御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

集会活動4

期 日 5月29日(火)
内 容
(1)めあての発表
【今月のめあて】きまりや約束を守り、規則正しい生活をしよう
【今週のめあて】安全にすごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがの内容に注意して遊んだり、運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全に心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め、率先してきまりを守る。

各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。

(2)今月の歌「茶つみ」
 「茶つみ」を歌いながら、ジャンケンを取り入れた手遊びを楽しみました。

(3)諸連絡
○生徒指導担当の先生から
 郡山市内で、車に乗った不審者による“声かけ”事案が起こっている。
 先週行われた防犯教室で、警察の方から指導のあったことを思い出して、登下校の際には十分に注意する。
 ※家庭でも、「イカのおすし」の再確認をお願いいたします。

(4)「みよた家族顔合わせ集会」
 5月28日(月)から、1年生がみよた家族(1〜6年生までの縦割り班)の清掃活動に加わりました。
 「一年生を迎える会」から約2ヶ月が経っていますので、改めて班の中で自己紹介をしながら、班員の顔と名前を覚える機会を持ちました。
 6月1日(金)の「みよた家族ふれあい活動」(森林環境学習)の午前の活動は、「みよた家族班」でフィールドワークを行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「みよた家族ふれあい活動」の話し合い

 5月29日(火)の5校時に、6月1日(金)の「みよた家族ふれあい活動」(森林環境学習)の活動内容の説明と話し合いが行われました。
 まず、担当の先生から活動内容の説明がありました。
 午前の部は、みよた家族班(1〜6年生までの縦割り班)ごとにムシテックワールド周辺のフィールドワークを行います。午後の部は、低(1.2年)・中(3・4年)・高(5・6年)のブロックごとに活動します。
 この時間は、午前のフィールドワークの説明と話し合いを行いました。
 注意事項として、特に次の二点がありました。
○活動場所に「ハチ」や「ヘビ」がいたり、「ウルシ」などの木があったりするので、服装をきちんとすること。また、それらを見つけたら近づかずに、近くの先生に知らせること。
○多少の雨でもフィールドワークを行うので、雨具(雨がっぱ)を忘れないこと。
※準備物については、先日お渡ししたおたよりをご覧ください。
 当日は、“森の案内人”の方にもお手伝いいただき、説明をしていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチプログラム

 5月29日(水)に、郡山市文化センター主催の「アウトリーチプログラム〜文化センター芸術宅配便〜」が、高瀬小学校で行われ、本校全児童が参加しました。高瀬小学校および谷田川小学校の児童とともに、「東京都交響楽団ブラスクインテット演奏会」を鑑賞しました。
≪プログラム≫
「ドラゴンクエスト」より「序曲のテーマ」
「王宮の花火の音楽」より 
フォスターメドレー
楽器の話
トランペット吹きの休日
ラッサストロンボーン
おもちゃのチャチャチャ
ディズニーメドレー
君をのせて(「天空の城 ラピュタ」)
「となりのトトロ」メドレー

 知っている曲や聞いたことのある曲など、耳になじんだメロディーが多く、楽しんできたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

防犯訓練

 5月22日(火)の3校時に、不審者が校舎に侵入してきたことを想定した「防犯訓練」を行いました。不審者が侵入したときの対処の仕方や避難の仕方などを、児童並びに教職員が訓練しました。
 訓練終了後には、郡山消防署生活安全係少年課の方と福島県警察スクールサポーターの方から不審者への対応のしかたについてお話をいただきました。
 一番気を付けることは、下校時に一人になった時だそうです。
 不審者の見分け方は、以下のようなことだそうです。
  ・後ろから急に近づいてくる。
  ・前から自分の方に向かって近づいてくる。
  ・知らない人が声をかけてくる。
   「ゲーム(金品等)をあげるよ。」
   「(家の人に)迎えを頼まれたんだ。」など
対処の仕方としては、
 知らない人に声をかけられたら、相手に(腕をとられないくらいの)距離をとる。
 もしも、ランドセルをつかまれたら、防犯ブザーを鳴らし、ランドセルをとり、大声で叫び助け求めながら逃げる。
 万が一に備えて、「防犯ブザー」が正しく作動するかどうかを確認しておくことも大事だそうです。
 また、家族で外出する時も、ホイッスルや防犯ブザーを携帯すると“いざ”という時に役立つそうです。
 「自分の命は自分で守る」ためにも、『イカのおすし』をしっかり頭に入れて生活することも大切です。『イカのおすし』は、小学生の時だけではなく、大人になっても生きてきます。
※『イカのおすし』とは?
 イカ・・・(知らない人に)ついていかない。
 の ・・・(知らない人の)車に乗らない。/(知らない人の)誘いにのらない。
 お ・・・大声(おおごえ)を出す。
 す ・・・すぐに、にげる。/すぐに、知らせる。
 し ・・・知らせる。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動3

 期日 5月22日(火)
 内容
(1)めあての発表
【今月のめあて】きまりや約束を守り、規則正しい生活をしよう
【今週のめあて】安全にすごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがの内容に注意して遊んだり、運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全に心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め、率先してきまりを守る。

各学年の代表児童がそれぞれの学年のめあてに沿った自分のめあてをしっかりと発表しました。

(2)学年発表
 今回は、6年生の発表でした。国語の教科書で学習した「春の情景」に関する、詩・漢詩・俳句などを取り入れ、寸劇風に構成して発表しました。詩・漢詩・俳句などは、群読で発表しました。

(3)諸連絡
○森林環境教育学習(みよた家族ふれあい活動)について
担当の先生から、持ち物や内容について連絡がありました。
詳しくは、5月23日付のお便りをご覧ください。
○体力の向上について
 体育主任の先生から、天気の良い日は校庭に出て遊んだり、運動をしたりして体力の向上を心がけるようにしてほしい。
 ※「新体力テスト」が6月19日(火)にあります。
  
(4)通学班集会
 担当の先生から、2つの話があった後、班ごとに分かれて反省をしました。
・4月からこれまで、班長さんを中心に交通ルールを守って登校しているようです。これからも、交通事故にあわないように気をつけて登校してほしい。
・下校は学年ごとで下校するので、一人一人が十分に気をつけて帰るようにしてほしい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金環日食の観測

 5月21日(月)、登校時間を早めて金環日食の観測を行いました。
 あいにくの曇り空だったので、大型テレビで日本各地の金環日食の中継を見ながら、観察記録をつけました。中継とはいえ、貴重な天体ショーに感動したようでした。
 本校で金環日食が観測できる午前7時37分から38分にかけては、あいにくの曇り空で、太陽のリングを見ることはできませんでしたが、その後、雲の隙間から光がさし、部分日食を観測することができました。家から持参した日食グラスで日食を観測をすることができ、とても満足したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期日 5月8日(火)
内容
(1)めあての発表
【今月のめあて】きまりや約束を守り、規則正しい生活をしよう
【今週のめあて】安全にすごそう
 各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。
(2)今月の歌「茶つみ」
  隣の児童と手遊びをしながら、歌いました。
(3)児童会各委員会から
○ ボランティア委員会から
   緑の羽根募金の協力をよろしくお願いします。
(4)諸連絡
○ 生徒指導担当の先生から
 全国で,登下校中の交通事故が相次いで起こっています。他人事とは思わずに十分に注意してください。「自分の命は、自分で守る」という気持ちが大事です。
○ 図書担当の先生から
 昨年度1年間に読んだ本のリストを、司書補の先生がまとめてくれたものを「読書ファイル」にはさんで、一人ひとりに渡します。一度、家庭に持ち帰り、おうちの人と一緒に振り返って、今年の読書の参考にしてください。「読書ファイル」は学校に持ってきてください。これからも、「読書の記録」をしっかりつけてください。
※保護者の方への文書をすでにご覧になられたことと思います。家庭でも読書を奨励してくださればありがたく思います。

AET(英語指導助手)の先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(月)に、AET(英語指導助手)のクロイ先生が来校されました。
 今回は、1年・2年・5年・6年の英語表現科の授業を担任とともに行いました。
 1年生は、初めてのAETの先生との授業でした。音楽(歌)に合わせてあいさつの仕方などを教わったり、体を使って活動したりしながら、楽しく英語に親しんでいたようでした。
 授業は楽しく和やかな雰囲気で進められ、どの学年の子の顔も満足感でいっぱいでした。次のAETの先生との授業が、待ち遠しいようすでした。

児童会総会

 5月16日(水)5校時に、2〜6年生による「児童会総会」が開かれました。
 2・3年生は児童会の委員会には所属をしていませんが、上級生が楽しく、潤いのある学校生活を送れるようにするため、一生懸命に話し合っている姿を知るとともに、各委員会の活動内容を知り、来年以降の活動意欲を高めるために参加しました。

◇本校の委員会と主な活動内容
 ボランティア委員会;募金活動・あいさつ運動・ペットボトルキャップ回収運動
 図書委員会;図書の貸し出しと返却・図書の整理・読書週間のアピール
 環境委員会;校舎内外の環境整備(落ち葉掃き・雪かき 等)・学校花壇の世話
 健康委員会;手洗い場の掃除・トイレットペーパーの補充・健康に関することの啓蒙活動(ポスターや新聞づくり、健康集会 等)
体育委員会;体育用具室(体育館および校庭)の整理整頓・校庭の整備
 放送委員会;始業前・給食時・清掃時の放送

 各委員会のメンバーの紹介の後、めあてと活動計画を発表しました。児童からの質問には、委員長が回答しました。

 今後は、各委員会で活動の反省をしながら、より良い学校生活を送ることができるための活動を「気づき」・「考え」・「実行」していくことができるよう、支援していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 4月28日(土)、前日の天候が嘘のような晴天となり、桜も満開となった中で、運動会を行いました。
 入場行進・開会式・準備運動の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式の様子です。
大接戦の末、優勝は白組になりました。運動会のスローガンの表彰も行われ、最優秀賞の児童(1名)と優秀賞の児童(2名)に、6年生の実行委員長より賞状が渡されました。また、PTA会長さんからはすばらしい賛辞の言葉をいただきました。
 一日、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 また、来場いただきました来賓の皆様、ありがとうございました。

運動会 係児童打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(4月22日)、放課後に体育館で、5・6年生の係児童と教職員とで、種目説明会ならびに係ごとの打合せを行いました。
 まず、種目説明図に従って競技種目の説明がありました。各係へのお願いや留意点の話を、児童たちはメモをとりながら聞いていました。
 その後、係に分かれて担当の先生と分担をしたり、係ごとの留意点を確認したりしました。
 打合せしたことを、運動会の予行で確認し、本番に臨みたいと思います。

運動会2

 鼓笛の演奏の様子です。
 短い練習時間にもかかわらず、すばらしい演奏と隊形移動を披露してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会3

 個人走(1〜3年)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

 個人走(4〜6年)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

 チャンス走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6

 保護者の方々は、方部対抗の大縄跳びを行いました。
 今年度は、例年のように来賓・敬老、来年度の新入児の宝ひろいも行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

 校庭で行った4年生の団体競技(「みよたタイフーン」)のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

 下学年の紅白対抗リレーの様子です。
 ※本校のリレーは、児童全員が走ります。上学年も同じです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会9

 校庭の最後の種目、上学年紅白対抗リレーの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 学年末短縮(4)(B5) 卒業式練習(2)
3/12 学年末短縮(5)(B5)
3/13 卒業式練習(3) お話会(低) 職員打ち合せ(10)
3/14 卒業式練習(4)
3/15 卒業式予行 予行反省会 PTA四役会(8)
3/16 週休日
3/17 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100