最新更新日:2024/11/27 | |
本日:5
昨日:161 総数:418762 |
お祝い給食メニューは、エビチリ、フライドチキン、スコッチエッグ、フライドポテト、ツナサラダ、豚汁、菜めし、キウィ、イチゴ…。 常滑焼の大皿に盛られたいつもより豪華なおかずを、カフェテリアのように取っていくみんなの表情はとても嬉しそうでした。 給食を食べられるのもあとわずかです。 今日はみんなで食べる給食の味をしっかりと味わったことでしょう。 昨日は、公立推薦入試の合格発表でした。 現在、半数弱の生徒は進路が決まりましたが、これから公立一般入試を受検する生徒たちにとっては追い込みの時期です。 残り10日ほどの登校日を落ち着いた雰囲気の中で楽しみつつ、充実した中学校生活を送ってほしいです。 後期生徒総会各委員長からは、様々な反省点も出されました。また、質疑応答では3年生を中心に鋭い意見も出され、来年度にむけたいい機会となりました。 右の写真は、会終了後に生徒会執行部と委員長で撮影したものです。これまで、執行部や委員長は生徒総会に向けて、各委員会での話し合いや、委員会顧問の先生との打ち合わせなど一生懸命がんばってきました。全校生徒分かりやすく発表できるよう、原稿を何度も直し、練習してきたようです。これらの生徒の努力のおかげで、生徒総会を良い会にすることができました。 本日の1年生(2月18日月曜日)本日の2年生(2月18日)
生徒総会が行われました。
2年生が会を進行する役として,また,議長や委員長として,前に出る初めての総会です。 緊張した面もちで臨んだ会でしたが,質問や要望を受け,しっかりと応対しました。これから最上級学年として本校を引っ張っていく立場になります。ますます楽しみです。 頑張っていきましょう。 教育委員会表彰(剣道部)青海中学校からは東海市ジュニアスポーツフェスティバルと夏の知多地方中学校体育大会にて優勝した剣道部が表彰を受けました。 個人では,愛知県警察剣道大会で優勝に貢献した,青海中学校剣道部3年生の高津新さんと市川大也さん,青海中学校の外部コーチとして尽力された中村友治コーチが,その成果を讃えられ表彰を受けました。 表彰を受けた剣道部員は今年度間もなく卒業式を迎えます。それぞれの進路先でさらなる活躍をしてくれることを願っています。 本日の2年生(2月15日)真剣な表情で話を聞いていました。 その後,3年生を送る会で3年生に送る歌を歌いました。初めての学年練習でしたが,みんな一生懸命声を出して歌いました。本番まで,しっかりと歌詞を覚えて3年生へ素晴らしいプレゼントを贈ってほしいと思います。 本日の1年生(2月12日火曜日)まだ1年生ということで、まだまだ自分自身の進路についての興味や関心が薄い生徒も多いですが、今後もこのような学習を行っていき、生徒が少しでも夢をもって生活できるよう支援していきたいと思います。 本日の1年生(2月8日金曜日)
本日は、実力テストを行いました。どの生徒も集中してテストに取り組むことができたようです。
定期テストとは違い、基本的にはこれまで学習した内容ほぼ全てが範囲となるため、現時点での学力を図る上で、最適のテストでした。生徒にとっては、普段の授業や家庭での学習を振り返り、見直すいい機会になったと思います。 本日の2年生(2月8日)これは,日頃の成果を試すよい機会でした。5教科実施されましたが,すべて全力で挑んでくれたことと思います。 これからの進路を考えていくのに,よい資料となることでしょう。そこから,自分なりに課題を見つけ,目標をもって,努力していってほしいと思います。 本日の1年生(2月7日木曜日)いつもおいしい給食を提供してくださる給食センターの方々に感謝しております。 本日の1年生(2月6日水曜日)<左:A組 理科> 実力テストに向けて、「光と音」についての問題演習を行いました。静かに真剣にプリントに励んでいました。間違いやすい問題は、教科担任が丁寧に解説をしていました。 <中:B組 英語> 「when」についての復習や、教科書の英訳、慣用句の確認などを行いました。積極的に質問する生徒もいて、緊張感のあるいい授業になりました。 <右:C組 体育> 雨のため運動場の状態が悪かったので、武道場で、ソフトバレーボールを使ってドッヂボールを行いました。久しぶりのドッジボールということもあり、大盛り上がりでした。 2月8日金曜日には、実力テストが行われます。数学科では、今週毎日、普段の家庭学習とは別に、プリントの宿題を出しています。答えを写すことなく、自分の力で解くよう指導していますので、ご家庭でもまたご指導していただけるとありがたいです。 本日の1年生(2月5日火曜日)まず、班で一人ずつ発表を行いました。発表を聞いている間生徒は、「声の大きさ」「話すスピード」「姿勢」「わかりやすさ」「内容」の5つの観点を「◎」「○」「△」の3段階で評価しました。全員で発表した後は、班の中で最も良かった人を決め、その人が班の代表として、学級全体の前で発表しました。人前で発表するので、緊張する生徒もいましたが、大きな声で一生懸命発表しようとする姿がたくさんみられました。生徒にとってはとてもよい機会になったと思います。 今後、学年が上がるにつれて、少しずつこういった発表の機会も設けていきたいと思っております。 本日の1年生(2月4日月曜日)現在の1年生の中にも、将来の夢をはっきりともっている生徒もいれば、そうでない生徒もいるようです。後日、結果が出るので、今後の進路学習に役立てていきたいと思います。 本日の2年生(2月1日)
2年生は,今週も総合的な学習の時間に,修学旅行の都内班別分散研修の計画をたてました。
訪問する企業も決定し,あとは,文化施設やアクセスなどを自分達で研究しながら計画書の作成にあたりました。なかには,大使館へ行く班もあり,英語を用いて電話で対応している生徒もいました。さまざまな体験を通して,社会を少しずつ知ることができると思います。これからもより中身の濃い事前研修をしていきましょう。 アトランタオリンピック出場 村上睦子選手 来校!
2月2日(土)アトランタオリンピックにおいてバスケットボールの選手として活躍された 青海中学校出身の 村上睦子(ちかこ)選手が来校し、バスケットボール部生徒に指導していただきました。
「是非オリンピック選手の村上睦子さんから指導が受けたい」と、生徒は心を込めて手紙を書きました。その気持ちが通じ、村上睦子さんは、生徒が依頼した練習メニューを用意し、3時間以上にわたって丁寧に根気よく指導してくださいました。 ちょっと見本に見せたシュートもすべて完璧に入って、未だに衰えを感じさせないすばらしい技術力を垣間見ることができました。 生徒も初めは緊張していたものの、明るく大きな声で、次から次へとおもしろい練習メニューを提案してくださる村上睦子さんの指導に、どんどん引き込まれて、大きな声を出しながら時間を忘れて一生懸命練習に参加していました。 生徒の体力・技術力、そして精神力まで向上したように感じました。 最後にはバスケットボール部の生徒と記念写真を撮っていただきました。 本校の部活動指導者の浅野コーチは、なんとこの村上睦子さんの幼少期のバスケットの指導者であります。浅野コーチとの出会いは村上睦子さんにとって大切なものだったでしょう。恩師との久々の出会いに、村上睦子さんの会話も弾み笑顔がこぼれていました。 来歴(インターネットより) 村上 睦子(むらかみ ちかこ、1970年10月10日- )は、元バスケットボール選手。現姓・岩屋[1]。愛知県常滑市出身。愛称は「ミチ」。 常滑市立三和小学校、常滑市立青海中学校[2]、星城高等学校卒業後、1989年にシャンソンVマジックに入団。 身長165cmと小柄ながら多くの試合に出場、ポイントガードとして活躍し、シャンソンのWリーグ10連覇に貢献[3]。新人賞、MVP、ベスト5など多数受賞。1996年のアトランタオリンピックに日本代表として出場。1999年に引退。切れ味鋭いドライブインやペネトレイトが持ち味であった[3]。 本日の2年生(1月31日)また,3月はじめに行われる3年生を送る会の練習も本格的に行われています。みんな,3年生に「素晴らしい会だった」と言ってもらえるように日々努力しています。これからも頑張りましょう! 本日の1年生(1月31日木曜日)普段の授業では、全員一斉の授業を行っていますが、個別にそれぞれのレベルに合った問題に取り組ませる時間が、なかなかとれないところがありました。そのため、学級を習熟度別に分けて、TTの先生と協力しながら、別の教室に移動して学習を行う形態を2学期終わりから始めることにしました。 本日は、まず生徒に希望をとり、「苦手グループ」「普通グループ」「得意グループ」に分け、それぞれに別のプリントを渡しました。「苦手グループ」は別の教室に移動し、教科担任が、丁寧にこれまでの学習を復習させながら指導しました。「普通グループ」「得意グループ」は、そのままの教室でTTの先生が指導しました。A〜Cどの学級でもこの形態で授業を行いました。これまでの学習を思い出しながら、生徒はとても集中して学習できていました。生徒それぞれの習熟度にあった学習をするいい機会となりました。 まだ、今回を含めて2回しか行っていませんが、単元の進度も考えながら、今後も行っていきたいと思います。まだまだ課題は多いですが、一人でも多くの生徒が、「数学がわかる・できる」と自信をもてるよう、今後も授業を工夫して行っていきたいと思います。 本日の1年生(1月29日火曜日 携帯安全教室)教師として、生徒間のトラブルを指導する中で、その原因の一つとして、「あの子にメールしたのに返信が来なかった。無視された。」というものが挙がってくることがあります。「すぐに返信しなくては嫌われる」という心理から、友達どうしでは、「すぐに返信しなくてはならない」というような暗黙のルールのようなものが、生まれるようです。また、ブログに誹謗中傷を書き込んだことが原因で、トラブルになるケースも少なくありません。「○○が書いた」、「いや書いていない」となり、けんかやいじめに発展するようなケースもあります。 もちろん、これらの事が起きるのは、中学生ゆえの「生徒の心の未熟さ」があるかもしれません。しかし、「携帯電話やインターネットの正しい使い方やモラルを理解できていない」ということが根本的な原因であるのかもしれません。教師として、こういったケースに出会う度に、携帯電話やインターネットの正しい使い方を、担任や生徒指導担当の教師から指導してきました。 そういった中で、今回のような教室を開き、講師の方が具体的な事例を示しながら、非常にわかりやすく説明して頂き、生徒にとっては、非常に意義のあるものになりました。 ・メールは必ずしも返信があることを期待してはいけない ・「出会い系サイトなどで、『会おう』と誘われても、絶対に会ってはいけない ・インターネットは相手に顔が見えないので、簡単に他の人になりすますことができる などといったことは本当に大切なことです。 これらの内容を、言葉だけでなく、ビデオで見せていただき、かなり生徒の心に響いたようです。携帯電話が抱える危険性を肌で感じることができました。 青海中学校の1年生の中にも、自分の携帯電話やスマートフォンを持っている生徒が、約5人に1人程度いるようです。持っていない生徒が多いように思えますが、今の時代、高校や大学と、進学し年齢が上がるにつれて、携帯電話やスマートフォンを持つことになる人がほとんどだと思います。 この教室の終了後、生徒に感想を書かせました。現在携帯電話を持っている生徒も、持っていない生徒も、今後注意するべき点を文章でしっかりと、述べることができました。 保護者の皆様には、家庭でも是非話題の一つにしていただけたらと思います。 お忙しい中、お越し頂き、分かりやすい講話をしていただいた講師の方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。 誓いを交わす儀式「誓詞」
本校には、開校以来続いている卒業前の儀式があります。それが「誓詞」書きです。昭和33年度の第1回卒業生より、卒業にあたって一人一人の誓いの言葉を、冊子にずっと記してきています。その言葉は、今後の自分の生き方を表すものであったり、決意、意気込みを感じさせたりするものです。本年度、第55回の卒業生となる99名が新たに書き綴っていきます。
この儀式で伝統的に受け継がれているのは、次の2つの約束です。 ・あらかじめ用意された1冊に一人一人が順番に小筆を使い、言葉と名前を記していく。 ・校長室で学校長のいる前で記す。 この2つの約束があるからこそ、生徒には緊張感漂う時間となります。1月23日の3年C組女子生徒から始まり、2月1日まで続きます。全員が書き終わると、通算8,400名を超える生徒の「誓詞」が校長室に揃うことになります。 本校を卒業された方との話の中で、誓詞書きのことを話題にすることがあります。また、実際に来校された場合には、当時書かれた言葉をみられ、とても懐かしがってみえます。15歳の時の自分の思いに感慨深いものがあるようです。 本校のとても大切な行事の一つです。 |
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003 住所:愛知県常滑市金山字南平井 13-1 TEL:0569-42-0331 FAX:0569-43-6472 |