ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

市生活環境課出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日 郡山市役所の生活環境課の方に出前授業をしていただきました。テーマは「地球にやさしいエネルギー」です。現在のエネルギーの内訳や、それらの持つメリットとデメリット、一番期待が持てる再生可能なエネルギーにはどんなものがあるかを、わかりやすく説明していただきました。子どもたちは呼吸することも忘れ、少しも聞き漏らすまいと話を聞いていました。エネルギーについて3択問題でクイズを出していただき、その時は子どもたちもリラックスして考えていました。家庭に太陽光発電パネルを設置している子もおり、とても身近な話題でした。後日子どもたちから感想を聞くのが楽しみです。

水泳記録会〜低学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の水泳記録会が行われました。1・2年生ともに初めての記録会で、ドキドキしながら自分の出番を待っていました。
 1年生は、水中歩きで、水の中を25メートル歩きます。自分の胸まである水の中を歩くのは、なかなか難しいですが、腕を上手に使って水をかきながら前に進みます。全員が、水を怖がらずに最後まで歩くことができました。
 2年生は、ビート板を使って25メートル泳ぎます。バタ足が上手にできないと、うまく前に進みません。友達の応援を受けながら最後まで足を動かして泳いでいました。
 その後、泳げる子は、25メートル自由形に挑戦しました。残念ながら1年生は泳ぎきることができた子はいませんでしが、2年生は、数名泳ぎきることができました。
 最後に、自由遊びで今年最後のプールを楽しんでいました。

校内水泳記録会〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、水泳学習のある日には、高圧洗浄機でプールの周りをきれいに洗浄してから学習を行っています。水泳の学習はたくさんできませんでしたが、練習の成果を確認するために水泳記録会を行うことにしました。1時間程度で終了できるように、ブロックごとに実施します。
 今日は、中学年の記録会が行われました。25メートル自由形のタイムと距離を計測しました。保護者の方の応援もあり、「初めて、25メートル泳ぐことができました。」「自己ベストが出ました。」「昨日より5メートル長く泳げたよ。」と、はじけんばかりの笑顔で喜ぶ姿が見られました。
 最後には、全員で流れるプールで楽しみました。
 

陸上の練習が始まりました

画像1 画像1
 10月11日(木)に行われる郡山市内小学校陸上交歓会に向けての練習が開始されました。5・6年生46名全員が、特設陸上部に所属し練習をします。
 今日は、もも上げや腕の振り方など基本的な練習の仕方について大育主任の先生から指導がありました。子ども達は夏休みでゆるんだ体を懸命に動かしていました。明日は筋肉痛になるかもしれませんね。
 この練習を通して、子ども達の体力や運動能力が向上することと思います。最後まで、自分の目標をしっかり持って、約1ヶ月半の練習に取り組んでほしいと思います。
画像2 画像2

地域との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は逢瀬町の総合防災訓練でした。対策本部が設置され、小学校も本部会議に参加しました。被害状況報告、協力依頼などが行われ、センター所長さんより各種指示がありました。
 今日は学校から引き渡しのできない児童がでた場合の食料、水等についてお願いをしました。大変心強く思いました。
 実際に災害のあったときは、先日の引き渡し訓練のように迅速なおむかえをお願いします。

ぐんぐん成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがお、風船かずらを使った緑のカーテンが、見事にのびています。1階のワークルームはとても涼しげになりました。4年生が育てているヘチマも、たくさん花を咲かせ大きな実をつけ始めました。2年生のひょうたん、お化けカボチャもたくさん実をつけ、大きくなってきました。
 夏の厳しい暑さにも負けずに、みんな大きく育ってきています。2学期は、これらの植物の観察をします。放射線の影響に気をつかいながら、どのように学習を進めていこうか、担任もいろいろ考えています。これからの学習が楽しみですね。

事故にあわないように

画像1 画像1
 今日は、児童と一緒に下校し、下校指導と通学路の安全確認を行いました。高学年の班長さんが、班員の面倒を見ながら安全に下校させていました。登下校時に事故がないのは、班長、副班長さんが中心になりみんなが約束を守っているためと思われます。ご家庭での、安全指導に感謝申し上げます。
 また、1学期後半より、登下校時における学校敷地内への乗用車の乗り入れを禁止しています。大変ご不便をおかけしますが、児童の安全のために今後ともご協力お願いします。
画像2 画像2

みんな元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、第二学期が始まりました。「おやようございます。」みんな元気なあいさつをして登校してきました。静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。
 第二学期の始業式では、校長先生より「1.話をよく聞き、言われたことはやってみる。自分の考えをはっきり話す。2.人に接するときは、まず笑顔。相手に気持ちがしっかり届くように話そう。学校に優しさのこだまが響くように。3.汗をいっぱいかいて運動しよう。」と話がありました。
 2年、4年、6年児童代表による楽しかったこと、2学期に頑張ることでは、「アクアマリンで見たあざらしやジンベイザメがかっこよかった。漢字や算数の計算を頑張りたい。残り少ない小学校生活で友達と楽しく生活し、たくさんの思い出を作りたい。」などの発表がありました。
 残暑厳しい中での始業式でしたが、みんなしっかりした態度で、始業式に臨むことができました。2学期に対する意気込みが感じられました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: