「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月31日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールでこのクラスの歌う自由曲 『 かえられないもの 』 の練習に入りました。 ちなみに1学年の課題曲は 『 COSMOS 』、そのほか全校合唱として 『 夢の世界を 』 と 『 青春の1ページ 』 も歌う予定です。

 『 かえられないもの 』 は今日が初めての 「 音とり 」 とあって、まずはパート練習が中心です。 男声パート、ソプラノ、アルトに分かれ、萩谷先生のご指導を受けたりCDを使った自主練習に取り組んだりしていました。

 授業の最後に萩谷先生が、「 今日初めて 『 音とり 』 をしましたが、これから少しずつ深めていきましょう。」とおっしゃっていました。 本番までの練習を通して、「 音 」 だけでなく 「 クラスの団結 」 も深められると良いですね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、合唱といえば、明日は 『 北区PTAコーラスの集い 』 が、王子駅前の 「 北とぴあ・さくらホール 」において10時より開催されます。 稲付中PTAの皆さんは、午後4時〜4時30分頃に出場される予定です。

 ぜひ、素敵な歌声を聴きにお越しください。
                                      校長 武田幸雄

10月31日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 2年3組 社会の授業の様子です。担当は、小林先生です。
 
 廊下を歩いていると、教室から「この表は、次のテストにそのまま出します。」という声が。
 覗いてみると、さらに「この表から読み取れることを学習した内容を押さえ、自分の言葉で説明・表現できるようにしておいて下さい。」と。
 
 絶対にノートか教科書にメモしておくべき、先生の言葉だと思いますが・・・。
 いくら記憶力が良くても、人はものを忘れていくようにできています。授業の受け方は、体の姿勢だけでなく、授業に臨む気持ちの姿勢も考えていきましょう。

 授業は、『 九州地方 』が終わり、まとめの学習後、『 中国・四国地方 』に入りました。

 学習のめあてが、黒板に黄色のチョークで“ ☆ 歴史・地形・気候の特色を大まかにとらえる ”と書かれました。そして、小林先生から「今日は、その中で『 中国・四国地方 』が、歴史上どのような位置づけにあるのか分かれば合格です。」とありました。

 九州地方と近畿地方に挟まれていることから、『中国・四国地方』が歴史上どのような役割を果たしていたのか考えました。
 また、地図を参考にしながら、中国地方にある歴史的な遺産を探してみました。
 世界遺産が中国地方に3カ所あるというのも興味深いですね。

             副校長:高田勝喜

10月31日(水) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 読書週間 』 に入った今週。 昨日、一昨日とそれぞれ1・2年生の朝読書の様子を取材させてもらいました。 その流れから、今朝は3年生の教室に足を運んでみました。 写真は、3年1組の様子です。

 … といっても今年度の3年生は、学年の先生方の意向もあって 「 朝読書 」 の時間を 「 朝学習 」 にあてています。 これは、5分程度でできる5教科のドリルに取り組み、残りの5分間で答え合わせをするというものです。

 本日は、理科の復習問題に取り組んでいました ( 写真・上 )。
 特に、学年ごとに取り扱う内容が、分野や単元ではっきりと分かれている理科や社会のような教科では、こうした復習問題が役に立ちますね。

 ただし、もちろん朝読書がなくなってしまったわけではありません。 早く問題を解き終えて答え合わせまで終わってしまった人の中には、残った時間を読書にあてている人もいます。( 写真・中・下 )

 いよいよ受験勉強が本格化すると、読書に時間を費やすことはますます難しくなるかもしれません。 しかし、ちょっとした時間に本を開く習慣だけは、これから先も大切にしてもらいたいと思います。
                                      校長 武田幸雄

10月31日(水) の給食

画像1 画像1
ご飯 ふりかけ
かつおの包み揚げ
青菜と春雨のソテー
サツマイモとねぎの味噌汁
牛乳

きょうのランチタイムは、「サツマイモ」についてです。

   副校長:高田勝喜

10月30日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生とALT・アンディー先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 明日は 「 Halloween ( ハロウィーン )」 ということで、それと関連するワークシートを使っての授業でした。

