御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

給食の放射性物質測定事業開始

画像1 画像1
 2学期の給食開始となる本日より、放射性物質の検査がスタートしました。
 本日の調理済み給食の検査結果はND(不検出)でした。また、ニンジン、玉ねぎ等食材の方もND(不検出)でした。

御代田小だより8−1

画像1 画像1
御代田小だより8月27日号を「お知らせ」にアップしました。

第2学期 始業式

 8月27日(月)の第1校時に、「第2学期 始業式」を行いました。
 夏休み中には、大きな病気や事故、けがの報告もなく、元気に過ごせたようでした。夏休み前に配布した各種のお便りや、メール、ホームページを見ていただき、子どもたちの健康・安全に気を配ってくださいましたことに、感謝いたします。
 式では、校長先生の話の後に、2・4・6年の代表児童が“2学期のめあて(抱負)”を立派な態度で述べました。
 最後に、6年生の伴奏に合わせて、校歌を歌いました。
 30日には2〜6年生が参加する“合唱祭”が、9月6日〜8日までは5・6年生の宿泊学習が予定されております。
 思い出に残る楽しい活動ができますよう、学校でも指導・支援をしていきますが、まだまだ暑い日が続くようですので、子どもたちの体調管理を引き続くよろしくお願いいたします。

◇諸連絡
・生徒指導主事の先生から
 一日も早く、生活リズムを取り戻し、元気に楽しく学校生活を送ることができるようにしましょう。
・図書担当の先生から
 夏休みに貸し出した本を全児童が返却したら、2学期の貸し出しを始めたいと思います。1日も早く返却し、多読賞を目指して本をたくさん読んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携・・合唱指導

 暑い中、23日(木)も合唱練習に子どもたちが集まりました。
 この日は卒業生がお世話になっている守山中学校の合唱の先生にも来ていただき、指導をしていただきました。
 基本的な発声の仕方などから丁寧に指導していただき、子どもたちは、いつもにも増して真剣に話を聞いていました。
 練習後に保護者の方から差し入れのアイスもあり、みんな大喜び。
 練習後に中学校の先生と本校の合唱担当とで技術的な話や情報交換などをし、有意義な時間を過ごしました。その後、午後からは中学校の合唱指導があるため、急いで戻られました。お忙しい中、本当にありがたいです。
 なお、郡山市合唱祭では、守山中学校が29日(水)、御代田小学校は30日(木)にステージに立ちます。
画像1 画像1

食の安全のために

画像1 画像1
 2学期から、市内の自校給食校64校で毎日放射性物質測定を実施します。
 それに伴い、本校でも今日検査員の方が2名来校しました。調理員さんと打ち合わせをしたり、検査機器の設定・点検をしたりしました。
 これまでも給食は週1回給食センターで放射線量を検査していました。毎回ND(不検出)でした。
 今後は給食の食材及び1食あたりの検査が毎日、より厳しく実施されるようになります。
 給食室では、来週からの給食開始に向けて調理員さんが大掃除をしています。
 放射性物質はもちろんのこと、子どもたちの口に入る物には細心の注意を払い、食の安全を確保し、楽しく食育を進めていきたいと思います。

今日も合唱練習

画像1 画像1
 今日も、2年生以上のほとんどの子どもたちが元気に学校へ来ました。
 今日は、曲やパートによって練習場所を変えました。
 朝から暑くなりましたが、そんなことにも負けず子どもたちも先生方もより美しい歌声を目指して練習に取り組みました。

夏休み中の合唱練習

 20日(月)から合唱練習が始まりました。今月30日(木)に開催される市合唱祭に向けての練習が本格的に始まりました。
 あいかわらずの残暑の中、久々に2年生から6年生までが体育館に集まりました。
 いい色に日焼けした顔も並び、体育館からは元気な歌声が響いてきます。
 
 
画像1 画像1

残暑が続きます

 お盆も終わりましたが、まだまだ暑さは続いています。お盆閉庁の間にカンナはずいぶん大きくなり、真っ赤な花が咲き誇っています。グランドでは用務員さんが暑い中除草作業中です。
 本日の本校校庭のモニタリングポストの値は、0.144μSvを示しています。(このモニタリングポストの測定値については、文部科学省のHPや福島県のHPからリアルタイムで見ることができます)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

蜂の巣発見

 8月上旬でした。貯水槽清掃をしようとした業者の方が、貯水槽の下に大きな蜂の巣があることに気づき、作業は延期となりました。
 市教委から駆除のための業者を手配してもらい蜂の行動が落ち着く夕方に無事、駆除に成功しました。
 水道関係の建屋付近は、最近まで職員駐車場となっていましたが、歩車分離・安全確保のために場所を変えて車の往来がなくなったため、蜂も巣作りの場所に目を付けたのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み図書室開館日

 8日(水)、学校の図書館を午前中(9:00〜11:30)開館しました。
 朝から子どもたちが三々五々学校に来て、日焼けした顔で図書の先生方に元気にあいさつをしていました。
 この日は、41名の来館があり、3冊まで本を借り換えていました。全校児童の半数が来館したことになります。
 夏休みも後半、新しく借りた本をゆっくりと読み味わってほしいと思います。
画像1 画像1

夏季休業中の交通事故防止のお願い

 連日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、郡山市を含む県中地区管内では、夏季休業に入り交通事故が3件発生しております。本市内では、自転車乗車時の交通事故が2件発生しております。このような状況を受け、市教育委員会より交通事故の未然防止や重傷事故の防止に向けての通知が参りましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下の3点につきまして、よろしくお願いいたします。

1.車に乗る時は、後部座席を含めて同乗者全員がシートベルトを着用してください。
2.自転車に乗る時は、ヘルメットを必ず着用するよう声かけをしてください。
3.特にこれからのお盆前後の時期は、県外からの車も多くなることが考えられますので、交差点での一時停止や左右の安全確認等を念入りに行うようにしてください。


田村町子ども親善球技大会

 8月4日(土)守山小学校を会場に、第36回田村町子ども親善球技大会が開催されました。
 昨年度は震災や原子力災害の影響で開催されなかったため、2年ぶりの大会となりました。本校も各育成会ごとに参加をしました。
 種目はドッジボールと、キックベースボールです。
 朝から夏の日差しが照りつける暑い日でしたが、子どもたちも保護者の方々も元気に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季夏の候

 連日30度を超す暑い日が続いています。この暑さにもめげず、花壇のマリーゴールドやブルーサルビアなどは水をもらって元気に花を咲かせています。カンナも力強く咲き始めました。
 本校の用務員さんは早朝から除草作業をしていて、敷地内はすがすがしい環境になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥取・郡山 小学生夏季研修交流歓迎セレモニー

 8月1日(水)、ミューカルがくと館において平成24年度鳥取郡山小学生夏季研修交流セレモニーが開催されました。
 姉妹都市である鳥取市と郡山市とは平成20年度から交流が続いています。昨年の東日本大震災の際には鳥取市の小学校より郡山市内の小学校へ応援のメッセージを頂きました。1日のセレモニーでは、その御礼の手紙を代表の鳥取市の小学生に託す場面がありました。
 本校でも、6年生の代表児童の平栗君が、鳥取から来た児童にお礼の手紙を渡しました。
 昨年御代田小学校では、鳥取市立用瀬小学校の児童のみなさんから、温かい励ましのメッセージを頂いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市小教研夏の研究協議会

 郡山市の小教研(小学校教育研究会)夏の研究協議会は、7月23日に課題別研究協議会、24日に教科領域研究協議会が開催されました。御代田小近くの田村公民館でも家庭科の研究協議会がありました。
続きは

星の子クラブ(地域子どもクラブ)

 夏休み間近の7月14日(土)、御代田小学校のホールで第2回目となる星の子クラブが開催されました。
 今回はランプシェード作りに挑戦しました。和紙を丁寧に貼り付けていきました。自慢のランプシェードが完成しました。
画像1 画像1

田村町小中学校PTA親善球技大会

 今年度は、大会事務局の運営もやりながらの球技大会でした。本校PTA選手団の対戦成績をお知らせいたします。

  家庭バレーボール・・・・・・・・準優勝
  混成家庭バレーボール・・・・4位
  ソフトボール・・・・・・・・・・・・・予選リーグ3位

  
 暑い中けが人もなく、体調を崩す人もなく、練習の成果を発揮することができました。
 また、反省会では成果と今後の課題について話し合いました。 
画像1 画像1

市P連南ブロック親善球技大会開催

 29日(日)は、市P連南ブロック親善球技大会を開催しました。御代田小学校は、田村地区大会の事務局となっていました。当日の大会運営はもちろん、前日の準備などこの日にむけての準備を本校PTAは、着々と進めてきました。
 暑い一日となりましたが、具合が悪くなる方もけがをする方もなく、各校のPTAの方々は楽しく親善を深めることができ、スムーズな大会運営をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福島議定書に参加します

画像1 画像1
 今年も、本校では福島議定書に参加します。今年度は、二酸化炭素削減量を5%削減することを目標にがんばります。
 児童会の環境委員会では、夏休み前に、さっそく節電を呼びかけるポスター作りをしました。

楽しい夏休みに!

 7月20日(金)は、第1学期の最後の日でした。
 体育館で終業式があり、教育長さんのメッセージや各先生方からのお話、代表児童による1学期の反省の発表などを聞きました。
 
続きは
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 週休日
3/10 週休日
3/11 学年末短縮(4)(B5) 卒業式練習(2)
3/12 学年末短縮(5)(B5)
3/13 卒業式練習(3) お話会(低) 職員打ち合せ(10)
3/14 卒業式練習(4)
3/15 卒業式予行 予行反省会 PTA四役会(8)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100