「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月24日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・英語の授業の様子です。

 内田先生と ALT のアンディー先生 ( 写真・上 ) による TT の授業です。
 ALT とは 「 アシスタント・ランゲージ・ティーチャー 」 のことです。 日本語では一般に 「 外国語指導助手 」 と訳されます。

 北区では 【 英語が使える北区人の育成 】 を重点施策の一つに掲げており、このALT配置もそうした施策の一つです。 他にも、那須で行われるイングリッシュ・サマーキャンプや中学生海外派遣 ( 交流 ) などがあります。

 今日はアンディー先生にも入っていただき、『 動詞の変化・神経衰弱 』 とも言うべき学習に取り組んでいました。 「 動詞の原形 」 「 過去形 」 「 過去分詞 」 の書かれたカードが、各班にそれぞれ24枚ずつ配られます。

 カードはグループごとに色分けされていて、それらをすべて裏返して並べます。 そして、まず始めに 「 原形 」 のカードを一枚ひっくり返し、続けてその動詞の 「 過去形 」 「 過去分詞 」 をひっくり返して当てていくというルールです。

 動詞の不規則変化はもちろん、カードのあった位置を覚えておかなければなりません。 このカードを使った授業は初めてだったこともあり、今日は2〜3種類のカードをゲットできれば優秀だったようです。
                                      校長 武田幸雄

4月24日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。
 森山先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。

 『 身近な生物の観察 』 の学習で、「 まとめノート 」 を使いながら復習と総括を行っていました。 これまでの授業で、校庭の植物観察や水中の微生物を観察しました。 その際に学習した観察方法や、実験器具の使用法の確認です。

 ルーペの使い方やスケッチの仕方、顕微鏡の使用法や各部の名称などを、電子黒板も使用しながらまとめました。 中には、しっかり理解しておかないと器具の破損だけでなく、思わぬケガにつながるような事柄もありましたね。

 また、「 定期考査に出題される可能性・大 」 といった事柄もありました。
 理由・目的は違いますが、こちらもしっかり押さえておかなければなりません。

 森山先生がテンポ良くまとめ作業を進めていると、「 授業の進むのが、早い 」 という呟きが … 。 すかさず森山先生が、「 中学校の授業の進度は、小学校より速いので頑張ってください。」 とおっしゃっていました。

 幸い本校の理科は、今日のように TT で行う授業があります。 もし授業の進度が速いと思ったら、遠慮せずもう一人の先生 ( 今日の場合は、吉田先生 ) に質問したり、再度の説明をお願いするなどしてください。
                                      校長 武田幸雄

4月24日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。
 教室でDVDを見ているようだったので、お邪魔してみました。

 DVDの中で最初にカメラは、公園に寝転がっている男性を上から写しています。 その男性をとらえた映像は、1m×1mの正方形です。 カメラは、10秒かけてさらに高い位置から100m×100mの範囲を映し出します。

 さらにその10秒後には、1000m×1000mの範囲を映し出すまで上空に上がり … と、そのように10秒ごとに10の累乗 ( るいじょう ) で映像が後退し、最終的には宇宙の果てまで行き着くというものです。

 その後、また最初の1m×1mの男性の映像に戻ったかと思うと、今度は10秒かけて0.1m×0.1mと範囲が狭まり ( 男性に近づき ) ます。 そして、指数が減り続け、ついに映像はミクロの世界に入っていきました … 。

 実はこれ、『 Powers of Ten ( 10の累乗 )』 という40年以上前に作られた教育映画だったのです。 授業で 『 物質のなりたち 』 を学習するにあたり、その導入として小野先生が用意してくださっていました。

 物質をどんどん細かくしていくと、最後はどうなるのか? まずは今日のDVD視聴で、興味・関心が湧いたのではありませんか。
                                     校長 武田幸雄

4月24日(火) 本日の給食

画像1 画像1

● ツナトースト  ● 牛 乳  ● コーンシチュー  ● キウイフルーツ

【 献立の説明 】

 ツナは、マグロ類およびカツオのことです。 ツナ缶には、ビンチョウマグロやキハダマグロ、カツオが使われています。 低エネルギー高タンパクな食品であるため、健康的な食事の素材として最適です。

4月23日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学の授業の様子です。 担当は、齋藤先生 ( 写真・上 )、木村先生 ( 同・中 )、石塚先生 ( 同・下 ) です。

 1年生でも、今日から 「 少人数授業 」 が始まりました。 3・4組二クラスを3つのグループに分けて授業を行っています。 そのため、通常クラスならば35名前後であるところ、23名前後のクラス編成となっています。

 ただし、保護者会の席でも申し上げたように、1年生は入学したばかりで学習到達度を知るデータが不足しているため、「 習熟度別 」 を導入するのは、定期考査後の5月下旬〜7月上旬になる予定です。

 それまでは、出席番号順で機械的に分けた単純な 「 少人数授業 」 ですが、通常クラス以上に先生の目が行き届くことは確かです。 また、PU ( パワーアップ ) 講師の本澤先生も入ってくださるのも、心強い限りです。( 写真・上 )

 どのクラスも 【 正負の数 】 の学習で、『 絶対値 』 を取り上げていました。 

 『 絶対値 』 とは、数直線上で、ある数に対応する点と原点(0)との距離を表します。 「 絶対値は距離を表す 」 「 負の数では、絶対値が大きいほど数は小さい 」 など、大切なことを学習しましたね。

 これからも大切な学習内容がたくさん出てきます。 わからないところはどんどん質問するなど、少人数のメリットを活かして授業を受けましょう!

                                      校長 武田幸雄

4月23日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 新しい章 【 二度の世界大戦と日本 】 に入りました。 歴史の教科書を使って学習するのは、この章と 【 現代の日本と世界 】 だけです。 長く学習してきた日本の歴史も、もう少しで私たちの時代に追いつきますね。

 今日は 『 第一次世界大戦とアジア・日本 』 を取り上げています。 千田先生の用意されたプリントを使いながら、第一次世界大戦が勃発した頃の国際関係、大戦のきっかけとなった事件、ロシアの社会主義革命などをまとめました。

 教科書には、第一次世界大戦ではこの頃開発された戦車や化学兵器が用いられたため、それまでの戦争とは比べものにならないほど多くの犠牲者を出したとありました。 そうした流れは、第二次世界大戦までさらに加速されます。

 その最も代表的なものが 「 核兵器 」 と言えるでしょう。
 20世紀の戦争が 「 大量破壊兵器の戦争 」 「 大量殺戮 ( さつりく ) の戦争 」 と言われるゆえんです。

 千田先生は、よくおっしゃいます。 「 歴史の授業の大きな目的の一つは、過去の過ち ( あやまち ) に学ぶことだ。」 … ぜひ、忌まわしい歴史の学習を、過ちを繰り返さない未来につなげてください。
                                      校長 武田幸雄

4月23日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、校長講話のほか村山先生より生活面のお話し、土井先生より 「 スクラムサポート事業 」 の説明、萩谷先生より 「 稲付合唱団 」 募集のお知らせ、高橋先生より腎臓検診についての連絡などがありました。

 また、生徒会認証式も行われました。( 写真・中 )

 生徒会認証式では、今年度前期の専門委員になった生徒に起立してもらい、代表者に壇上で任命書を渡します。 学級・生活・整美・保健・給食・放送・図書・報道・体育の各委員となった人たち、どうぞよろしくお願いします。

 さらに、北区春季大会で第2位になったバレー部の表彰も行いました。 おめでとうございます! これからもいっそうの活躍に期待しています。( 写真・下 )

 校長講話では、5月1日の開校記念日についてお話しさせてもらいました。
 詳細は、下をクリックしてください。
                                      校長 武田幸雄
校長講話 ・ ここをクリック

4月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の香味焼き
ニラ玉スープ
マーボー春雨

今日のランチタイムは、鰆についてです!

鰆は、1年でどのくらい大きくなるのでしょうか?びっくりするような
話がお子さんから聞けるかもしれませんね!

                  栄養教諭 佐藤綾子

4月22日(日) 今週の予定 ( 4/23 〜 27 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

4月23日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼・生徒会認証式

  24日(火) 【45分授業】 腎臓検診

  25日(水) 【45分授業】 腎臓検診  5hカット

  26日(木) 【 通常授業 】 北区基礎基本調査

  27日(金) 【45分授業】 離任式 ( 6h )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 今週から、正規の時間割で授業が行われます。

※ 24日(火)は、先生方の研修会があるため45分授業です。

※ 25日(水)は、北区立小中学校の教育研究会が行われるため、5時間目カットの45分授業です。 それに伴い、生徒たちは給食後に下校となります。

※ 26日(木)は、北区の基礎基本調査が行われます。
 調査教科は、国語・数学・英語・社会・理科 ( 1年生は英語を除く ) です。
 学習指導要領の内容のうち、ペーパーテストで調査が可能な内容について、その実現状況を把握・分析し、授業改善に役立てる目的で実施します。

※ 27日(金)は、離任式があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

4月21日(土) 身体計測&スポーツテスト (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 2年・女子 「 50m走 」 の様子です。

( 写真・中 ) 3年・女子 「 ハンドボール投げ 」 の様子です。

( 写真・下 ) 3年・男子 「 立ち幅跳び 」 の様子です。

 計測は、全校生徒を 「 身体計測と校庭種目のスポーツテスト 」 と 「 体育館種目のスポーツテスト 」 の二つのグループに分けて実施しました。 各学年とも男女に分かれ、ローテーションを組んで動きます。

 当初は、導線が滞らないかといった心配もありました。 しかし、先生方と係生徒との連携もとれ、何より一人ひとりの生徒が真面目な態度で計測に臨んでくれたおかげで、予定時間よりも早く終了することができました。

 身体計測とスポーツテストは、全校態勢で動く今年度最初の活動でした。 それがこのようにうまく流れたことは、皆さんが 「 組織の一員 」 であることを自覚していたからだと思います。 これからも、その自覚を大切に生活しましょう。

                                     校長 武田幸雄

4月21日(土) 身体計測&スポーツテスト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全学年一斉に身体計測とスポーツテストを行いました。

 身体計測は 「 身長 」 「 体重 」 「 座高 」 「 視力 」 「 聴力 ( 1・3年のみ )」 の5項目、スポーツテストは 「 50m走 」 「 ハンドボール投げ 」 「 上体起こし 」 「 握力 」 「 長座体前屈 」 「 反復横跳び 」 「 立ち幅跳び 」 の7種目です。

 それ以外にも 「 20mシャトルラン 」 がありますが、この種目は体育の授業で計測します。 また、部活動の公式戦等で本日欠席した生徒については、後日改めて計測することになります。

( 写真・上 ) 1年・男子 「 反復横跳び 」 の様子です。

( 写真・中 ) 1年・女子 「 視力測定 」 の様子です。

( 写真・下 ) 2年・男子 「 身長測定 」 の様子です。
                                     校長 武田幸雄

4月20日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 昨日に続き、二日連続で美術の授業取材です。 昨日の記事では、美術の学習内容は大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 に分かれること、現在3年生は修学旅行の事前学習も兼ねて 「 鑑賞 」 を取り上げていることなどを紹介しました。

 それに対し2年生は、「 表現 」 学習で 『 木工制作 』 に取り組んでいます。
 「 箸箱 ( はしばこ )」 を制作していました。 といっても、箱そのものを作るのではなく、主な作業は蓋 ( ふた ) の部分の木彫です。

 彫刻刀を使い、1cm四方ぐらいの大きさに木彫を施していました。 作業に夢中になるあまり、つい危険な位置で蓋を押さえてしまう人がいます。 押さえた指を切らないよう、彫刻刀の刃と平行になるよう手を添えなければいけません。

 なお、藤井先生のお話では6月の土曜授業 ( 16日・23日 ) で、完成した箸箱に入れる 「 箸 」 も作らせたいとのことでした。 環境保全のため 「 マイ箸 」 を持ち歩く人も増えていますが、オリジナルの 「 マイ箸 」 なんて素敵ですね。

 6月の土曜授業は、一コマの授業が75分で行われます。 こうした本校独自の取り組みも含めすべての土曜授業と稲中サタデースクール ( 稲中SS ) は、本校の教育活動に付加価値をもたらすことを目的として計画されています。

                                     校長 武田幸雄

4月20日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。

 森山先生と吉田先生の TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 以前も他のクラスの授業取材で紹介しましたが、『 植物の世界 』 の学習の一環として 「 校庭の植物観察 」 に取り組んでいます。

 ルーペと筆記用具を持って校庭に出て、さまざまな植物を調べます。
 調べた植物は、発見した場所や周囲の環境、何か気がついたことを記録しておきます。 もちろん、スケッチもしておかなければなりません。

 見つけた植物の名前について、サクラやチューリップ、タンポポなどはすぐにわかります。 しかし、それ以外の植物となると、なかなか難しいようです。 教科書や資料集を見てもわからず、お二人の先生に質問する姿が見られました。

 また、ルーペで観察しているところを虫に横切られて悲鳴をあげたり、キノコを見つけて歓声をあげたりする人もいました。 いずれにせよ、こうした屋外での学習活動では、教室の中とはまた違った表情が見られます。

 森山先生のお話では、今後は顕微鏡の使い方を学習してから、微生物 ( 水中の小さな生物など ) の観察を行うそうです。 そのときはまた、皆さんのどんな表情が見られ、どんな悲鳴や歓声が聞かれるのでしょうか … ?

                                     校長 武田幸雄

4月20日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 廊下から教室をのぞくと、皆さん楽しそうにカードゲームに興じています。
 何の学習かと思いお邪魔すると、重要構文の一つ 「 〜 される 」 を表す 『 受動態 ( 受け身 )』 について学習しているところでした。

 カードには、「 主語 」 「 be動詞 」 「 過去分詞 」 など、受動態を作るうえで必要な英単語が書かれています。 各自5枚ずつ配られたカードを使い、少しでも早く受動態の文を完成させるゲームです。

 文が完成したら、机に置かれた消しゴムを取ります。 ただし、消しゴムを取っても、肝心の文が 「 文法的に正しい 」 「 日本語に直したとき意味が通じる 」 という条件を満たしていなければ、× となってしまうので要注意です。

 例えば 「 He is liked by everyone.」( 彼は、みんなから好かれています。) は、文法的にも日本語的にも ○ です。

 しかし、「 He was broken by these windows.」( 彼は、それらの窓によって壊されました。) は、文法的には合っていても日本語として意味が通じないので × となります。

 わいわい楽しみながらも、自然に受動態の文型が身につく授業でしたね。

                                     校長 武田幸雄

4月20日の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
フルーツヨーグルト

今日のランチタイムは、ヨーグルトについてです。
ヨーグルトは何語?

先生からは、どんな一言があったのでしょう。
ご家庭で、話題にしてみてくださいね。

        栄養教諭 佐藤 綾子

4月19日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・美術の授業の様子です。 担当は、藤井先生です。

 美術の授業で学習する内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 に分かれます。
 そのうち 「 表現 」 は、絵や彫刻、デザインや工芸などについて構想を練り、さまざまな材料や用具を用いて創造的に表現 ( 創作 ) する学習です。

 一方、美術作品のよさや美しさを味わう学習が 「 鑑賞 」 です。 特に2・3年生では 『 日本の美術作品 』 の変遷や特質を調べたり鑑賞したりする活動を通して、日本美術の伝統と文化に対する理解を深めることが求められます。

 今日は、その 「 鑑賞 」 の授業でした。 飛鳥時代から江戸時代に至る時代の特徴や、絵画、仏像、建築物などの変遷を確認しています。 教科書や資料集も参照しながら、藤井先生の用意されたワークシートをまとめました。

 また、こうした授業は、修学旅行も意識しています。 3年生の皆さんが6月に訪れる京都・奈良は、日本が世界に誇る建造物や文化財の宝庫です。 しかし、それらを 「 見る目 」 がなければ、せっかくの価値も半減してしまいます。

 修学旅行の事前学習で 「 ガイドブックに書かれている用語の意味が分からない … 」 ということにならないためにも、こうした授業をしっかり受けておかなければなりませんね。( もちろん、美術の定期考査の試験範囲にもなるそうです。)

                                      校長 武田幸雄

4月19日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・保健体育の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 運動会で、おそらく2年生の学年種目になるであろう 「 大縄跳び 」 の練習を、初めて行いました。 「 おそらく … なるであろう 」 としたのは、他にも候補があるからですが、村山先生のお話では 「 限りなく、そうなる 」 とのことでした。

 私が取材に伺ったとき、村山先生が 「 このクラスは、初めての練習で30回も跳びました。 これは、初めてにしてはすごい記録です。」 と教えてくださいました。 しかし、その後の練習を見ていると、0回、4回 … と、さえない記録です。

 「 校長先生の見ているプレッシャーが、かなりあるようですね。」 と村山先生。 しかし、その後は本来の調子を取り戻したのか徐々に回数が増えていき、最後は32回という初めてにしては素晴らしい記録を達成することができました。

 授業の最後に、村山先生が生徒におっしゃっていました。

 「 団体種目で必要なのは、チームワーク。 しかし、例えば野球の試合でいきなりチームワークを築くことなどできません。 チームワークは、それ以前の日常生活の中で築いておかなければならないのです。」

 そうしたお話を聞く皆さんの、真剣な眼差しが印象的でした。 ああいう眼差しで先生の話を聞ける皆さんなら、きっと固いチームワークを築けると思いますよ。

                                      校長 武田幸雄

4月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 前半は、「 日にち 」 や 「 曜日 」 の英語をどれだけ知っているか確認していました。 「 今日 = トゥデイ ( today )」 「 昨日 = イエスタデイ ( yesterday )」 「 明日 = トゥモロウ ( tomorrow )」 等々。

 土井先生が、歌を歌ってヒントを与えられています。 ♪ お昼休みは、うきうきウォッチング … いいとも、いいとも、いい … トゥモロウ! と、こちらのヒントでは、生徒たちもすぐに正解が出ました。

 しかし、鼻歌で始まった ♪ … all my troubles seemed so far away … では、残念ながらすべての生徒が ??? という表情をうかべています。
 土井先生の歌はお上手だったのですが、やはり中学生にとってビートルズの 「 イエスタデイ 」 は、認知度が低いようでした。

 後半は、数字を英語で言う練習です。 このクラスは35名在籍しているので、「 1 = ワン ( one )」 から 「 35 = サーティファイブ ( thirty five )」までを、クラス全員が協力してなるべく早く言うゲームで盛り上がりました。

 このように土井先生の授業は、電子黒板を使ったり、音楽を流したり ( 時にはご自分が歌われたり )、ゲーム形式の活動を取り入れたりと、変化に富んでリズム感あふれるのが特長です。 これからも、英語の授業が楽しみですね!

                                     校長 武田幸雄

4月19日の給食

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
牛乳
コンニャクのきんぴら
カルシュウム蒸しパン

今日のランチタイムは、スキムミルクについて・・・
 スキムミルクってなぁーんだ!

           栄養教諭 佐藤綾子

4月18日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・特別授業 ( 保健講話 ) の様子です。

 養護の高橋先生が、多目的室で電子黒板を使いながら 『 保健室とはどんな所か 』 『 保健室の利用の仕方 』 などを説明してくださっています。
 今日は、1年生の全クラスが、この特別授業を受けました。

 保健室の役割や使用上のルールなどが、よくわかりましたね。 また、ケガをしたときや具合が悪くなったときだけでなく、高橋先生に相談事があるときも利用できると知ることができました。

 ところで、この講話は授業時間の半分を使って行われたので、残り半分は各教室で 「 中学生になって 」 という作文を書きました。 たまたま読ませてもらった○○さんの作文を、下の 【 おりたたみ記事 】 に掲載させてもらいます。

 JOCから通う○○さんですが、現在の心境がよく伝わってくる作文です。
 『 JOCエリートアカデミー 』 については、学校HP画面右欄にあるカレンダーで4月8日をクリックして、入校式の記事をご参照ください。
                                     校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:48
総数:1131439
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211