花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

給食の放射線測定結果

 11月7日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

言葉の音読発表会

 言葉のもつよさを味わい、自分の表現に生かすことの出来る子どもを育てるために、「言葉の音読発表会」を行いました。学年ごとに、詩や教科書の文章や名文など、思い思いの言葉をはっきりゆっくり音読しました。体育館という大きな空間に響く声を出し、聴いている人に分かりやすく伝えるため、練習に取り組みながら言葉のよさを味わってくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道路の安全点検

 通学路の安全点検について、県中建設事務所や市役所・教育委員会・PTA代表の方や学校が合同で行いました。本校から危険度が高い場所として挙げさせていただいたのは、冬期間になると凍結しやすい道路です。凍結防止剤や看板の活用について、意見が出されました。子ども達にも十分注意するよう自覚を促しながら、出来ることは実行に移していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 11月6日(火):マイ弁当の日のため、給食はありません。

校内マラソン記録会開催

 子ども達が練習を積んできた成果を発揮する「校内マラソン記録会」が開かれました。気温が低く、冷たい風の吹く日となってしまいましたが、子ども達は元気に走りきりました。当日は、駐在所さんや見守り隊の方々に、安全確保のご協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様や地域の皆様に応援をしていただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 11月5日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 11月2日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

マイ弁当、ファミリー弁当の日

 11月6日(火)は、マイ弁当ファミリー弁当の日になっています。保護者の方と一緒に弁当を作ったり、作る様子を見学したりすることにより、感謝の心や親子の絆を深めていただくことが目的です。できる範囲で結構ですので、各ご家庭での取り組みをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 11月1日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

灯ろうの絵を作製

 地区のお祭りの時に飾られる灯ろうの絵を、全校生で作製しました。1,2年生は小さな灯ろうに一人ずつ、3年生以上は学級全体で大きな絵を描きました。灯ろうを作って下さった地域の方がおいでになり、貼り方の指導をして下さいました。闇に幻想的に浮かぶ姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月31日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

6年生の授業研究会

 職員の授業力向上を通して、子ども達の育成を図るための授業研究会。今回は、6年生の授業が行われました。「平和について考える」という単元で、原爆ドームが保存されるまでの経緯を記した文章「平和のとりでを築く」を読み取る内容です。終戦直後に、原爆ドームを保存するか取りこわすかの議論がされたことについて、考え方のちがいに焦点を当てました。少人数ながらも真剣に考える姿が印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月30日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子6

 学年発表の最後は、5・6年生による[HAPPY DAY STORY」。日々の生活を、笑いあり涙ありの劇で表現していました。途中懐かしいギャグ(コマネチ!)をはさみながら、躍動感あふれる動きを見せてくれました。そして最後は、全校合唱と6年生による終わりの言葉。ともに歌の力を感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月29日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子5

 前半の最後は、1〜3年生全員で踊るよさこいでした。地域で踊っている方々が数回学校においで下さり、熱心に指導して下さいました。その成果で、躍動感あふれる踊りを見せてくれました。  休憩の後は、4年生の劇「郷土に伝わる願い 〜安積開拓と安積疏水〜」。学習した事柄を劇にまとめ、途中クイズなどを入れながら発表しました。まさに学習発表会にふさわしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月26日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子4

 2年生の発表は、民話「かさじぞう」の劇でした。ゆったりとした語り口や着物などの衣装によって、民話のほのぼのとした世界が表現されていました。人数の関係で、お地蔵様が6人に少し足りませんでした。しかし、お地蔵様を敬う様子や心優しい老夫婦への恩返しなど、お話のつぼはしっかり押さえてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月25日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会の様子3

 プログラム3番は、1年生が「おおきなかぶ」を熱演しました。かぶを抜くために次々と助っ人を呼んでくるお話です。6名の1年生では全部の登場人物に足りないので、一人二役をする子もいました。入学したばかりの頃と比べると、ずいぶん大人になったなあと感心してしまうような、堂々とした発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 委員会活動
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033