ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

自然の中で、伸び伸びと活動してきます〜宿泊学習〜

画像1 画像1
 5・6年生が今日から二泊三日で那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行っています。今日は、茶臼岳登山でした。天候にも恵まれ全員が無事に登山をして、自然の家に入所しとの連絡がありましたので、ご家族の皆さん、ご安心ください。
 明日、明後日とも、天候は大丈夫そうです。楽しく貴重な体験をたくさんしてくることと思います。おみやげ話が楽しみです。
画像2 画像2

お話楽しいな〜おはなしたまご〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「本は友だち」の学習で、「おはなしたまご」の皆さんにお話を聴かせていただきました。民話のお話や絵本の読み聞かせ、くみ木を使ってのお話などがあり、子ども達は真剣な表情で聴いていました。 

三つの権利〜防犯教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「CAPふくしま」の方を講師にお招きして、3・6年の防犯教室を行いました。
 CAPとは、Child Assault Prevention(子どもの暴力防止)の略で、「子どもが暴力や、いじめから自分を守るためのプログラム」のことです。自分自身と仲間の「安全に」「自信を持って」「自由に」生きる権利を守るために、
☆自分の気持ちをはっきり言う
☆仲間どうし助け合う
☆信頼できる大人に相談する  ことを学びました。
 いじめや誘拐など子どもが出会う状況を取り上げ、ロールプレイングで、自分に何ができるかを分かりやすく楽しく学び、「自分を守る力」を身に付けました。
 
 
 
 

自分の安全は自分で守ろう〜2年生〜

画像1 画像1
 郡山北警察署の方を講師にお招きし、2年生の防犯教室を行いました。2年生は、「自分の命や安全をどのようにして守るのか。」をクイズ形式にして学習しました。
 危険な目に遭いそうになったら、「大きな声を出す。」「防犯ブザーを鳴らす。」「防犯ブザーは、いつでも大きな音が出るように点検をする。」など、危険の回避の仕方を学習しました。クイズ形式でしたので、子ども達は楽しみながら防犯について理解することができました。
 2日間に渡り、郡山北警察署の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

つくろう!子ども安全安心マップ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事の「防犯教室」と社会科の「まちの安全マップをつくろう」の学習を合科にし、『子ども安全安心マップ』作りを行いました。
 郡山北警察署生活安全課の今野さんやスクールサポーターの小林さん、逢瀬駐在所の栗城さんのご指導のもと、マップの作り方を学び、フィールドワークを行いました。班ごとのフィールドワークでは、各自役割分担をして、安全な場所と危険な場所を自分たちの目で確認しました。「ここは空家だから危険だよ。木や草がたくさん生えていて、周りからよく見えないよ。子ども110番の家だから安心だね。」子ども達は、それぞれ安全、危険な場所を見つけていました。
 来週はマップ作りをします。この作業を通して、犯罪に合わない力をぐんぐん伸ばしていきたいです。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で、「ノートグランプリ」の表彰と4年生の発表が行われました。
 今年度より,ノートを丁寧に書くことの意識付けや工夫してまとめることにより書く力・考える力を育てることを目的として「ノートグランプリ」を実施することとなりました。各クラスよりチャンピオンを決定し、その紹介をしました。どの子も、丁寧に工夫してまとめていました。
 4年生の発表は、「自分の得意なことを表現しよう」でした。なわとびやフラフープ、ダンス、体操など各自が得意なことを伸び伸びと表現し、全校生より大きな拍手がおこりました。

健康な歯をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東北歯科専門学校の先生と学生さんを講師にお招きして、「歯科衛生指導」を行いました。
 初めに、クレヨンしんちゃんの寸劇で、歯磨きすることの大切さを楽しく学びました。その後、学年ごとに発達段階に合わせて、歯の役割や噛むことの重要性、う蝕(うしょく・虫歯ができること)の成り立ちなどについて教えていただきました。歯の汚れ染め出しをして、講師の方に合わせて奥歯や前歯を順に磨いていきました。
 むし歯は、放っておいても良くはなりません。早めに治療をし、上手に歯磨きをして健康な歯をつくリましょう。

