最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:60
総数:600417
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

丹陽中学校説明会(H25.3.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽中学校説明会に行ってきました。中学校の体育館に入る子どもたちは、とても緊張していました。体育館では、校長先生の話をはじめ、中学校の授業や部活動、時間や服装などの説明を受け、その後は、校舎に移動して、中学1、2年生の授業を見させてもらいました。丹陽南小学校の卒業生が中学校で頑張っている姿は、6年生の良い刺激となったようです。説明会が終わり、小学校へ帰る道中の子どもたちは、部活動の話などで盛り上がっていました。子どもたちの気持ちには、不安なこともありますが、それ以上に期待を大きく持って中学校へ進学できることを強く願います。

今日の1−1(H25.3.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新しい1年生を迎える準備をしよう」という生活科の学習を行いました。
来年度入学してくる1年生のために、教室を飾る掲示物の製作をしました。折り紙を折ったり、切ったりして、グループで協力して製作しました。
 また、教室をきれいにするためにワックスがけの準備もしました。自分の机を廊下に運び、教室をきれいに掃除をすることができました。
 重たい机を運んだり、掲示物をつくったりと、頼もしくなったなぁと感心しました。

「卒業を前に会食をしました」その4 6の1(H25.3.8)

 今日の会食の様子です。
 6の1の最後の子どもたちです。男女6人が来てくれました。
 今日は給食を食べてから、みんなで徒歩で中学校へ行きます。
 丹陽3小学校の6年生の子どもたちが、丹陽中学校に集まり、入学説明会に参加します。今日の会がどんな風になるのか、先生に当てられたら答えられるかどうかなど、不安がいっぱいな様子でした。
 緊張してか、不安がいっぱいからか、なかなか給食がすすみませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大掃除、油引き」 (H25.3.8)

 3月に入ってから、教室や廊下を水拭きをし、1年間生活してきた場所をきれいにしています。先週の金曜日は、子どもたちが下校した後で廊下の油引きをしました。
 今日は、教室、特別教室の油引きです。
 1年間使った場所をきれいにして、次の学年へ、卒業式へ、入学式・始業式へとみんなで力を合わせてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じしゃくについた鉄」 3の1理科(H25.3.8)

 理科の授業の様子です。
 磁石の学習をしています。
 今日の実験では、鉄の釘に磁石をつけた後、その釘は・・・。
 実験は、棒磁石に釘をつけると、釘の下にさらに釘が連なっていくことから予想を立てます。棒磁石につけたあとの釘を方位磁針に近づけて、鉄が磁石になっていることをたしかめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音読発表会」 5の2国語(H25.3.8)

 2時間目は国語の授業です。
 「わらぐつの中の神様」が終わり、今日はその物語の中の会話文を読んで発表する「音読発表会」です。
 授業の最初に、青山先生が「すっぱい ぶどう」という物語の読み聞かせをしていました。熱の入った読み聞かせを、子どもたちは夢中になって聞き、楽しんでいました。
 その後、自分が音読発表会で発表するところを大きな声で、一生懸命に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−2(H25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生に心をこめて書いたお手紙を届けにいきました。お手紙を渡すと6年生のお兄さんお姉さんに「ありがとう。」と声をかけてもらいどの子も嬉しそうな表情を浮かべていました。
 国語の「だってだってのおばあさん」は、みんなが大好きなお話です。今日はすきなところを絵や文に書いて発表したり、登場人物について読み取ったりしながら物語の世界を楽しみました。

「卒業を前に会食をしました」その3 6の1(H25.3.7)

今日の会食の様子です。
 今日も、6の1の男女9人が来てくれました。
 4時間目に卒業式の練習がありました。今日は、入場、卒業証書授与の受け方、移動の仕方の練習があり、そんなことを話題に会食をしました。
 また、今日の午前中の中学校のすばらしい卒業式のことも、子どもたちに話をし、自分たちの卒業式も立派にしようと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「最後の仕上げをしっかりと」 6の2算数(H25.3.7)

 5時間目の算数の授業の様子です。
 松原先生が用意してくださった復習プリントに向かっています。
 5年生の時に苦労した「割合」のプリントです。
 松原先生に聞いたり、小田先生に教えてもらったり、友達と相談しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしいモンスター」 図工3の2(H25.3.7)

 図工の授業の様子です。
 ストローを芯にして、紙粘土で動物や虫、想像の怪獣など、子どもたちが思い思いに作っています。
 形を作る芯はストローです。ストローは重ねたり、ストローの曲がりを利用したり、簡単に切って長さを変えたりできるので、おもしろいものができています。
 ストローの芯にまく紙粘土は、絵の具で簡単に色がつきます。手をきれいな色に染めながら、カラフルな粘土を作り、それを使って「かわいい、きれいなモンスター」に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことばを楽しもう」 2の3国語(H25.3.7)

