ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

明日に向かって「YELL]ー3年4組合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の歌の調整をした3年4組。いろいろな不安を乗り越え、自分の進む道を模索中の応援歌として心を込めて歌います。明日、どうか聴いてください。 

明日に向かって合唱練習ー「虹」を見た3年3組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は高橋先生に聴いていただき、最後の合唱練習に力を入れました。歌うに従って『美しい虹』がクラスに懸かっていました。

明日に向けて合唱練習いい「予感」ありー3年2組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の本番に向けて合唱練習に取り組んだ3年2組。合唱を通して「友情・絆」を深めてきました。今日は渡邉先生にも気合いをいただき、クラス一丸となってがんばりました。
明日を乞うご期待。

昼休みも合唱自主練習ー1年生と五十嵐先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールを2日目に控え、昼休みに合唱自主練習に取り組んでいたのは、1年3組と1年5組。指揮者、伴奏者、リーダーの指導の下、一生懸命歌っていました。校庭や他クラスでは自由に遊んでいる姿を尻目に熱心にクラス一丸となっている姿を見ると、優劣を競わなくとも、合唱で得るものがあるなあと思いました。
 また、2年2組では担任の五十嵐先生が指揮者となり、クラスの生徒一人一人の顔を確認しながら熱い演奏をしていました。先生と生徒が心を通い合わせる姿にも感銘を受けます。当日までの過程にもいろいろなドラマがあります。

明輝祭の案内を出そうー1年国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業では、来る明輝祭の案内状を作成しています。相手は自分の親、出身小学校の児童・先生方、地域の皆様宛です。模範の資料で学習し、下書きを友達と推敲し、クラスみんなにも意見をいただき、わかりやすく正確な案内状を作成しました。受け取った際は、感想を一言添えてぜひ明輝祭に足をお運びください。

合唱練習はどんな場所でもー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ迫っている校内合唱祭。クラスの雰囲気も盛り上がり、場所を選ばずどんな場所でも合唱練習に邁進している2年生。指揮者、リーダーの指示に素直に練習を繰り返し、改善しています。ぜひ本番をお楽しみに。

明輝祭ラストスパートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 明輝祭3日後になり、最後の仕上げの段階に入っています。各部門・各発表での総仕上げに力が入っています。

1学年合唱コンクール中間発表

画像1 画像1
 10月15日、5校時に1学年合唱コンクール中間発表会がありました。本番を5日後にひかえ、中間発表というよりリハーサルの場になりましたが、1年生は合唱コンクールが初めてということもあり大変緊張したステージでした。クラスの特徴がステージにあがったところで表れており、今までの取り組みが合唱に出ていました。また、指揮者、伴奏者の努力も演奏にしっかり表れていました。残りの4日の練習でさらに課題を克服し、美しいハーモニーを作り出してください。

月曜日の朝の奉仕活動

 朝一番に登校した1年生の2名の男子が、汚れていた2階から3階にかけての階段の床を丁寧に水拭きしてくれました。週の初めを美しい環境ではじめられることは気持ちのいいことです。ありがとうございました。
画像1 画像1

残り1分でー  サッカー準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県南秋季サッカー大会中学の部において準優勝に輝きました。決勝戦では郡山二中と対戦し、残り1分で点を入れられ惜敗。まだまだ甘さがあったと監督は言うものの、今大会では確かな成長が見られました。保護者のみなさんをはじめ応援していただいた皆様ありがとうございました。課題を一つ一つクリアしていくとあらたな闘志をみなぎらせていますので、11月の県大会の活躍を期待してください。

サッカー新人県中大会準決勝0−0PKで勝利

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー新人県中大会準決勝は延長戦に入っても0−0。PK戦に入り、3−2で勝利。
決勝は13時30分から郡山二中です。「胸を借りる気持ちで頑張る」とのこと。燃えろ明健中です。

サッカー新人県中大会準決勝前半は0−0です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時からのサッカー新人県中大会準決勝。強風の中の試合ですが、前半向かい風で攻められる場画が多かったのですが、0−0で折り返しました。「後半、点を入れる」と声をかけあったサッカー部。健闘中です。

班活動で積極的に学習ー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「案内文を作る」授業や英語の「サンフランシスコの学校」の授業では、1年生が班で積極的に意見を出し合ったり、役割分担読みを大きな声で発表し合っていました。お互いに話し合うことで気づいたり、教えられたりで理解が深まりました。

意味を理解させることに力を入れていますー数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学の授業では、正解かどうかだけでなくどうしてその解答になるのか、それまでの過程の説明に時間をかけています。式の意味や解法のしくみを理解できれば、数学のおもしろさは一段と広がります。時間との勝負ですが、昼休みにも数学教室で数学を勉強する姿も見られるようになりました。

合唱コンクールに向けて改善ー音楽の授業ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも合唱コンクールに向けて練習に熱が入っています。音楽の授業では、パート別の課題を解決するための話し合いを行い、鏡に向かって表情を作ったり、リズムを正確に打ったりと意欲的に練習していました。指揮者も伴奏者も工夫をして練習していました。10月19日の本番が楽しみです。

紙すき体験ーすこやか学級ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 慣れた手つきでミキサーを使って紙すきをするのは3年生。それをまねて上達してきた1年生のK君。はがきを作りました。自分で漉いたはがきを使ってだれにどんな内容を送るのか楽しみです。この日はコニー先生と英会話の練習もしました。誕生日、時間、日付を次々に質問されてもすらすらと答えるMさん、Aさん、K君。発音も正確でその上達ぶりに驚かされました。

1年男子剣道の授業ー気剣体の一致

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日、1校時目から心身を集中させ、剣の道に一生懸命取り組んでいました。
基本動作を正確に行い、大きな声を出して正面打ちをしていました。話の聞き方、友達への思いやりも見られました。剣道を通して、美しい所作も学んでいきたいです。

民報旗争奪第25回県中学生サッカー新人大会県中地区予選会ーベスト4で県大会出場決める

画像1 画像1
 10月6・7・8日と3日間にわたって行われた県中学生サッカー新人大会県中地区予選会で明健中サッカー部がベスト4に駒を進め、県大会出場を決めました。1回戦を2−0で熱海中を、2回戦仁井田・岩瀬中を3−2で、3回戦郡山四中を1−0で下し、準決勝に進出です。準決勝(対六中)・決勝は、10月13日、明健中会場で行われます。応援よろしくお願いします。

明輝祭会場係ー生徒も先生も一緒になって頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「このままでは未完成のままにー」と焦燥にかられた会場係。係の生徒以外にも手伝ってくれる仲間や先生方に協力願って、昨日の5倍の活動ができました。皆さんご協力ありがとうございます。

第13回ジュニア誌上川柳大会表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日、橘地域公民館で第13回ジュニア誌上川柳大会の表彰式がありました。市内の中学生102名の中から7名が賞をいただきました。今年度の課題は「太陽」。明健中からは1年の高田君が「発電は君がたよりだ太陽光」でせせらぎ会会長賞を受賞しました。「夏の暑い日にぎらぎらの太陽を見て、原発の問題で苦しんでいる僕たちを救ってほしいという気持ちを句にしました」という高田君。なるほどと川柳協会の会員をうならせました。今年度は学校賞も受賞しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 ※県立2期(1)・1・2年実力テスト
3/11 ※県立2期(2) 卒業式全体練習(3)(式歌中心)
3/12 卒業式全体練習(4) 卒業式準備(午後) 3年学級分散会 ■部休日
卒業式全体練習(4)・卒業式準備(午後)・3年分散会・ 3年通知票配付・ 部休日
3/13 第6回卒業証書授与式
第7回卒業証書授与式
3/14 県立合格発表
※県立合格発表
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072