 ワークシートには、ハロウィーンの説明が次のように書かれていました。

 【 ケルト人の暦で新年にあたる11月1日の前夜祭。 All Hallow’s Eve ( すべての聖人の夕べ ) を短くしたもの。 玄関や窓辺には、カボチャをくり抜いてつくった Jack−o’−lantern ( ジャック・オ・ランタン ) を飾る。】

 そのハロウィーンの夜、つまり、10月31日の夜には精霊や魔女などが現れるという信仰があります。 そのため私は、「 西洋のお盆 」 のようなものだと考えていましたが、最近はすっかり日本にも広まりましたね。

 その影響もあるのか、ワークシートの 『 HALLOWEEN BATTLESHIPS 』( ハロウィーン・バトルシップス = 英語を使ったハロウィーン版の海戦ゲーム ) も、みんな何の違和感もなく楽しそうに取り組んでいます。

 来年は、みんなで仮装して行えば、さらに楽しくなるかもしれませんよ。
 ( 水野先生やアンディー先生は、どんな仮装が似合うのでしょうね? )

                                      校長 武田幸雄

10月30日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。

 ハードル走 ( 写真・上 ) と走り高跳び ( 同・中・下 ) に取り組んでいます。
 『 ハードル走 』 は、ハードルの高さと間隔に差を設けているので、自分の技能にあわせて練習していました。

 同様に 『 走り高跳び 』 も、バーの高さを変えた2ヶ所の練習場所を、自分で選べるようになっています。 ただし、安全面を考えて、跳び方は 「 はさみ跳び 」 か 「 ベリーロール 」。 「 背面跳び 」 は禁止です。

 とはいえ、「 はさみ跳び 」 をしているつもりで背中を反らしてしまうと、あっという間に 「 背面跳び 」 になってしまいます。 私も経験上、「 そのほうが跳びやすい ( 跳べる気がする )」 というのもわかりますが … 。

 さて、皆さんの陸上競技を見ていると、以前も紹介したジャーナリスト・むのたけじさんの次の言葉を思い出しました。 改めて紹介します。

【 より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。
 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】( むのたけじ )

 陸上競技だけでなく、人生そのものにもあてはまる言葉だと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(火) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1年4組 ( 担任 = 大塚先生 ) の朝読書の時間にお邪魔しました。

 読書に適した季節を迎えたせいか、みんな今まで以上に集中して本を読んでいるように見えます。 『 時をかける少女 』 『 僕等がいた 』 『 リアル鬼ごっこ 』 … 。 私も呼んだことのある書名も、いくつか見つけました。

 いずれにせよ 「 ライトノベル 」( イラストなどもまじえ、若年層に読みやすいタッチで書かれた小説 ) を手にしている人が多いようです。 まずはそうした小説に触れることで、読書の楽しさを知ることは大切ですね。

 さて、昨日紹介したとおり、現在は 『 読書週間 』 です。
 第66回となった今年の 『 読書週間 』 の標語は 【 ホントノキズナ 】 です。 そして、この標語をつくった受賞者の方が、次のコメントをされていました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 今春、父が病気で他界しました。 実家で通夜、葬儀を終え、父の持ち物を整理していると、書斎から懐かしい本がたくさん出てきました。
 私が 「 本 」 を扱った仕事をしていることを含め、改めて本を通して父との 「 絆 」 を再確認できました。 本っていいものですよね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 秋の夜長 … 。 本を読むこと ( 本との絆 ) を通して、人とのふれあいやつながり ( 本当の絆 ) について考えてみるのも、一興ではないでしょうか。

                                     校長 武田幸雄

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
秋刀魚のかば焼き丼
牛乳
すまし汁
野菜のごま風味
手作りゆずはちみつゼリー

 今日のランチタイムは、「さんま」についてです!

                   栄養教諭 佐藤綾子

10月29日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 『 自分証明 』 に取り組んでいます。 『 自分証明 』 とは 『 篆刻 ( てんこく )』 のことです。 自分を証明できる、つまり、自分らしさを表現できるようなデザインを工夫して、世界にたった一つの印章を彫っていきます。

 多くの人が 「 彫り 」 の作業に取り組んでいますが、早い人は 「 試し押し 」 を行っていました ( 写真・上 )。 その際も、文房具としての朱肉ではなく 「 印泥 ( いんでい )」 をつけています。 そこからして本格的ですね。

 何人かの試し押しを見せてもらったところ、中には「よくこんなに細かい部分まで!」と感心させられるほどの細工を施している作品もありました。 ただ手先が器用というだけでなく、集中力と根気があるのでしょう。

 実は、私も中学生時代に美術の授業で 「 篆刻 」 をしたことがあります。 しかし、皆さんと違って手先が不器用なのか、集中力や根気がないのか、あるいはそのすべてが重なったのか、残念な印章しか彫れませんでした。

 それがどれだけ 「 残念 」 だったかというと、名前にある 【 幸 】 の字を彫るつもりが、雑な作業をしたために 【 辛 】 になってしまったのです。 「 しあわせ 」 が 「 つらい ・ からい 」 になってしまった、まさに辛い思い出です。

                                      校長 武田幸雄

10月29日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ( 担任 = 土井先生 )・学活の授業の様子です。

 きたる11月16日(金)、1年生は校外学習で横浜方面に出かけます。
 そのため現在は、今日のような学活の時間や 「 総合的な学習の時間 」 などを使って、事前学習に取り組んでいるところです。

 今まで本校の1学年の校外学習は、川越方面で行うことが多かったようです。 しかし、今年度は場所を横浜に変え、現地での見学はもちろん赤羽までの往復も班行動で行うことにしました。 新たな挑戦ですね。

 山下公園、マリンタワー、外国人墓地、みなとみらい21 … 。 さまざまな観光名所のある横浜は、見学地には事欠きません。 そんな中で当日しっかりした班行動をとるためには、事前学習から班員全員の協力が必要です。

 この学活の時間1組の人たちは、主にその班行動の計画を練っていました。 中でも特に気になるのは、昼食場所をどこにするかの相談です。 昼食は、すべての班が中華街でとることに決められています。

 授業の途中、3組担任の森山先生から 「 中華街のバイキングで最安値のお店は、1000円です 」 との情報が … 。 そのとたん 「 おぉ!」 というどよめきと共に、お店を検索するためパソコンの前に多くの人が集まってきました。

                                     校長 武田幸雄

10月29日(月) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ( 担任 = 水野先生 ) の朝読書の様子です。

 27日(土)から 『 読書週間 』 が始まりました。 これは、読書推進運動協議会という団体の主催する取り組みで、毎年10月27日〜11月9日 ( 『 文化の日 』 をはさむ前後2週間 ) に行われます。

 以下、その団体HPより 『 読書週間 』 について引用させてもらいます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで 「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回 『 読書週間 』 が開催されました。

 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして、『 読書週間 』 は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の 「 本を読む国民の国 」 になりました。

 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。 しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「 本 」 が重要な役割を果たすことはかわりありません。

 暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での 「 本とのつきあい方 」 をとりいれていきませんか。

                  ★ ★ ★ ★ ★
                                     校長 武田幸雄

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
ピラフ
牛乳
ねぎだれパリパリサラダ
カレースープ


今日のランチタイムは、「梨」についてです!

                        栄養教諭 佐藤 綾子

10月28日(日) 今週の予定 ( 10/29 〜 11/2 )

画像1 画像1
10月29日(月) 【 通常授業 】 3年進路面談(終)

   30日(火) 【 通常授業 】

   31日(水) 【 通常授業 】

11月 1日(木) 【 通常授業 】 北区PTA合唱祭

    2日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 写真は、過日行われた新入生説明会 ( 体験入学 ) の際、日本文化部・顧問の矢澤先生が部活動体験で活けられた花です。 このとき体験入部した小学生たちは、フラワーアレンジメントを作りました。

※ 29日(月)の全校朝礼はありません。
 学年朝礼への変更の有無も含めて、学年の先生の指示に従ってください。

※ 3年生の進路面談は、29日(月)が最終日です。 授業カットは、学年の指示に従ってください。 生徒の皆さんは、積極的に学習教室に参加しましょう。
 保護者の皆様にはご多用中面談にお越しいただき、ありがとうございました。

※ 1日(木)、北区PTA合唱祭が王子の 「 北とぴあ 」 で開かれます。

※ 昨日の記事でもお伝えしたようにまだ視力不良が続いていますが、今週は授業取材を再開したいと思っています。 ただし、それを学校HP記事にすることはできないかもしれませんので、どうぞご了承ください。
                                      校長 武田幸雄

10月28日(日) バレーボール大会つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、『 稲付中学校 VS パパさんチーム 』の試合の様子です。

 追いつ追われつ、コート内を駆け回り、つないでつないでの接戦でした。
 10点以降は、11対11・12対12、そして、14対14のジュースに・・・。
 16対14で第1セットを制したのは、稲付中のママさんチームでした。第2セットも頑張ってください。
  
     副校長:高田勝喜

10月28日(日) 稲付中五校連バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(日)稲付中学校の体育館では、稲付中五校連バレーボール大会が行われています。

 9時より開会式。
 清水小・三岩小・梅木小・桐郷小・OBチーム・パパチーム、そして、稲付中と7チームによる熱戦が繰り広げられます。

 写真は、開会式の様子です。
 審判の仕方や組み合わせなど、大会運営委員の方から説明がありました。
 みなさんユニフォーム姿がとても素敵でした。

       副校長:高田勝喜

10月27日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、本校舎の角付近に伸びているアケビです。
 夏の盛りには3年2組の教室に緑のカーテンを作ってくれていたこのアケビが、今年も写真のような薄紫の実をたくさんつけました。

 そんな秋本番を迎えた今週、2年生は職場体験に出かけていました。 担当の事業所を巡回した先生方が、現場の様子を学校ホームページ(HP)で紹介されています。 生徒たちの活動の一端が、伝わりましたでしょうか。

 これを機にぜひご家庭でも、お子さんと 「 社会で自分の役割を果たすということ 」 「 自分らしい生き方を実現するということ 」 等を話し合っていただければと思います。 お世話になった事業所の皆様には、心より御礼申し上げます。

 3年生は、進路選択に向けて三者面談が行われています。 今年は学習機会確保の観点から、面談時間中も学習教室の場を用意しました。 また、面談のための授業カットも必要最低限に留め、教科の授業を優先して計画しました。

 これから先4ヶ月ほどは気の抜けない毎日が続きますが、学校もご家庭と足並みをそろえ、お子さんの進路決定を全力でサポートしてまいります。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、私事ですが、先週末より極度の視力障害を発症し、仕事はもちろん日常生活にも支障をきたす状態となってしまいました。 そのため23日(火)から三日間緊急入院し、集中治療を受けてきたところです。

 幸い目の状態も快方に向かっており、この記事も拡大鏡などを使って時間をかければ、なんとか打てるまでになりました。 元の状態に戻るまで何かとご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞお許しください。
                                      校長 武田幸雄

清水小の職場体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業に参加する前のボール遊びの様子です。
 最後の日とあって小学生の子どもたちもお別れを惜しんで泣き出す子、齋藤さんは「結婚する相手が見つからなかったら、結婚してあげる!」なんて言ってもらえたようです。
 小学校の先生方から「優しい子たちで本当に助かりました。」と言って頂けました。(担当 村山)
                        栄養教諭 佐藤 綾子

赤羽図書館の職場体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日は休館日のため書物整理のみでしたが、今日は接客を含め本格的な図書館業務を行っていました。
 「しっかりとした挨拶、てきぱきとした行動、これまでたくさんの中学生を職場体験として受け入れて来ましたが、今までで1番いいです。」と、これ以上ないお褒めの言葉を頂きました。  (担当 村山)
                     栄養教諭 佐藤 綾子

元気プラザの職場体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続き細川さん、熊坂くんは来館者の受付を行っていました。
 比嘉くんはカラオケの手伝いから一転、ライフセーバーのTシャツを着てプールの監視員です。
 「とても真面目でいい子たちですよ。」と褒めていただきました。 (担当 村山)

                      栄養教諭 佐藤 綾子

岩淵児童館の職場体験(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から赤ちゃんがたくさん。
 戸惑っている中学生に職員の方が接し方の工夫を教えて下さいました。
 人見知りをする子にはあえて距離を置き、寄ってくる子と仲良く。その様子を気にし始めたようなら近づいてみる。
 なるほど、学校では知ることのできない素晴らしい体験ですね。(担当 村山)

                       栄養教諭 佐藤 綾子

最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:48
総数:1131426
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211