 →→→→→→→→→→→→→→→
 「わるいにわとりとわにいるわ」
 ←←←←←←←←←←←←←←←
 左から読んでも、右から読んでも同じです。「悪いニワトリとワニがいるわ」と読みます。
 子どもたちは、切る所がわからず悪戦苦闘していました。でも、わかって読めると一生懸命に声に出し、早口で言えるように練習していました。
 教科書にはその他、次のようなことばが載っています。

・「ぞうくんぱんくうぞ」
・「きんのはとはのんき」
・「このらいおんおいらのこ」など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年1組(25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。「振り子」の学習もまとめの段階です。理科ノートにこれまでの学習を丁寧にまとめました。おもりの重さ、おもりの長さ、振り子の幅などの条件を変えて実験をしてきました。子どもたちは実験が大好きです。しかし、実験の結果から決まりを見つけることや正確に記録していくことは苦手です。めあてをしっかり持たせ実験をすることで、苦手なことも正しくできるようになってきました。

5年2組は算数でまとめの学習に頑張っています。(25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は算数の内容が終わり、1年間のまとめの学習を行っています。今日は、円と正多角形の問題を考えました。正多角形の性質を使ったり、円周の長さを求めたりして、問題を解いていきました。その後は、計算の練習をしました。小数の意味をもう一度確かめ、計算に取り組みました。

2年2組の体育です(25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は音楽室で体育の授業を行いました。音楽を聴いて感じたことを、身体で表現します。2年生は身体表現が大好きです。リズムに乗ってステップを踏むなど、思いっきり体を動かしました。

「卒業を前に会食をしました」その2 6の1(H25.3.6)

 今日の会食の様子です。
 今日も、6の1の男女9人が来てくれました。
 昨日に続き、修学旅行の思い出話が盛り上がりました。
 特に、今日は校長室にある航空写真を見て、木造校舎のころ、鉄筋校舎になって、増築された今の校舎になってと、変化していく学校の姿と変わらず残っている遊具などに話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オーエン先生 ありがとうございました」 (H25.3.6)

 これまでもお知らせしてきましたが、今日でオーエン先生の英語の授業がすべて終了しました。
 最後に職員から先生にお礼の気持ちを伝え、オーエン先生から職員に対して、また子どもたちに対してメッセージをいただきました。
 先生がお帰りになるときには、職員で玄関までお送りし、拍手でお別れしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「できたよ! ことわざブック」 4の1国語(H25.3.6)

 国語の授業では「ことばのひろば」を使って学習をしています。
 今は、一人一人自分の「ことわざブック」を作っています。
 数字が入ったことわざをさがして集めたり、物のたとえのあることわざを集めたりして、自分オリジナルの本を作っています。
 意味や使い方などを調べてカードにまとめ、友達と紹介し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−3(H25.3.6)

 今朝は、今年度最後の読み聞かせがありました。みんな、お話の場面に入りきって、楽しい時間を過ごしました。
 算数の授業では、たし算とひき算の練習をしました。明日の計算検定に向けて、がんばって取り組んでいました。
 生活科の授業では、「あたらしい1年生に、学校のことをしらせよう」というテーマで、画用紙いっぱいに、絵と紹介の言葉をかきました。春の「にゅうがくしき」から始まって、「がっこうたんけん」「ぷーるにはいるよ」「おいもほり」「じきゅうそうたいかい」など、色々なことがありました。かきたいことを一つ決めて、新しい1年生のために丁寧にかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語「幽霊をさがす」 5の1国語(H25.3.6)

 5の1の国語の授業の様子です。
 この時間は教科書の後ろにある「学習を広げる」に載っている物語「幽霊をさがす」を読んでいました。
 担任の北川先生の朗読でこのお話を楽しんでいました。
 作者は、ニュージーランドの作家「マーガレット=マーヒー」さんで、物語の挿絵は「いとう瞳」が描いています。
 この物語では、「もしかしたら幽霊が・・・。」と読者に感じさせるところがあります。このような後で起こる出来事に関係のあることを、前のほうでほのめかして書いているところを伏線といい、今回の学習ではそうした技法・手法を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA全体会(H25.3.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(月)に第4回のPTA全体会を開催しました。
 初めに、文化広報、保健体育、生活厚生の各委員会ごとに今年1年の活動を振り返り、反省と25年度に向けての課題等を話し合いました。
 次に、地区ごとに分かれ、子どもたちの安全な登下校のために、PTAの交通立ち当番の場所や回数などについて話し合いました。
 最後に、それぞれの代表者に話し合いの内容を発表してもらいました。今日の反省や課題をもとに、25年度のPTA活動がよりいっそう充実したものになるようにしていきたいと思います。
 PTA委員のみなさん、1年間、ありがとうございました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/11 集金日 防災の日 一斉下校15:00
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。