最新更新日:2024/06/06
本日:count up231
昨日:231
総数:925491
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

読み聞かせボランティア コロボックルさんの劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水),1年生,2年生,3年生がコロボックルさんの劇を見せてもらいました。
 
 今年の演目は,「ありとキリギリス」でした。
 
 コロボックルさんの上手な演技に,子どもたちは物語の世界にどんどん引き込まれていきました。 特に,ありの弟(ありすけ)のキリギリスを思う優しさに心を打たれたようです。

 コロボックルさん,すばらしい劇を見せてくださって,ありがとうございました。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日から6月8日まで,あじさい読書週間です。

朝の読書タイムには,図書委員が各クラスに行き,一緒に読書をしています。どの子も集中して読書をすることができています。
 
 また,図書館の本を返却する時に,図書委員からあじさいの花びらシールをもらい,各クラスのポスターに貼る「あじさい いっぱい 読書」の取組を行っています。あじさいの花が増えていくことを子どもたちは喜んでいます。
 
 給食中には,図書委員が本に関するクイズを出しています。
 答えが分かった子は,うれしそうに図書館に行き,解答用紙に答えを書いています。
 
 

1年生 学校探検を班でしました!

5月29日1・2限目に1年生で学校探検をしました。
班で2つの教室を見学しました。担当の教室のひみつをみつけようと、意欲的に見学し、どの子も一生懸命に絵と言葉をプリントに書いていました。
今後、みつけたひみつをクラスで発表します。その発表を聞いて、次回は個人で行きたい教室に学校探検に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な通学路

画像1 画像1 画像2 画像2
現在柏森小校下には68カ所の通学路表示があり、交通指導員さんに点検していただいています。通学路表示は特に注意して運転することを呼びかける表示ですが、最近は抜け道に利用される場合もあり、子どもたちにも安全に注意しています。その他、PTA委員さんを中心にストップマークの塗布を行って、飛び出し注意を喚起しています。

登校時の状況を調べています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(月)〜6月1日(金)の期間、通学班顧問が通学路点検をしながら、児童とともに登校しています。通学路は時間帯や交通状況によって変化します。お気づきのことがありましたら、学校へご連絡ください。

扶桑町制施行60周年記念事業にむけて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は,扶桑町制施行60周年にあたります。その記念事業の一環として開催される江戸写し絵「嫁入り松」に,3,4年生が関わっていきます。
 今日はその舞台演出準備のために,町役場の方と制作会社の方が,4年生の歌声や様子を見にいらっしゃいました。今後,見られた様子から,舞台演出を練っていきます。どのような舞台演出になるのか,今から楽しみです。


総合・扶桑町史跡めぐり 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5/23(水)
 本日,晴天のもと扶桑町史跡めぐりが行われました。
日差しが強く,暑い中でしたが,6か所の歴史に根深い史跡へ
元気よく各班ごとに出発していきました。
 子どもたちは,各場所でいわれやその時々で感じた感想を
熱心にしおりに記入していました。
 これからの総合的な学習の時間では,今回分かったことや
もっと調べてみたいことについてまとめていきたいと思います。
 

6年生 柏っ子 ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が柏森小学校での最後の運動会で、とてもすばらしい演舞を披露してくれました。きっと良い思い出になったことでしょう。

棒引き

画像1 画像1
高学年女子による棒引き。赤組も白組も、力一杯に棒を引き合いました。手に汗握る白熱した勝負になりました。
画像2 画像2

高学年男子 旗取り合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年白熱した戦いが展開される旗取り合戦です。今年は赤組がくす玉を割りました。

玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組も白組も一生懸命にかごを目がけて玉を投げました。どちらもたくさん入れることができました。

スーパーエイサー

 3年生のみなさんが、すばらしいエイサーを披露してくれました。これまで指導をしてくださった名古屋経済大学のエイサー部の方々も当日応援にきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いなずま ダッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな元気よく走りました。また、入場行進がとても上手にできました。

回る回る、ぐるぐるタイフーン

画像1 画像1
画像2 画像2
4人が台風になって、素早く回りながら進んでいくぐるぐるタイフーン。練習通りに協力して走ったり、回ったり、跳んだりすることができました。

息を合わせてムカデンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
練習してきたムカデ競争。息を合わせたチームワークが光りました。

2年 元気にゴーゴー

2年生のかけっこは長い距離をとてもかっこよく走りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 開会式

 晴天に恵まれ、運動会開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、学校探検を手伝っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の3.4時間目に広い校舎を1,2年生のペアの子でなかよく学校探検をしました。職員室、校長室、音楽室など、いろんな教室を探検しました。優しく教える2年生、2年生の顔を真剣に見て説明を聞く1年生。1,2年生が、ますます仲良くなりました。次は1年生だけでの学校探検です!

真剣なまなざしで(コロボックル読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のコロボックルさんの読み聞かせは、2年生と4年生です。2年生は「まめうしのおかあさん」「わたししんじてるの」「いちごばたけのちいさなおばあさん」「おかん」、4年生は「きょうはなんのひ」「えんまのはいしゃ」「そばくいたぬき」「どうぞのいす」などです。いつも年齢や季節にあった本を選んで、子どもたちに読んでくださいます。聞いている子どもたちのまなざしも輝いています。

家庭で自転車の整備・点検を

 柏森小では、毎年「自転車整備点検表」を活用いただき、家庭で自転車の点検をお願いしてます。子どもさんと一緒に点検することで子どもたちの交通安全に対する意識も高まります。自転車の飛び出し事故は大きなけがにつながります。ヘルメットの着用とともに交通安全指導をすすめています。
 また、愛知北JA様より回転反射板と自転車用点滅バルブキャップを全児童にいただきました。家庭でご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 安全点検
3/13 式場準備
3/14 5時間授業
3/15 卒業式の式場整備

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023