ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

交通事故には、絶対あわない

画像1 画像1
 今日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。交通事故には、絶対にあわないように、子ども達も大人の方も気をつけましょう。
期間:9月21日(金)〜9月30日(日) 10日間
スローガン:夕暮れは 早めのライトが 合言葉
運動の基本:子どもと高齢者の交通事故防止

歩行者もドライバーもルールを守って交通事故を防ぎましょう。学校でもこの期間は重点的に子ども達へ指導をしていきます。大人の皆様方もルールを守り、事故防止に努めてください。
画像2 画像2

たくさんのわくわくを体験してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に「わくわく!湖南移動教室」を行いました。
 学校を出発して約30分。月形小学校に到着しました。この日の最初の学習は、湖南の史跡見学です。中地大仏、不思議な松、乳地蔵、御札神社を、湖南伝承会の方の説明を聞きながら見学しました。約800年前に建立された中地大仏は、にこやかなほほえみを漂わせた優しい大仏様でした。
 次の学習は麓山登山です。6年生にとっては、茶臼岳、雄国沼に続く3回目の登山でした。出発前は今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、頂上に近づくと、太陽が顔を出し青空も見え始めました。そして、やっと頂上到着。すぐ目の前には猪苗代湖。正面には磐梯山。遠く布引山の風車も見えました。爽やかな風がススキの穂を揺らしていました。素晴らしい景色を眺めながら、お弁当を仲良く食べました。 
 そして、最後に「ここまで来たら猪苗代湖で遊びたいよね。」と全員一致で決定。舟津浜で水遊びを楽しみました。子ども達は膝まで水につかって笑顔いっぱいでした。
 たくさんのわくわく体験ができた一日でした。

吉岡先生 命の授業 ありがとうございました。

9月11日(火)に吉岡先生が本校にいらっしゃいました。5年生に「生命誕生 〜命のつながり〜 」という題で授業をしていただきました。初めに、お互いの心臓の音を聞きあい、生きていることを実感しました。そして、第一次性徴や第二次性徴を通した男女の違いや成長の様子を、子どもたちはうなずきながら聞いていました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんが、どのように育っていくかは、もう、驚きの連続でした。小さな種のようなものがだんだんと大きくなり、やがて赤ちゃんにまで育っていくことは、とても不思議でした。でも、おなかの中で育っていく赤ちゃんに、お父さんやお母さんが、どれだけ愛情を注いでいるか、産まれてくることを、どれだけ心待ちにしているかがよくわかりました。本物そっくりの赤ちゃんの人形を抱っこさせていただきましたが、子どもたちはおっかなびっくりでした。中には、慣れている子もいて、まるでわが子を抱く母のようでした。この子たちが成長していく過程で、相手を互いに尊重し合い、幸せな出会いをし、温かな家庭を作っていくことを、願うばかりです。吉岡先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室に行ってきました。

 昨日は雨でしたが、今日は快晴。子どもたちの運の強さに感謝しながら、史跡めぐりと麓山登山を楽しんできました。5・6年生はぐるっと湖南伝承会の渡辺紀衛さんに担当していただきました。まず東光寺の中地大仏を拝観しました。八幡太郎義家が800年前に建立したそうです。昭和5年に火事に遭い、一部被害を受けたために肩幅が狭くなっているそうです。それからは火事の際に大仏様を救出できるよう台座に車をつけ、正面の鴨居を跳ね上げられるようにお堂に手を加えました。
 お札神社では、弘法大師の功績と、乳地蔵のいわれを教えていただきました。境内にあった土まんじゅうや、大きな杉の木の説明もしていただきました。
 次は麓山登山です。渡辺さんの案内で、みんな頑張って登りました。急な坂道でしたが、頂上からの眺めに疲れも吹き飛びました。眼下に広がる猪苗代湖、遠くにかすむ布引山、雲に隠れた磐梯山と苦労した甲斐がありました。頂上で食べるお弁当は格別でした。
 最後に舟津浜でちょっとだけ水遊びをしました。ちょっとだけのつもりが水浸しになってしまう子もおり、どれだけ楽しかったかを物語っていました。
 こんなに楽しい活動ができたことを子どもたちは心から喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お忙しい中ありがとうございました〜合同役員会〜

画像1 画像1
 お忙しい中、たくさんの役員の方にお集まりいただき、合同役員会が開かれました。今回は、多田野ワールドで子ども達の発表後のお楽しみ、PTA縁日について話し合いが行われました。
 焼き鳥にクレープ、フランクフルトなど例年販売されるメニューに、今年は「ラーメン」が加わりました。役員の方が、腕をふるっておいしいラーメンを提供するそうです。楽しみにしていてください。食券の申し込みもありますので、たくさんのお申し込みを待っています。
画像2 画像2

わくわく!湖南教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わくわく!湖南教室に全校で行ってきました。わたしたち1,2年生は、旧月形小学校で、湖南民話の会の皆さんに、湖南の民話を聞かせてもらったり、自分たちで語りの体験をしたりしました。その後、近くの浜で、思う存分活動してきました。初めは曇り空でしたが、浜で活動するころには青空が見えてきて、とてもいい天気の中で活動することができました。湖南の皆さん、大変お世話になりました。

福島議定書事業に参加します〜全校集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会が行われました。まず、校長より敬老の日に関連して「お年寄りの方に敬意を表し、感謝しましょう。」と具体的な例を挙げながら話がありました。
 その後、環境委員会より、「福島議定書事業」について発表がありました。今年も福島議定書事業に参加し、学校全体で節電・節水などの省エネを心がけるように呼びかけました。また、1学期に応募した「エコ標語」「エコキャラ」の優秀作品を紹介し、全校生で称賛しました。
 本校は、今年で6回目の参加で、子ども達や職員の努力で年々使用量を減らしています。エコキャップ運動にも取り組み、家庭や地域の方の理解や協力も得ています。今後も、環境委員会を中心に省エネ活動に取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。
 

おべんとう おいしいな

 今日は、2学期初めてのお弁当の日でした。醤油の焼きおにぎりに卵焼き、たこのウインナー、サンドウィッチ、カレー、いろんなお弁当が机の上に並んでいます。
 子ども達は、ニコニコしながら口いっぱいにほおばって「おいしい〜」「お母さんに作ってもらいました」「自分で作りました」「先生一個あげる」心のこもったお弁当に、話にも花が咲きます。
 今月は、あと2回お弁当の日があります。おうちの方は大変でしょうが、お子さんと一緒にお弁当作りをしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校で体験学習をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に逢瀬中学校へ行き、体験学習をしてきました。
 はじめに中学生の5時間目の授業を見学させてもらいました。1年生は、体育館で剣道の授業を行っていました。男子も女子もかけ声をかけ元気よく竹刀を振っていました。2年生は、理科と算数の授業でした。突然、三角形の名前をきかれた6年生。「直角三角形」と答えられてよかったです。3年生は、国語と社会でした。自分の考えをしっかり述べていました。中学生の真剣な授業態度に、6年生も緊張感をもって参観できました。
 次は、楽しみにしていた部活動体験です。始まる前に生徒会長さんのお話もありました。ソフトボール、野球、ソフトテニス、バレー、卓球、それぞれの部が小学生でもできるメニューを計画してくれていて、楽しく活動することができました。
 短い時間でしたが、中学校の学習や部活の雰囲気を感じることができて、中学校への夢や希望が膨らんだのではないかと思います。
 この日、河内小3人の児童も一緒でした。仲良く中学校生活を送ってほしいですね。

暑い中、ありがとうございました〜祖父母参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑の厳しい暑い中、たくさんの祖父母、保護者の方が参観にいらっしゃいました。  初めに全体会を開き、校長より交通事故防止、学校教育等に関する話がありました。「校長先生の話聞かなくっちゃ。」時には笑いのある中で、真剣に話を聞いていました。祖父母の方の学校教育に対する関心の深さがかいま見られました。
 子ども達は、おじいちゃん、おばあちゃんに頑張っている姿を見てもらおうと、張り切って学習に取り組んでいました。

祖父母参観「年をとるってどんなこと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)の祖父母参観日に6年生は「地域包括支援センター」と「なじみ逢瀬」のみなさんのご協力により、高齢者の感覚および身体体験をさせていただきました。
 物がはっきり見えないゴーグルをかけて迷路を歩いたり、軍手をかけて財布からお金を出したりしました。また、おもりやサポーターをつけて歩いたり、ズボンをはいたりしました。普段当たり前にしていることが、年をとると、こんなにも大変なのだということを体験することができました。
 最後に校長先生のお話がありました。亡くなったおばあさんのことを孫が思い出すお話です。作ってもらったおにぎり。寒い夜にはあたためてくれたこと。それなのにおばあちゃんがうんと年をとってからはひどいことをしてしまった、と後悔するというお話でした。みんな校長先生の顔をじっと見つめ真剣に聞いていました。
 今日の体験活動と校長先生のお話が、子ども達の心にずっと残ってほしいと思います。

みなさんどうぞお待ちしてます〜祖父母参観日〜

画像1 画像1
 明日(9/13)は、祖父母参観日です。おじいちゃん、おばあちゃん、保護者の方、学校にお孫さんがいらっしゃらない地域の方、どなたでも参観できます。ぜひ、お誘い合わせの上、参観ください。お待ちしております。
 日時 9月13日(木)13:15〜
 場所 多田野小学校
画像2 画像2

楽しみです 〜「わくわく! 湖南移動教室」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(土)の奉仕作業のあと、先生方で「わくわく! 湖南移動教室」の下見に行ってきました。せいせいとしたすばらしい景色に心から開放感を味わってきました。「9月20日の当日もこの日のような天気になれば、子ども達はどんなに喜ぶだろう。」と職員で話し合いました。当日がとても楽しみです。
 この事業を企画してくださった市教育委員会の皆様、ご支援くださった方々に感謝したいと思います。

交通事故にあわないように〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年と上学年に分かれて交通安全教室を行いました。
 1年生から3年生までの下学年は、歩行訓練でした。縦割りで班を作り、3年生が班長で一般道を歩く練習をしました。信号のない横断歩道の渡り方、交差点の渡り方、歩道のない道路の歩き方など、ポイントになる場所に先生やPTA補導部の方が立ち、実際に指導をしました。学校に戻ってから、班ごとに反省をしました。ほとんどの児童が、「大変良くできました。」と反省していました。
 4年生から6年生までの上学年は、自転車の安全な乗り方の練習をしました。逢瀬駐在所の栗城さんからお話いただき、PTA補導部の方の協力を得て行いました。自転車点検の仕方、スタート、ストップ、S字カーブなど練習をしました。初めは、ふらふらしていた児童も、練習によって安定した乗り方ができるようになりました。
 交通事故の原因の一番は、「飛び出し」です。歩行でも自転車でも、右左をしっかり確認して道路を横断することが大切です。学校では、毎日、事故防止のお話をしています。ご家庭でも、お子さんが外に出る際は、一言声をかけてください。
 

第2回交通安全教室

 本日(9月6日)交通安全教室を行いました。上学年は、今回は自転車の乗り方についてです。校庭に直線、クランク、スラロームのコースを作り、安全に走行できるか確認しました。自転車も整備が行き届いているか確認し、これからも安全に自転車に乗ることができるか確認しました。逢瀬駐在所の栗城駐在さんにもご協力いただきました。
 自転車は身近な移動手段です。現在自転車通学をしている児童もいます。児童全員がこれからも安全に自転車と付き合っていけるよう願っています。
 この記事を読んだ方も、ご自身の、またはご家族の自転車の、整備を再確認して頂きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからも楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「早く芽を出せ、大きくなあれ、きれいな花を咲かせて、たくさん種をとりたいな」
思いを込めて毎日毎日水をあげ育ててきた朝顔やわたが、もうすぐ終わりの時期を迎えています。
 1年生が育てた「朝顔」は、花や茎が枯れ種ももう少しではじけて出てきそうです。校長先生が、水をあげに出てきた子ども達と朝顔を見ながら、なにやらお話をしています。子ども達は、話が終わるとニコニコとして教室に戻ります。どんなお話をしているのでしょう。
 2年生の育てた「わた」は、きれいな花が咲き、大きい実の中には綿ができはじめています。実が割れて綿が出てくるのが楽しみです。綿が出てくる様子は、後ほどお知らせしたいと思います。楽しみにしていてください。

水泳記録会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の水泳記録会を行いました。25m、50m、100mリレーを行いました。休み時間中に着替えや準備運動を頑張り、やる気満々でした。途中で足をついて悔しがる子、20秒台に初めて入ったことを喜ぶ子といろいろでした。リレーでははじめ5年男子がトップを取りましたが、やはり6年生がじりじりと差を詰め、ついには逆転されてしまいました。それでもみんな大声で応援し、「いい仲間だなぁ。」と感じられた時間でした。
次に浮島リレーを行いましたが、勝負はそっちのけで、みんな楽しんでいました。最後に自由時間。「流れるプールをやります。」と言ったら歓声が上がりました。自由時間は15分。夏の終わりを惜しむように友だちと遊びました。
今日でプールも終わり。少しさびしい気がしました。

高学年水泳記録会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(月)に高学年の水泳記録会を行いました。
 最初は25m自由型です。一人一人名前を呼ばれてコースに入ると緊張は最高潮です。みんなゴールを目指して全力で泳ぎました。今日初めて25m泳ぐことができた、という子もいました。次は種目別。圧巻は男子3人によるバタフライ競泳でした。力強い泳ぎに応援の声にも力が入りました。
 男女4名ずつによる100mリレーも行いました。男子はみごと1位。女子は3位。オリンピックのリレーとまではいかなかったけれど、チームワークはばっちりでした。最後に浮島リレーを全員で行いました。浮島に乗った子は、笑顔いっぱいでした。
 6年生にとって今日が小学校最後のプールの授業でした。写真屋さんもきてくれて集合写真や水中写真もとりました。卒業アルバムをお楽しみに・・・。 

きれいになりました〜PTA奉仕作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(土)にPTA奉仕作業を行いました。校庭の除草や体育館ギャラリーの清掃をしました。分校も校庭や花壇周辺の除草を行いました。
 今年の夏は、雨が少なかったため、土がとても硬く大変でしたが、草刈り器や鎌で除草を行いました。夏の間、伸び放題だった草が無くなりとてもさっぱりしました。
 お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

市生活環境課出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 郡山市役所の生活環境課の方に出前授業をしていただきました。テーマは「地球にやさしいエネルギー」です。現在のエネルギーの内訳や、それらの持つメリットとデメリット、一番期待が持てる再生可能なエネルギーにはどんなものがあるかを、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは呼吸することも忘れ、少しも聞き漏らすまいと話を聞いていました。エネルギーについて3択問題でクイズを出していただき、その時は子どもたちもリラックスして考えていました。家庭に太陽光発電パネルを設置している子もおり、とても身近な話題でした。後日子どもたちから感想を聞くのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: