「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:108
総数:723092
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ロードレース大会の練習…5年生(2月8日)

画像1 画像1
2月8日(金)市民ロードレース大会に向けての最後の練習を行いました。これまで、苦しい練習を乗り越えてきた子どもたちは、必ず、当日に実力を発揮してくれることと思います。11日の大会が楽しみです。

最後の英語の授業をやりました…2年生(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(金)に、2年生最後の英語の授業をやりました。今までに学習したあいさつや名前の紹介の仕方を練習したあと、絵カードをみてあてはまるものに○をつけるビンゴゲームをやりました。とても盛り上がり、ビンゴになった子はスタンプを押してもらい、みんな喜んでいました。3年生になると、毎週英語の授業があるので、みんなまちどおしい様子でした。今年同様、一生懸命取り組んでくれることと思います。

今日の給食(2月8日)

画像1 画像1
2月8日(金)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ぶたじる・とりにくのからあげです。
「ぶたじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、とうふ、だいこん、にんじん、ねぎ、ごぼうが入っていました。具だくさんで、おいしかったです。
「とりにくのからあげ」、、外はカリッと揚がっていて、中はジューシーで、ごはんのすすむ一品でした。
ごちそうさまでした。

中学校へ行ってきました。 6年生(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩原中学校へ行き、説明会に参加してきました。緊張した面持ちで、先輩から中学校での生活を聞きました。テストや部活について話を聞きながら、「この部活に入りたいな…。」「勉強楽しみだな。」など、それぞれが中学校生活に思いをはせていました。

2カ月後は、中学生。早いものですが、まずは、少なくなった小学生をしっかりとしめくくることができるようにしましょう!

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
2月7日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・よしのじる・さばてりやき・ちりめんこんぶ・ココアパウダーです。
「よしのじる」は、すまし汁にくず粉でとろみをつけた料理です。奈良県の吉野地方がくず粉の有名な産地であることが、名前の由来であるとされています。だいこんが十分に汁を吸っていて、よい味が出ていました。
「さばてりやき」は、脂がのったさばに、濃厚なてりだれがかかっていました。
ごちそうさまでした。

「家庭の日」強調月間です…いじめ対策(2月6日)

一宮市では、毎月第3日曜日を「家庭の日」とし、家族のふれあいのある家庭づくりの推進につとめています。また、2月を強調月間とし「家庭の日」市民運動を実施します。親子の対話を心がけ、明るい家庭づくりをすすめましょう。

萩原小学校では、今、教育相談活動をすすめています。担任が学級の児童ひとりひとりと対話することで、みなさんの様子を把握できるようつとめています。
もし、児童のみなさんが先生に伝えたいこと、話したいことがあれば、いつでも待っていますから、話して下さいね。

※下の作品は、家庭の日ポスター 小学校の部(一宮市内)特選作品と入選作品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

リズム縄跳び、楽しんでいます…全校児童対象(2月6日)

毎日、昼放課に「リズム縄跳び」を行っています。
希望する子は縄跳びをもって運動場に集まります。
先生の指導をもとに、軽快なリズムにのってさまざまな跳び方を学んでいます。
楽しみながら縄跳びに取り組むことで、縄跳びに興味をもって体力を向上させようというのがねらいです。
一人でも多くの子の参加を、楽しみにしています。
画像1 画像1

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
2月6日(水)の給食は、B・Bカレー・コーンサラダ・ふくじんづけ・ヨーグルトです。
「B・Bカレー」のB・Bは、牛肉の「Beaf(ビーフ)」と豆の「Beans(ビーンズ)」の頭文字に由来しています。材料の大豆は、愛知県産です。牛肉のうまみに加えて、大豆やグリンピースの歯ごたえも楽しめるカレーでした。
「コーンサラダ」には、ホールコーン、キャベツ、きゅうりが入っていました。ごまドレッシングをかけて、いただきました。コーンの甘みが感じられ、ごまドレッシングともよく合いました。
「ヨーグルト」は、ほどよい酸味と甘みで、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
2月5日(火)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・みそおでん・かきあげ・キャベツのしそあえ・ぽんかんです。
「みそおでん」には、とりにく、はんぺん、うずらたまご、こんにゃく、にんじん、だいこん、さといもが入っていました。それぞれの具材にみその味がよく染みていて、おいしくいただきました。
「かきあげ」は、てんつゆをつけていただきました。サクッと揚がったかきあげに、てんつゆがよく合いました。
「ぽんかん」は、酸味がきいていて、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、5年2組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、5年2組は帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、5年2組は明日7日(木)から8日(金)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が6名、2年生2名、3年生9名、4年生4名、5年生12名、6年生2名、ふれあい0名です。全校に広がっていますので、マスクをするよう協力ください。
   一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之



インフルエンザが流行っています…1年生(2月5日)

1年生でもインフルエンザが流行っています。
咳をしている子もいます。
自分でできることは何がありますか?
うがい手洗いや換気、水分補給を忘れずにしましょう。
風邪をひいていなくてもマスクをするといいですね。
除菌も忘れずにしましょう。
自分ができることをして、インフルエンザにならないようにしましょう。
画像1 画像1

インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
本日、1年3組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後に下校することになりました。なお、引き取り下校ですので、1年3組の保護者の方は13時30分に教室までお迎えをお願いします。お迎えが遅れる場合は、必ず学校にお知らせください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、1年3組は明日6日(水)から7日(木)までを学級閉鎖することになりました。なお、1年3組のお子さんは、萩原児童館や万葉児童クラブの受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が14名、2年生3名、3年生10名、4年生2名、5年生7名、6年生3名、ふれあい0名です。全校に広がりつつありますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


手をつなぐ子らの教育展・・・ふれあい(2月4日)

 教育展の立体作品が完成しました。今年度も体験型の作品に挑戦しました。
作品名は“ふれあい すいぞくかん”です。宿泊学習で行った『南知多ビーチランド』で見たアシカや魚たちを思い出しながら作りました。

お時間がありましたら、是非ご覧いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ(4〜6年生)活動中止のお知らせ

保護者 様
クラブ(4〜6年生)活動中止のお知らせ
先ほど、インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせをいたしました。萩原小学校全体に広がっています。本日は月曜日で朝礼が体育館でありますが、感染拡大を防ぐため中止といたしました。また、本日の6時間目のクラブ活動ですが、4年生以上がクラスを移動して参加するため中止といたしました。したがって、4〜6年生の下校時刻が15時となります。ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。      
 一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ

保護者 様
インフルエンザによる早帰りと学級閉鎖のお知らせ
 
本日、3年1組、4年2組、6年3組はインフルエンザなどの欠席者が多く、給食後13時30分に下校することになりました。下校指導後、帰宅させますが、ご家庭での受け入れが難しい場合は、学校まで連絡ください。なお、3年1組のお子さんは、萩原児童館や万葉児童クラブの受け入れはしていただけませんので、ご承知おきください。
また、学校医とも相談しましたが、感染の拡大を防止するため、3年1組、4年2組、6年3組は明日5日(火)から6日(水)までを学級閉鎖することにしました。家庭でしっかり休養をしてください。
現在、インフルエンザなどによる欠席は1年生が12名、2年生3名、3年生17名、4年生8名、5年生7名、6年生11名、ふれあい0名です。全校に広がりつつありますので、マスクをするよう協力ください。
  一宮市立萩原小学校長 川瀬 善之


今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
2月4日(月)の給食は、わかめソフトめん・ぎゅうにゅう・さつまいもとだいずのあまがらめ・りんごです。
「わかめソフトめん」には、とりにく、わかめ、かまぼこ、あぶらあげ、にんじん、ほししいたけ、ほうれんそうが入っていました。ほどよい塩気で、さっぱりといただけました。
「さつまいもとだいずのあまがらめ」は、さつまいもの甘さがほどよく出ていて、カリッとしただいずともよく合っていました。
ごちそうさまでした。

豆まきをしました・・・ふれあい(2月4日)

2月1日(金)
 職員室の先生と豆まきをしました。心の中の悪いオニを、みんなで追い払いました。
これで、この1年、健康に過ごせますね。
画像1 画像1

なわとび集会にむけて頑張っています…全校児童(2月3日)

この写真は1月29日(火)児童集会で、運動委員チームと先生チームがそれぞれ大縄跳びをして、やり方やルールを伝えているところです。
この児童集会を皮切りにして、なわとび集会への本格的な練習が始まりました。毎日、中間放課にはペア学年による大縄跳びの練習を行いました。
学級や学年の壁をこえて、お互いに応援したり励ましたりできるようにしていきたいと思います。
明日からもさらに練習を重ねていきます。




画像1 画像1

教室きらきら … 6年生(2月2日)

画像1 画像1
 理科で「てこのはたらき」を学習しました。その学習を応用し、モビールを作りました。それぞれがおもりを工夫し、おりがみで大きな玉を作る子や、紙飛行機を作る子もいまいした。
 なかなかつり合わずに、手こずっている子もいましたが、今ではできあがったモビールがつるされ、各教室をにぎやかにしてくれています。

2年生のフェスティバルに遊びに行きました…1年生(2月1日)

30日(水)の3、4時間目に、2年生がフェスティバルを開いてくれました。
わなげやさかなつり、ボーリングなど、色々なゲームがありました。
2年生のお兄さんやお姉さんが優しくゲームについて説明してくれ、1年生の子どもたちは楽しくゲームをすることができました。
「景品たくさんもらえたよ」や、「さすが2年生、すごいなあ」と話していました。
2年生の姿を見て、来年の自分たちの姿を想像できたのではないでしょうか。
2年生はこの日のために一生懸命準備をしてくれました。
来年は新しい1年生のためにフェスティバルができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼・集金引落日・あいさつ週間
3/13 読み聞かせ
3/15 記念品授与式  卒業式予行(4年参加)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up9
昨日:108
総数:723092