花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

灯ろうの絵を作製

 地区のお祭りの時に飾られる灯ろうの絵を、全校生で作製しました。1,2年生は小さな灯ろうに一人ずつ、3年生以上は学級全体で大きな絵を描きました。灯ろうを作って下さった地域の方がおいでになり、貼り方の指導をして下さいました。闇に幻想的に浮かぶ姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月31日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

6年生の授業研究会

 職員の授業力向上を通して、子ども達の育成を図るための授業研究会。今回は、6年生の授業が行われました。「平和について考える」という単元で、原爆ドームが保存されるまでの経緯を記した文章「平和のとりでを築く」を読み取る内容です。終戦直後に、原爆ドームを保存するか取りこわすかの議論がされたことについて、考え方のちがいに焦点を当てました。少人数ながらも真剣に考える姿が印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月30日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子6

 学年発表の最後は、5・6年生による[HAPPY DAY STORY」。日々の生活を、笑いあり涙ありの劇で表現していました。途中懐かしいギャグ(コマネチ!)をはさみながら、躍動感あふれる動きを見せてくれました。そして最後は、全校合唱と6年生による終わりの言葉。ともに歌の力を感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月29日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子5

 前半の最後は、1〜3年生全員で踊るよさこいでした。地域で踊っている方々が数回学校においで下さり、熱心に指導して下さいました。その成果で、躍動感あふれる踊りを見せてくれました。  休憩の後は、4年生の劇「郷土に伝わる願い 〜安積開拓と安積疏水〜」。学習した事柄を劇にまとめ、途中クイズなどを入れながら発表しました。まさに学習発表会にふさわしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月26日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子4

 2年生の発表は、民話「かさじぞう」の劇でした。ゆったりとした語り口や着物などの衣装によって、民話のほのぼのとした世界が表現されていました。人数の関係で、お地蔵様が6人に少し足りませんでした。しかし、お地蔵様を敬う様子や心優しい老夫婦への恩返しなど、お話のつぼはしっかり押さえてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月25日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子3

 プログラム3番は、1年生が「おおきなかぶ」を熱演しました。かぶを抜くために次々と助っ人を呼んでくるお話です。6名の1年生では全部の登場人物に足りないので、一人二役をする子もいました。入学したばかりの頃と比べると、ずいぶん大人になったなあと感心してしまうような、堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月24日(水):本日はお弁当の日のため、給食がありません。

学習発表会の様子2

 プログラム2番は、3年生の音楽「ねぎや森の音楽会」でした。森に迷い込んだり、魔法使いに会ったりと冒険をしながら、歌や合奏を発表していく子ども達。発表会前に風邪がはやり、なかなか全員がそろわないという悪条件を見事乗り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月23日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子

20日(土)に行われた学習発表会の様子を、プログラム順にお知らせします。最初は、1年生による開会の言葉でした。国語の教科書に出てくる「くじらぐも」をもとに、空の上から、根木屋小の学習発表会が始まろうとしているのを見つける内容でした。トップバッター特有の緊張感が漂う中、大きな声で堂々と演技していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月19日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会お待ちしています

 学習発表会の準備が最終段階を迎え、学校全体が熱気を帯びています。ある程度作業をしては眺めてみて、細部を微調整する・・・の繰り返しです。子ども達が精一杯頑張っている姿を、少しでもよい条件で見てもらおう。という教職員の気持ちがそうさせているのかもしれません。20日(土) 午前8時45分開会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月18日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会に向けて 〜その2〜

 本番での動きや準備の手順を確認するために、学習発表会の予行が行われました。特に5,6年生などは、陸上交歓会からわずかの日数しか過ぎていないにもかかわらず、時間を効率的に使い準備を進めているところです。そして、予行ではお互いの発表内容を見合い、より良いものにするために改善点などを話し合いました。当日はたくさんの方々においでいただき、子ども達の頑張る姿をご覧いただきたいと思います。   ちなみに、20日(土)午前8時45分開会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月17日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 委員会活動
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033