ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

今年最後の練習を笑顔で終えましたー女子テニス部ー

画像1 画像1
 コート練習が思うようにいかないテニス部ですが、室内で工夫して練習に取り組んでいます。本日は少し気温が緩み、練習にも笑顔が見られました。来年も「前進あるのみ!」

レシーブ強化に頑張っていますーバレー部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の市内リーグ戦1部で第5位だったバレー部。強化課題をレシーブ力にして粘り強く練習に取り組んでいる。足がとまってしまい手を抜きたくなりそうになると、仲間からの励ましでまた頑張るという繰り返し・・・。地道で堅実なプレーが勝利を導くことを信じて頑張りましょう。今年最終体育館使用部ということで、バスケット部と一緒にすみずみまで大掃除をしていただきました。ありがとうございました。

いい汗をかきましたー男子バスケット部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の男子バスケット部の練習は、試合形式で時間いっぱいコートを走り回りました。プレーの課題を確認し、一人一人自覚をもったプレーに心がけました。高橋顧問からは、プレーに「必死さ」が出てきたこと、「モチベーションがあがり」集中したプレーができるようになってきたとの話がありました。休み明けにもこの動きが続くよう規則正しい生活を!

ミニゲームで真剣勝負ーサッカー部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明健小学校の体育館を借用したサッカー部。ミニゲームで汗を流しました。一緒に参加した小学生に押され気味な中学生もいましたが、短時間でしたが好ゲームで盛り上がりました。今朝は自主的に宝沢沼周りをランニングしてきたサッカー部員もおり、汗が光っていました。明日からの休みも自主的なトレーニングに励むサッカー部のみなさん、風邪に気をつけてがんばりましょう。

泥んこ野球でしたー今年最後の野球部練習ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習には向かない校庭の状況でしたが、それでも監督の熱いノックを元気に受けていました。泥だらけのユニフォームは「努力の勲章」ですが、お母様がたごめんなさい。

声出してがんばりましたー女子バドミントン部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の練習は、基礎を集中して練習しました。練習中、先生の声より大きな声を出せるよう頑張っていました。1月の大会に向けて努力あるのみです。

今年最後の練習は部員がそろいましたー男子バドミントン部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに入って欠席者がでていた男子バドミントン部でしたが、今年最後の練習は部員がそろいました。1月の大会に向けて練習あるのみです。

今年最後の練習は先輩との対戦もー卓球部ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月28日、今年最後の卓球部の練習は、郡山高校の伊藤先輩に練習相手をしてもらい、試合をしました。もちろん、基礎練習・筋トレも手を抜くことなく頑張りました。先輩とは大会でも対戦し、全く力が及ばなかったのですが、今日はいいプレーも見せることができました。先輩のお陰で上達した気持ちになった今年最後の卓球部の練習でした。先輩ありがとうございました。

冬休み中も3年生は面接練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みに入っても、3年生は受験に向けて猛スパートをかけています。家庭で受験勉強をしていると、不安が募りあせりも出てきます。そんな3年生の中には、登校して「面接練習」をかねて担任の先生のありがたい言葉をいただきに来る生徒も・・・。肩の力を抜く時も必要ですが、この冬休みは受験生にとって正念場。真剣勝負です。

今冬一番の寒波です

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月26日、今朝は道路が凍結。そのうえに粉雪が積もり、大変滑りやすくなっています。野球部の皆さんが雪を掃いてくださいました。ありがとうございました。

ワゴン台・配膳室清掃がんばりましたー給食委員会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式で部活動がなく、いつもより3時間も早く下校でしたが、給食委員はワゴン台・配膳室の清掃を2時間近くかけてしました。ワゴン台をピカピカにするにはかなりの時間を要しましたが、黙々と磨きました。配膳室の床も磨き、清潔で気持ちのよい配膳室になりました。一生懸命に活動している姿に頭が下がりました。ありがとうございました。

合同作品展の賞状伝達行いましたーすこやか学級ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 合同作品展の賞状を校長先生からいただきました。緊張してなかなか賞状をいただくのに時間がかかりましたが、立派な態度でした。忍耐強く丁寧な作品をつくったすこやか学級の3名に大きな拍手です。

目安箱の意見に回答しますー生徒会からー

画像1 画像1
 後期生徒会が力を入れている生徒の意見を取り入れる「目安箱」。今回は「和室の開放」と「体育館入り口に置くスリッパ(トイレ使用のためのもの)」についての質問に回答しました。体育館用スリッパは担当の先生と話し合いの結果、2足常備することになりました。今後も、生徒会はよりよい学校生活のために生徒の皆さんの意見をお寄せくださいとのことでした。

充実した冬休みを過ごすためにー生徒指導担当からー

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は、生徒の皆さんのよい点がたくさん見られた学期でした。困っている友人を助ける姿、トイレの汚れをいやな顔せず掃除する男子生徒、自転車小屋への入れ方、元気なあいさつなど気持ちのよい姿でした。年末年始は、家族の一員として、家の行事を大切にしましょう。冬休みは、1交通事故防止、2帰宅時間は5時厳守、3課題をやり遂げるの3つを心にしっかりとめてください。

互いの成長を認め合い、2学期が終了ー第2学期終業式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 82日間の2学期が今日で終わります。終業式で校長先生から、明輝祭をはじめ諸行事で、部活動で、学習での姿に明健中の「校風」を築き上げてきた姿に大きな成長がありましたとのお話がありました。また、「本当の楽しさには、誰もが一緒にいて楽しく、安心感があるもの」というお話もありました。来る新しい年には、誰もが楽しい学校という「校風」をつくりたいです。
 各学年の代表者から二学期の反省が発表されました。学級の協力、諸行事での積極的な取り組みが良かったとの反省と今後、集中力と効率の良い学習が課題だと出されました。
特に3年生から進路達成に向けての力強い宣言がありました。

明日の受賞報告会代表者事前打ち合わせ

 明日の終業式後、10月31日の美しい日本語コンテストの受賞から10の諸コンテストの報告会があります。全校生の前で発表する機会を利用して、ぜひ発表力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1

リーダーシップがとれるようになりましたー2学年集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日、学年委員がリーダーシップをとり、2学期最後の学年集会が行われました。2学期は、3年生から引き継いだ部活動、生徒会諸行事、委員会活動を2年生が中心となって取り組んできました。学年全体で人の痛みを感じる心や思いやりを学んだり、生活面での改善を注意し合ったりと成長を遂げた学期でした。冬休みは、学習と部活動の両立、家庭での役割を果たすなど自覚して過ごしたいとの発表がありました。

忙しい朝でも食べられる良い食事を考えるー1年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日、朝食と学力の関係のグラフを見た1年1組。よりよい朝食を真剣に考え始めた。栄養のバランスはもちろん忙しい朝ですから食べやすく調理が簡単なメニューということで班ごとに知恵を絞った。自分のいつもの食事を反省する機会にもなり、明日からの朝食が楽しみです。

覚悟の冬休みをー3学年集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日、5校時に3学年集会を開きました。進路達成に向けてラストスパートの3年生。先生方のアドバイスを聞く姿も真剣。学年主任の先生からは「頼れるのは自分自身のみ。自分に打つ克とう!」との話がありました。覚悟を決めてこの冬休みを過ごしてください。

明健中学校区小中一体・連携教育について今年度の反省と来年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、明健中学校区小中一体・連携教育について今年度の反省と来年度に向けての会議を持ちました。9年間の学びを(1)知る段階、(2)交流段階、(3)連携段階から、(4)つくり変える段階に入ってきているとの意見が出され、児童生徒の学力向上につながる具体的な教育活動の取り組みについて議論しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 ※県立2期(1)・1・2年実力テスト
3/11 ※県立2期(2) 卒業式全体練習(3)(式歌中心)
3/12 卒業式全体練習(4) 卒業式準備(午後) 3年学級分散会 ■部休日
卒業式全体練習(4)・卒業式準備(午後)・3年分散会・ 3年通知票配付・ 部休日
3/13 第6回卒業証書授与式
第7回卒業証書授与式
3/14 県立合格発表
※県立合格発表
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072