ご協力ありがとうございました〜資源回収〜

画像1 画像1
 小雨模様の中でしたが、皆さんのご協力によりたくさんの資源物を回収することができました。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山の小学校は、放射線の影響による運動不足・体力不足を懸念し、今年度より1年生から6年生までの新体力テスト(スポーツテスト)を実施することとなりました。
 本校も過日、全学年一斉にスポーツテストを実施しました。上体起こしや長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳びなどみんな真剣に取り組みました。
 本校は前年度までの結果、走力、持久力、柔軟性が劣っているので体育の授業を通して、向上を目指しているところです。柔軟性などは、家庭でも訓練できるので、家族で柔軟体操などを行ってください。

全員を無事下校させることができました〜引渡し訓練〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第1回目の学校開放と引渡し訓練を行いました。4校時から5校時まで、子ども達が生き生きと生活・学習している様子を参観しました。
 その後、引渡し訓練を行いました。緊急事態発生時における、児童の安全確保を目的に、保護者の皆様の協力を得て実施することができました。引き渡し開始から10分程度で、ほぼ全員を引き渡すことができました。皆さんのご協力ありがとうございました。

優しくあたたかい味でした〜給食試食会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保護者を中心にして、給食試食会が行われました。今日のメニューは、「五目めし、ささかまと野菜のごま和え、かき卵汁、デザート、牛乳」でした。保護者の方は、「小学生に戻ったようでした。何十年か振りの給食おいしかったです。素材の味が引き立つ味付けです。」などの感想を述べ、おいしく食べていました。
 その後、1年生の給食の様子を参観し、「みんな楽しそうに食べて、好き嫌いがなくなっていくとよいです。」と話していました。栄養のバランスのとれた給食をモリモリ食べて、大きくなってほしいですね。

家庭教育学級講演会

画像1 画像1
 6月9日(土)に本校で家庭教育学級講演会が行われました。菊池医院副院長 菊池信太郎先生を講師にお招きして「放射線と子どもの健康」と題して講演していただきました。
 健康でいるために大切なこと、放射線に対して正しく理解すること、幼少期の運動の重要性等について数値や具体的な例を挙げて、分かりやすく説明していただきました。
「郡山の子を日本一元気に!」を目標に、菊池先生も頑張っているそうです。郡山の子ども達が皆元気になるように、みんなで頑張っていきたいです。
画像2 画像2

3種目で優勝をねらいます

画像1 画像1
 2年ぶりに開催される「PTA中ブロック親善球技大会」の結団式が行われました。父母と教師の会の会長さんからの激励の後、厚生部長さんの音頭で「みんなでがんばろう」と声を上げ、大会にむけて心を一つにしました。その後、さっそくバレーボールは練習を開始しました。
 親善球技大会は、7月8日(日)に西部体育館、グラウンドで開催されます。みなさん応援に来てください。
画像2 画像2

社会奉仕体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が8日(金)に郡山自然の家で社会奉仕体験をしてきました。6年生が毎年行っている恒例行事です。今年は9つあるロッジの清掃をしました。
 自然の家の先生の説明を聞いてから、早速清掃開始です。まず、ほうきで掃き掃除。
たくさんのカメムシにちょっと驚きましたが、マットの下まできれいに掃いていました。
その後は、雑巾で窓のサンや棚の上の拭き掃除をやりました。約1時間ほどで終了です。
 池の中の鯉太郎(全部名前は鯉太郎なんですって)をながめてちょっと一息。蓮の花もきれいに咲いていました。
 最後に「秋には全校生が芋煮会でお世話になります。」とあいさつをして帰ってきました。
 

日本の伝統文化を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日コミュニティセンターで、6年生がお茶の体験学習をしてきました。まず先生のお手本を見せていただき、次に、自分たちが交代で主人と客になり実際にお茶を点てました。細かいいろいろな作法があって、すべて覚えることはできませんでしたが、先生方が親切に教えてくださったので、伝統文化の一端に触れることができました。
 おいしいお菓子と、ちょっと苦い抹茶をいただき満足した子ども達でした。
 最後に、代表児童がお礼の言葉を言いました。「家でも、おじいちゃんに抹茶とお菓子を出してあげたいと思います。」という内容に、講師の先生方もうれしそうにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: