「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月8日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。担当は、仲山先生・吉野先生と交流講師の小笠原先生です。
 3年生は、東京ディズニーシーに出かけているため、1・2年生での授業です。

 刺しゅうに取り組んでいました。いつものことですが、一針一針丁寧に進めていく、集中力の高さに感心しています。
 どのような模様が描き出されるのか楽しみですね。

 以前から作成してきたカレンダーも仕上がっているのではないでしょうか?
 完成したものを早く紹介したいですね!

       副校長:高田勝喜

3月8日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本語適応指導教室の授業の様子です。
 今年になってから来日した3人の生徒が学習していました。
2人は、1月中旬からもう1人は、1月下旬から通級を始めているそうです。
 日本語の修得状況が同じくらいということでマンツーマンではなく、3人一緒に学習しているとのことです。

 『 あれ・それ・これ 』の使い分け方を学習していました。
担当の小川先生は、黒板を利用したり、教室内のものを指さしたり、ワークシートを活用したりと工夫されていました。
 
 授業の最後に、元気よく『 さようなら 』のあいさつをして、所属する中学校に戻っていきました。

             副校長:高田勝喜


3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (11)

画像1 画像1
 マーメイド・ラグーンでは、5組の皆さんとも会うことができました。

 「 インディー・ジョーンズ・アドベンチャー 」 や 「 センター・オブ・ジ・アース 」 などを楽しんできたそうです。

 ○○さんの顔が△△くんのピースで隠れてしまいました。 ごめんね!
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (10)

画像1 画像1
 アトラクションの列に並ぶグループと、買い物やお昼ご飯に行くグループとに分けて行動している班もあります。

 時間を無駄にしない、なかなか賢い方法ですね。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (9)

画像1 画像1
 しっかり合言葉を覚えていてくれて、私と会うなり 「 写真、いつ撮るの? 」 と声をかけてくれます。

 もちろん私も、「 今でしょ! 」 と即答です。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (8)

画像1 画像1
 そろそろお昼ご飯 … という班もいるようです。

 私も、少しお腹がすいてきました。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (7)

画像1 画像1
 日向にいるとポカポカ陽気のTDSですが、日陰に入ると海近くの埋立地ということもあってか、気温がぐっと下がるような気がします。

 それに加えて 「 タワー・オブ・テラー 」 の高層ビル風?が吹きおろすせいか、体が冷え切ってしまいます。

 稲中生たちも何らかのアトラクションに入っているらしく、あまり姿を見かけなくなったので、私も暖かい場所に移動します。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (6)

画像1 画像1
 普段記念写真を撮るときの掛け声は、笑顔とピースサインの 「 稲中スマイル&ピース 」 か、笑顔と握りこぶしの 「 稲中スマイル&ガッツ 」 です。

 ただし、今日はせっかくTDSに来ているので、新たに笑顔と親指を立てる 「 稲中スマイル&いいね!」 も新登場させました。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (5)

画像1 画像1
 約束どおり、私の姿を見かけると自ら手を振ってくれる班、私に手を振られて仕方なく?手を振り返してくれる班とがあります。

 9時30分の時点で、すでに 「 タワー・オブ・テラー 」 は160分待ちとの表示が出ています。 … って、2時間40分待ち!?
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (4)

画像1 画像1
 絶叫系アトラクションの 「 タワー・オブ・テラー 」 には、乗れる人と乗れない人がいます。

 同じ班で乗れる・乗れないで分かれた場合は、乗れない人たちが別の場所で時間をつぶすようです。
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (3)

画像1 画像1
 アメリカン・ウォーターフロントにやってきました。

 絶叫マシンの 「 タワー・オブ・テラー 」 や、昨年オープンしたばかりの 「 トイ・ストーリー・マニア! 」 といったアトラクションのある人気のエリアです。

 稲中生も大勢やってくることを期待しています。

画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (2)

画像1 画像1
 東京ディズニーシー ( TDS ) に着き班行動が始まりました。

 今から午後3時45分にバスに戻ってくるまでの間、グループ行動となります。 生徒とは私を見つけたら大きく手を振るように、そして、「 写真、いつ撮るの? 」「 今でしょ? 」 という会話を交わす約束になっています。

 さて、何人の稲中生に会えるでしょうか?
画像2 画像2

3月8日(金) 校長は見た! 3年生 TDS (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は社会見学で東京ディズニーシー ( TDS ) に出かけます。

 昨日と同様暖かい一日になるようですが、TDSは多くの小・中・高校生が訪れているようです。 そんな中、私服姿の稲中生を見つけるのは難しいかもしれませんが、昨日の事前指導で私のいる場所・時間帯は連絡済みです。

 なるべく多くの稲中生を見つけ、あるいは、稲中生に私を見つけてもらい、現地の様子をアップしていきたいと思います。

 7時55分 予定より15分遅れで学校を出発しました。

3月7日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の 「 総合的な学習の時間 」、3年生は安全指導教室を行いました。

 『 東京都暴力団排除条例ビデオ 』 を教材に、暴力団の恐ろしさや、暴力団から身を守るにはどういう点に気をつければよいかなどを学習しました。 講師を務めてくださったのは、赤羽警察署のスクールサポーターの方々です。

 ビデオは 「 暴力団は犯罪者集団 」 「 冷酷無残な暴力団の掟 」 「 キミはひとりじゃない 」 の3部構成で、それぞれがドラマ仕立てになっていました。 いずれも、若者を組織に引きずり込む暴力団の罠(わな)が描かれています。

 はじめは甘い言葉でお小遣いをくれたりお金を貸してくれたりしていても、やがて態度を一変させて上納金を要求するようになる。 そのお金が納められなければ、ひったくりや振り込め詐欺、覚醒剤密売などをさせられる。

 そうした行為に恐怖を感じて組織から逃げようとすると、どこまでも追いかけられて容赦ないリンチを加えられる … 。 本当に恐ろしい暴力団の実態が、ドラマを通してよく伝わってくるビデオでした。

 暴力団の罠は、若者の身近なところに仕掛けられています。 今日のビデオやお話の内容を、しっかり心に留めておきましょう。 【 暴力団を恐れない 】 【 暴力団に金を出さない 】 【 暴力団を利用しない 】 【 暴力団と交際しない 】

                                      校長 武田幸雄

3月7日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 キックベースボール 』 に取り組んでいます。 球技大会の種目候補の一つだそうです。 少し動くと汗ばむくらい暖かくなった校庭に、女子の皆さんの明るく楽しそうな声が響いていました。

 『 キックベースボール 』 は、ボールを蹴って行う野球のような球技です。
 基本的なルールは野球と同じですが、守備側がランナーにボールを当てることでアウトにすることもできるなど、独特のルールもあります。

 喜多村先生に伺ったところ、昨年ソフトボールに取り組んだ際に、野球のルールは学習したとのことでした。 しかし、それを忘れてしまっているのでしょうか、さまざまな珍プレイが随所に見られます。

 キッカー ( 野球のバッター ) の蹴ったボールがノーバウンドで捕球されたのに、ランナーはひたすら本塁をめがけて走り続ける … 。 守備側は守備側で、そのランナーをボールを持ったまま追いかける … 。

 そんな珍プレイに、皆さんの明るい笑い声がいっそう大きくなります。 私もつられて爆笑してしまいました。 球技大会本番では勝敗にこだわるところもあるでしょうが、やはり今日のように楽しく行えるのが一番ですね。
                                      校長 武田幸雄

3月7日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と細野先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 教科書の主要単元の学習は終わっているため、ワークシートを使って1年間の英語学習の復習に取り組んでいます。

 ワークシートの名称は 『 これくらいはできるようになってから、2年生になろうぜ!』。 この1年間、英語を担当されてきた土井先生の、まさに 「 心の叫び 」 をそのままタイトルにしたかのようです。

 本日は、主に現在形や過去形、現在進行形といった時制表現の復習でした。 同じ内容の例文を 「 私は … します 」 「 私は … しました 」 「 私は … しているところです 」 というように書き分けます。

 そうして完成させた英文を使って、読みの練習も行いました。 初めは文を見ながら読みますが、次第に目を閉じ文を見ないようにします。 ( 写真・下 ) はそのときの様子で、眠ったり祈ったりしているわけではありません。

 土井先生のお話では、こうした読みの練習をすることで、視覚に頼らずに頭の中で英語をイメージする力が養われるのだそうです。 さまざまな学習法で英語の力をアップさせ、「 2年生になろうぜ!」
                                      校長 武田幸雄

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
親子丼
牛乳
わかめとえのきのすまし汁
小松菜のソテー

今日のランチタイムは「たまご」についてです!
小松菜も江戸川区の元祖小松菜を使用しています。

               栄養教諭 佐藤 綾子

3月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 以前も紹介しましたが、ALT は 『 Assistant Language Teacher ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー )』 の略です。

 一般に 「 外国語指導助手 」 と訳されるALTの役割は、主に日本人の外国語 ( 英語 ) 教師の授業補助です。 生徒にとっては、ネイティブスピーカーの話す英語に触れる貴重な授業となります。

 … と、改めてそんな説明をしたのも、最近、やれ 「 ELT 」 だの 「 LTE 」 だのと視聴者を混乱させる?某携帯電話会社のCMが人気を博しているからです。 ALT? ELT? LET? … 皆さんは、しっかり区別できていますか?

 さて、肝心の授業の様子ですが、現在はこの1年間で学習してきた英語の復習に取り組んでいます。 本日取り上げていたのは 「 過去形 」 です。 ワークシートを使いながら、大きく be動詞と一般動詞とに分けて復習していました。

 後半は、過去形を使った英作文です。 この1年間で思い出に残ったことについて、5〜8の過去形を使った文で表します。 まさか 「 思い出はたくさんあるけれど、英語が思い出せない … 」 なんてことは、ないでしょうね?

                                     校長 武田幸雄

3月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 球技大会の種目 ( の候補の一つ ) である 『 ドッジボール 』 に取り組んでいます。 ただし、通常の 『 ドッジボール 』 とはルールが少し異なります。 使用するボールが、2個なのです。

 ゲームに取り組む前、喜多村先生からは 「 ボールが2個あるので、内・外野でうまく連携して相手を挟みうちにするといった作戦が必要です 」 などと指示が出されていました。 となると、パスが勝敗のカギを握りそうですね。

 サッカーを 「 蹴球 ( しゅうきゅう )」、バスケットボールを 「 籠球 ( ろうきゅう )」 と表すように、ドッジボールを 「 避球 ( ひきゅう )」 と表すこともあります。 その表記のとおり、みんな必死になって2つのボールを避けていました。

 しかし、一つのボールから逃げ回っていたら、思わぬ方角からもう一つのボールが飛んできてアウト! … という光景が何回か見られました。 やはり喜多村先生のおっしゃったとおり、攻撃も守備も作戦が必要なようです。

 ( ほらほら、一つのボールに気を取られていると危ないよ!) などと考えながら取材をしていると、そんな私をもう一つのボールが直撃! 校長みずから体を張って示した 『 悪いお手本 』 … 。 しっかり目に焼き付けてくれましたか?

                                     校長 武田幸雄

3月6日(水) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の民俗学や文化人類学に 『 ハレ 』 と 『 ケ 』 という言葉があります。

 『 ハレ 』 とは行事や祭りを行う 「 非日常 」 を表す言葉です。 現代でも 『 晴れ着 』 や 『 晴れの舞台 』 といった用法で使われています。 それに対して 『 ケ 』 とは普段の日、つまり 「 日常 」 を表す言葉です。

 昔の日本人は、着るものから食べ物まで 『 ハレ 』 と 『 ケ 』 の区別をつけて生活していました。 当たり前のように繰り返される日常があって、まれに特別な日 ( 非日常 ) があるという生活観には、私も共感できます。

 少し前置きが長くなってしまいました。

 これまでの教員生活で私の中には 「 大きな行事が行われた翌日の雰囲気 」 にこだわる習慣が染みついています。 行事そのものの盛り上がりを大切にするのと同じぐらい、行事翌日の落ち着いた雰囲気を大切にしたいのです。

 そんな思いから、合唱コンクールの翌日である今朝、朝学活前の様子を観察しようと巡回を始めました。 そして、最初に通りかかった3年2組の教室を見て感心しました。 全員が、静かに朝学習に取り組んでいたからです ( 写真 )。

 いつまでも 『 ハレ 』 の気分を引きずらないで、『 ケ 』 を大切にする … 。
 もちろんそんな言葉は知らなかったでしょうが、今朝の2組の様子からは、古き良き日本人の生活観が感じられて嬉しくなりました。 さすが3年生!

                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:48
総数:1131472
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211