ 合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日 「 北とぴあ・さくらホール 」 において、第33回北区立中学校合唱祭が開催されました。 1〜3年生の有志生徒によって結成された 「 稲付合唱団 」 が参加し、『 fight 』 と 『 地球の鼓動 』 の2曲を披露しました。

 「 稲付合唱団 」 の練習時間は、主に昼休みでした。 にもかかわらず、大ホールいっぱいに素晴らしい合唱を響き渡らせたということ … 。 「 歌が好き 」 という純粋な思いがあれば、練習時間は関係ないとうことが証明されましたね。

 今年は稲付中も含めて7校の参加がありましたが、どの学校もレベルの高い合唱を聴かせてくれました。 こうして各校が切磋琢磨することで、北区全体の合唱レベルが底上げされているように思います。

 また、北区には非常に熱心な音楽科の先生が多いようです。 もちろん 「 稲付合唱団 」 をご指導された萩谷先生はその代表格ですし、練習をサポートしてくださった立柳先生にも感謝申し上げます。

 なお、3日後の合唱コンクールでは、写真に写っている舞台で皆さんが歌うことになります。 楽しみですね!
                                      校長 武田幸雄

3月2日(土) 道徳協議会 & 学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「 道徳授業地区公開講座 」 では授業に引き続き、参観をしていただいた学校評議員や保護者の皆様を交えた意見交換会も開かれました。

 始めに授業を行った学級担任より自評を行い、参観者の方々からは授業の進め方や教材観等について、ご意見・ご感想をいただきました。 いずれも貴重なご意見ばかりでしたので、今後の道徳教育の充実に役立ててまいります。

 また、意見交換会終了後は、学校評議員会も開かせていただきました。

 まず私から評議員の皆様に、今年度の学校状況ならびに成果と課題をご報告申し上げました。 それを受けて評議員の皆様からは、課題解決に向けたご意見やご提案をいただくことができました。

 本日は長時間にわたり、誠にありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業では 「 道徳授業地区公開講座 」 を開催しました。

 「 道徳授業地区公開講座 」 は、平成10年度より東京都教育委員会が行っている教育施策の一つで、学校・家庭・地域が連携して子供たちの豊かな心を育むとともに、学校における道徳教育の充実を図ることを目的としています。

 本日の公開講座 ( 授業 ) は、中学校で行う道徳教育の内容項目から 『 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める 』 を取り上げました。

 本校は北区教育委員会より 「 研究協力校 」 の委嘱を受けており、2年間にわたり 『 生徒の規範意識を高める指導 』 をテーマに研究に取り組んでいるところです。 本日の公開講座は、その研究ともリンクさせています。

 授業では、『 二通の手紙 』 という全学年共通の資料を用いました。 閉園時間をわずかに過ぎて動物園を訪れた幼い姉弟に同情した入園係は、園の規則を破って特別に中に入れてあげます。 しかし、その後 … 。

 「 きまり・規則 」 は客観的で普遍的ですが、「 思いやり・優しさ 」 は主観的で情緒的です。 その両者をあえて同じ土俵の上で葛藤させることにより、規則の意義について深く考える授業となりました。( 写真は、いずれも1年3組です )

                                     校長 武田幸雄

3月1日(金) 本日の授業風景 (おまけ)

画像1 画像1
 前の記事で紹介した 『 グラデーションを用いた平面構成 』 ですが、たぶん美術に疎い私の説明では、どんな作品ができるのかご理解いただけなかったのではないかと反省しました。

 【 百聞は一見にしかず 】

 3階美術室前には、すでに完成させた人たちの作品が展示されています。
 その一部を写真に収めました。 それをご覧になってから改めて前の記事を読み直していただければ … と思います。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up22
昨日:48
総数:1131448
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211