最新更新日:2024/11/21
本日:count up4
昨日:117
総数:1113343
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「学びの学校運営委員会」が行われました。

 3月11日(月)
 気温が高かったり低かったりと体調を崩しやすい日々です。

 今日は、東日本大震災から2年を迎えます。朝会の折、半旗を掲げ、子どもたちにその話をし、その後、犠牲者やご家族の方をしのぶとともに、復興を願い、全員で黙とうを行いました。小学生ですので、いつもは30秒も行いませんが、今回大変落ち着いて静かにできていました。そのため少し長めの黙とうとしました。思いは、東日本の方々に届いているのではないでしょうか。

 今日は、学びの学校運営委員会(学校評議員会)を行いました。大学の先生や主任児童委員の方、市の保育担当の方、地域の方々、PTAなど外の方々から学校の内部の様子をつぶさにみていただきながら、ご意見をいただく会です。

給食時間からいっしょに給食を食べていただき、その後授業を参観し、協議に入りました。給食や授業の様子の感想とともに、これからの課題や方向性なども含めてご意見をいただきました。

 学校と子どもたち、それに保護者、及び保護者同士の協力や連携の大切さを再認識し、本音の部分での話し合いとなった会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月後半)

 2月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。右の配布文書の欄にアップしました。下のリンクからもご覧いただけます。
                ↓
犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月後半)

避難所の表示灯が設置されました。

 3月8日(金)
 先日までの寒さ・冷たさはどこへ行ったんでしょう。でも来週は、また少し寒さももどるとか、、、。

 先日、市の取り組みで「避難所表示灯」が、北小学校の敷地内に設置されました。
 西門の階段上付近に設置されましたが、夜間でも分かるように、太陽光発電で蓄電され、光るようになっています。災害は、いつやってくるか分かりません。そのための準備の一つです。

 もうすぐ3月11日です。あれから2年が過ぎようととしています。学校でも当日、犠牲者を偲ぶとともに、復興を願い、朝会時に半旗を揚げ、黙とうする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 3月7日(木)
 今日も暖かくなりました。
 今日は、中学校は卒業式でしたが、私は城東中に行きました。とても感動的ないい卒業式でした。犬山中には教頭先生が出席されたんですが、やはり大変良かったとのことでした。

 昨日紹介した「6年生を送る会」の4年生から6年生までの様子もぜひお伝えしたくて、今日は「その2」としました。
 (昨日の写真は上から順に1年生から3年生の様子でした)

 写真上は、4年生です。美しい合唱が終わったと思ったら、大きな巻物がギャラリーからおりてきました。これには6年生もびっくり。

 写真中は、5年生です。思い出のスライドのあと、「6年生は太陽のような存在でした。」という台詞のもと9つの太陽を掲げ、その太陽とは、「中心」「暖かい」「広い」「輝く」という存在だったとみんなに示しました。
 そして、最後に太陽(サン)が9個で、「サンキュー」という落ちでした。その後の合唱も良かったです。

 そして写真下は、これまでの1年から5年までの催しのお礼にと、気持ちのとてもこもった合唱とお礼の言葉で締めてくれました。本当に全員が暖かい気持ちになった会でした。

 どの学年も「育ってきているなあ」と心より感じました。他の先生方も終わった後、同様の感想を持ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会が感動的でした。

 3月6日(水)
 今日は、最高気温が16度まで上がるとか。やっと春めいてきました。それとともに、花粉も多くなるようです。

 インフルエンザも本校では数名です。しかし、市内の小学校では学級閉鎖しているところもあり、まだまだ油断できません。卒業式も近いですし。

 今日は、「6年生を送る会」が開かれました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、各学年が、それぞれ工夫した出し物を披露してくれました。また、それに応えるように6年生をお返しの歌やことば、大変感動的でした。

 とてもいい時間・いい場面を体験できました。こういう行事が子どもたちを育てていくんです。全員が、同じ時間に同じ場所にいて、すばらしい歌声や感動する場面を共有することによって、何かしら心が動くものです。私も最後のあいさつが言葉にならないくらい感動をもらいました。ありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課の様子です。

 3月5日(火)
 日一日と暖かくなってきました。
 しかし北海道では、台風並みの低気圧による風と雪で、大変いたましい事故が相次いでいます。詳細を知れば知るほど、胸が締め付けられます。北国の人たちは、雪を「白い悪魔」と言っているということを、聞いたことがあります。

 今日は、子どもたちの放課の様子を紹介します。2時限目と3時限目の運動場の放課の様子です。

 暖かさもあってか、大勢の子どもたちが運動場で遊んでいます。鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりしています。先生方もいっしょに遊んでいる姿もよく見かけます。

 本校は放課が終わると、自然に音楽が流れるシステムになっています。そして、子どもたちはその音楽と同時に遊びを止めて、運動場から脱履に向けて走りはじめます。その様子です。(下の写真)

 私は最初この光景を見たとき(2年前ですが)、本当に驚きました。誰も声をかけなくても自然にみんなが行動をとっているんです。上級生がしっかりしているから、下級生にも伝わっているのだと思いました。こういうことはしっかり引き継いでいく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の奉仕活動

 3月4日(月)
 出勤途中の外気温は、マイナス1度を示していましたが、日差しは明らかに春らしくなってきています。今週は中学校の卒業式もあります。

 さて、先週の金曜日のことについて紹介します。6年生がお世話になった学校へのお礼ということで、奉仕活動をしてくれました。

 あいにくの天気でしたが、5・6時限目を利用し、普段はできないような場所などを真剣に取り組んでいました。

 写真上は、特別教室の机も全部外に出して、丁寧なそうじと床の油ふきの活動です。写真中は、右側通行の励行を呼びかけるための黄色のテープ貼りです。写真下は、1年生のトイレ掃除の様子です。(6年生がいつも1年生といっしょにトイレ掃除を行うためです)

 天候の都合で外の活動が残念ながらでませんでした、臨機応変に校舎内の活動に切り替えたようです。

 今年の6年生も体を動かしての活動や作業は、本当に一生懸命行っています。見ていてとてもすがすがしい気分になりました。

 こういう姿を5年生以下の学年も間近で見ながら、また育っていくのです。本当にありがとう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後のPTA委員総会

 3月1日(金)
 さあ今日から3月です。別れの月です。
1月2月3月のこの時期は、本当に過ぎていくのが早い感じがします。
今日の午後は、6年生が学校にお世話になったお礼にと「奉仕活動」を行ってくれます。いよいよカウントダウンです。午後から出張ですのでこの様子は、のちほどご紹介します。

 昨日、本年度最後のPTA委員総会が行われました。沢山の委員さんがお集まりでした。経過報告と中間決算案、次年度に向けての人選などが協議されました。私からは、1年間の活動に対するお礼を述べさせていただきました。1年間の活動を振り返ると、本当に沢山の方々のお力・ご理解があってこそのPTA活動でした。この場を借りてお礼申し上げます。

 参加してみえる方々を拝見していますと、皆さん本当に仲良く楽しそうに打ち合わせをしたり、会話がはずんでいたりしています。男性の入る隙間がありません。こういう場で顔なじみになる方も大勢みえるようです。

 1年生の方から委員さんも選ばれ、活動しているPTA組織はあまりないようですが、このシステムの方が、低学年から関わることができ有機的かつ、機能的だと思います。

 1年間本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいま実験中!

 2月28日(金)
 ずいぶん暖かい朝となりました。今日は、平年よりも4度ほど気温が上がるとのことです。

 写真は4年生の理科の取り組みです。今朝見つけたのですが、「実験中」という張り紙がして、運動場に置いてありました。

 地面の水分の蒸発を調べる実験のようです、写真下は木の下に置いてありました。
こういう取り組みをやるとき、誰かが触ったり、いたずらしたりしないか、教師としては考えます。でも、この学校の先生方は「まずこの学校の子どもたちは、そんなことはしないし、むしろ興味をもって覗きこむんじゃないかな。」といった感覚だと思います。

 それだけ子どもたちのことをよく知ってのことですし、万一そうなったとしたら、それはそれで対応すればいいとの考えです。

 こういう学校の雰囲気・文化が私は大好きです。例え、失敗したとしても失敗から学べばいいんです。何もかもうまくいくなんていうことは、あり得ないと思っていた方がいいと、私は常日頃から感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動で、外部講師さんに来ていただいています。

 2月27日(水) 
 昨夜からの雨で、幾分暖かさを感じます。これが冷えていたら雪になっていたでしょう。

 インフルエンザも、一けた台で今のところ推移しています。注意するにこしたことはありません。

 クラブ活動についてご紹介します。2週間に1度、4年生以上の学年が参加していますが運動系・文化系など、それぞれの興味・関心をもとに選びます。

 そのクラブに教師の指導だけではなく、地域の方々も講師としてお招きしています。
来ていただいているのは、調理・手芸・茶道・ソフトバレーボール・バドミントンの5つのクラブで、大変お世話になっています。(写真上・中・下)もし、お手伝いいただける方がおみえであれば、ご連絡ください。

 何年も来てみえる方が多く、子どもたちと顔なじみになっています。講師さんも1年ごとの子どもたちの成長ぶりに、驚きと喜びを感じてみえるようです。本当にお世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室風景

 2月26日(火)

 三寒四温といいますが、明日は温かくなるようです。この時期は一雨ごとに春に近づくとも言われています。確実に春の足音が、、、。

 これは4年生の教室の風景です。自分たちで調べてきた仕事について、きちんと整理し見やすくまとめてあります。いろいろな仕事を調べてきたようです。

 キャリア教育と言って、自分の適性や能力・得手不得手などを意識させつつ、将来の夢を描くといった取り組みの一つです。自分では気がつかない長所があったりして、それが「自己有用感」につながるとも言われています。

 写真下は、ある学級で漢字を組み合わせて熟語を作ろうという取り組みでした。子どもたちも興味をもって一生懸命取り組んでいました。

 本校はいつでも授業公開していますので、どうぞお越し下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールガード・交通指導員の皆様に感謝をする会

 2月25日(月)
 相当寒い朝でした。外気温マイナス3度が犬山市に入ったら、マイナス4度となりました。この地方では、平年と比べ4度ほど低いとのことです。(青森県では大変なことになっていますが。)

 今日は、「スクールガード・交通指導員の皆様に感謝をする会」を開きました。最初に語らいの部屋(校長室)にて、日頃の大変な活動に対して学校とPTAより感謝申し上げるとともに、感謝状と粗品の贈呈を行いました。

 その後、一斉下校で子どもたちが集合している場においても、今度は子どもたちからの感謝の言葉と手紙の贈呈を行いました。(写真中・下)

 雨や雪の日も、暑い日も寒い日も子どもたちのために、安全な登下校指導をしていただいています方々のお骨折りに、この場もにおいてもお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで あと17日

 2月22日(金) 
 寒い朝でしたが、日中は穏やかな日になりそうです。

 運動場がなかなか使えなかった今週でしたが、今日は晴れて思い切り遊んでします。
 インフルエンザも数名で推移しています。

 写真は、児童会の本日の黒板のようすです。3月6日(水)に行われる「6年生を送る会」の内容と、卒業までのカウントダウンが子どもたちの手で書いてありました。

 卒業まで17日の登校ということですね。校長先生との会食会も昨日で終了し、いよいよといった感じです。こういう節目を迎える時期が私は一番好きです。

 全員がいい表情で卒業していって欲しいですし、そのようになるよう私たちが気を配っていかなければなりません。この黒板もその一つだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お母さんの集い」でソフトバレーボールが行われました。

 2月21日(木)
 青森では、この冬一番の積雪量で、酸ヶ湯温泉では5メートルの積雪とのニュースもありました。春は名のみの、、、。

 昨日も書きましたが、インフルエンザ罹患者も本校では数名ですが、まだまだ流行しているようです。

 今日は、「お母さんの集い」の4回目です。体育館でソフトバレーボールを行ったあと、ティータイムを毎回設け親睦を深めれていました。これまで、クッキー作りや、リースづくり、バレンタインのお菓子作りなどの催しを行ってみえましたが、今回は体を動かそうという試みでした。

 この会は、お母さん方からの発案で、自主的に始まった会ですが、時間と場所さえあれば学校も支援できる範囲で、応援しようと思っています。学校とご家庭・保護者の方々との「心の垣根」を少しでも低くしようと思っていますので、こういう試みも十分アリです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

{白帝フェスタ」発表会

 1月20日(水) 今年の冬は関東地方での積雪が話題になりますね。

 インフルエンザも、本校では数名ですが、校区の中学校では結構罹患しているようで、油断できません。

 今日は「白帝フェスタ」といった催しについて紹介します。これは、総合的な学習の時間(略して総合と言います。)を利用して、年間を通じて地域や環境のことなどを調べたりしたことを、皆の前で発表したり質問に答えたりする催しです。

 最初にそれぞれの子が、学級全体の前で発表し、その後代表者が下の学年の子を対象に発表します。下の学年の子は、上級生の発表の仕方や内容の濃さなども学ぶとてもいい機会になっています。

 写真は5年生が4年生に対して発表しているところです。4年生も真剣にメモをとりながら聞いています。内容は犬山の伝統文化についての発表です。発表の仕方も様々工夫していることが分かりますね。

 この催しは6年生から3年生までで行っています。他学年の取り組みを知るいい機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さくら」さんよる読み聞かせ会です。

 2月19日(火)
 早いもので、新しい年を迎えたと思ったら、もうあと1ヶ月で6年生は卒業式です。

 今日は、読み聞かせボランティア「さくら」さんによる、読み聞かせ会がありました。
ご覧の通りのポスターも手作りで、児童に呼びかけられていました。(写真上)

 「さくら」さんは、「わかば」(保護者で構成する読み聞かせボランティア)さんを卒業された方々が中心になっている会だそうです。

 2時間目の放課に「プチさくらお話会」が行われ、お昼の放課に「さくらお話し会」がありました。昼放課に行われたお話し会は(写真中・下)、今回は「たすけて」がキーワードとなっている物語でした。子どもたちも真剣に聞いていました。

 本当に様々な方々のお骨折りで、学校は支えられていることを実感します。感謝申し上げます。もし、入会をご希望される方、は学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月前半)

 2月前半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。右の配布文書の欄にアップしました。下のリンクからもご覧いただけます。
                ↓
犬山北小学校で使用した青果物の産地(2月前半)

雨の日の登校

 2月18日(月)
 今日は暦の上では「雨水」。雪が雨に変わっていくことからだそうです。

 まさに今日は雨で明けました。日ごとに春が近づいてきています。
雨の日の登校は、傘をさしてとなりますので、1列で歩道を歩きます。そんな関係で、晴天時に比べ、結構登下校に時間がかかります。安全面が第一ですので仕方ありません。

 写真は、学校の正門付近の登校の様子です。1列で元気よく?(どうも月曜日はあまり元気ではありませんが、、)登校しています。小学生の間ぐらいは、これだけ降るのであれば長靴の方が、運動靴に比べ中にしみてきませんよね。今では社会人の長靴姿も見かけます。

 車も歩行者も自転車も気をつけなければいけない雨の日の登下校です。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会でした。

 2月15日(金)
 あいにくの雨になってしまいましたが、入学説明会を行いました。

 写真上は、上級生といっしょに登校してくる様子です。本校は、入学説明会のおりに、親御さんと通学路を覚えていただくことと、実際に横断歩道や信号機を体験し、上級生から通学の方法を教えてもらうことを目的に、朝からの登校を行っています。

 写真中は、説明会の様子です。校長のあいさつのあと、教務主任から学校生活の細部にわたっての説明です。その後、学納金や児童クラブさんのお話、読み聞かせボランティア「わかば」さんからのお誘いなど盛りたくさんの内容でした。

 説明会の時間に、新入学生は1年生との交流です。「わかば」さんによる読み聞かせのあと、すごろくなどの遊びを通しての交流をしていました。1年生はすっかりお兄さん・お姉さん役でした。

 3月は別れの季節。4月は新しい出会いの季節。季節は確実に巡ってきます。新1年のご入学を、犬山北小学校全校あげてお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このごろの授業風景です。

 2月14日(木)
 昨日、名古屋に出張に出かけましたが、微量の花粉を感じた次第です。だんだん春めいてきました。

 明日は新入生と親御さんのための「入学説明会」を行います。朝から通学路を通っての登校になります。雨や雪は大丈夫かと思いますが、、、。


 6年生もあと20数日の登校のようで、いよいよ差し迫ってきましたが、学校内は今のところインフルエンザの心配もなく、落ち着いています。

 授業風景を載せました。写真上は、コンピュータ室での授業で、何かを検索し調べ学習をしているようです。今の子どもたちは、本当にコンピュータ等を扱うことにたけており、とても頼もしく感じます。

 中は、外国語活動で、本場の英語の先生による授業で、「生」の英語を学んでいます。これもこれからの子どもたちには必要な能力になります。楽しそうにゲームなどを通して外国語に親しむ授業です。

 下は、遠くからで申し訳ないですが、体育の授業風景です。縄跳びを行っているのでしょうか。知的な分野や心も育みますが、それと同時に体も育てなければいけません。


 昔から「知育・徳育・体育」といっていますが、まさにその通りだと思います。個々に応じながらも、いろいろな面を鍛えることも学校では必要だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269