ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

楽しい冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期の終業式が行われました。初めに、校長先生より「○よく考える子ども…他人の話をよく聞きましたか。最後まであきらめずに考えることができましたか。等 ○思いやりのある子ども…ごめんなさいありがとうが言えましたか。友達を励ましたり、助けたりしましたか。等 ○じょうぶな子ども…元気に外遊びができましたか。給食は残さずに食べましたか。等」 について話がありました。
 次に、2・4・6年の代表児童が「漢字や文字が苦手でしたが、文字を丁寧に書くことを頑張りました。ノート検定で、先生からほめられ嬉しかったです。社会と算数を頑張りました。安積疎水の勉強で猪苗代湖の水がとても大切なことが分かりました。花丸をたくさんとることができました。冬休みは大掃除やお手伝いを頑張りたいです。」などの発表をしました。全校児童が、最後までしっかりした態度で式に臨むことができました。
 明日から冬休みです。規則正しい生活を心がけ、事故や病気に気を付けて楽しく有意義な冬休みを過ごしてください。 

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1日となりました。どの学年も、2学期の学習のまとめが一段落し、今日は「お楽しみ会」を開いていました。
 自分の得意なことの発表やゲーム、恒例のポップコーン作りなど、みんなで協力しながら楽しいひとときを過ごしていました。

しめ縄づくり 2012.12.19

今年も恒例のしめ縄づくりを行いました。ご指導は細山源一郎様、遠山幸光様、遠藤利男様、宗形正見様、山岡英一様の5名の皆様です。子どもたちはみな初めての経験でした。先生方に手取り足取り教えていただきながら、何とか藁をもじって紐を作る練習から始めました。親切丁寧に教えていただいたおかげで、少しずつ形になってきました。出来上がったしめ縄に幣束と松の葉をつけて出来上がりです。子どもたちは先生方の手から、まるで手品のように縄が出来上がってくるのを、不思議そうに見つめていました。この中から一人でも受け継いでくれる子が出ることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに書けました 〜第2回ノート検定〜

画像1 画像1
 第2回ノート検定を行いました。今回は、縦割り清掃班で各学級において行われました。
「学びの基本」に書いてある
(1)日にち・曜日を書く
(2)本時のめあてを書く
(3)本時のまとめを書く
(4)赤、青を使い、ていねいに見やすく書く
(5)先生の話、自分の考え・思ったことなどを書く工夫したノート作りを基本に、自分でよく書けているページを先生方に見せました。どの子もていねいにきちんとまとめ、1学期に行ったときよりも、上手なノート作りができていました。
 3学期には、第3回ノート検定を行う予定です。さらに工夫したノート作りができるように支援していきたいと考えています。
画像2 画像2

内部被ばく検査を行いました

画像1 画像1
 郡山市では、子どもや妊婦をはじめ、全ての市民の長期的な健康管理を実施するため、保健所内に設置した「放射線健康管理センター」においてホールボディカウンターによる内部被ばく検査を実施しています。
 多田野小学校でも12月12日と14日の2回に分けて、内部被ばくの検査に行きました。はじめは、サーベイメーターによる外部被ばく検査を行い、次にホールボディカウンターで内部被ばく検査を行いました。検査終了後、1週間程度で検査結果が分かるそうです。

画像2 画像2

もし、税金がなくなったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(火)に租税教室がありました。税金という言葉は知っていても、どんな種類があるか、どのように集められるのか、どのように使われるのかなど知らないこともたくさんあります。
 子ども達にとって、一番身近な税金は消費税です。ほとんどの子が知っていました。その他、所得税、自動車税、酒税、入湯税など初めて聞く税金もありました。これらの税金は、私達の生活を、安全にそして豊かにしてくれるものです。もし、税金がなかったら、という内容のビデオを見て税金の大切さを実感していました。
 現在、日本の消費税は、5%です。これは他の国と比べると低いほうです。一番高いのはスウェーデンなどの25パーセントです。 
 どちらの国が豊かと感じるでしょうね・・・。

高学年の皆さんご苦労様です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雪で、本校の周りはすっかり雪化粧となりました。高学年の子ども達は、登校するとすぐに、昇降口前や通学路の除雪に取りかかります。後から登校してくるお友達が困らないようにと自主的に行っています。きれいになった路面は歩きやすくとても助かっています。
 これからも、先輩方が築いた多田野の良き伝統を受け継いでいって欲しいですね。高学年の皆さんありがとうございました。

こんな本を読んだよ =1年生の発表=

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日に全校集会が行われました。校長先生より「にっこり 笑顔で ひびくあいさつをしましょう。」とペープサートを使って、具体的に低学年でも分かるように話がありました。
 その後、1年生の発表で「本の紹介や読書クイズ」を行いました。「いいからいいから」「パンやのろくちゃん」などを音読し、読書クイズでは、みんなが読んだことのあるような本から、クイズを出しました。手で○や×をつくり全員が参加しました。「かいけつゾロリ」の問題に関しては、正解者が多く人気の本だということが分かりました。
「皆さんもたくさん本を読んでください。」1年生の楽しい発表が終わりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: