「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

PTAの委員総会が開かれました。

 1月11日(金) 「1」が3つ並ぶ日で縁起が良いのかな?

 朝方はすごく寒かったのですが、日中は温暖な気候です。1月20日が「大寒」だそうです。寒さもこれからです。

 今日は午後2時近くまで出張でしたので、昨日のPTA委員総会について紹介します。
 本年度第4回目の委員総会でした。会長さんの「子どもの声の背景をつかもう。」というお話しの後、経過報告や協議事項・連絡事項等がありました。

 なかでも、1月26日(土)の研究発表会(内容は、授業参観と学年懇談会ですが)の特に学年懇談会の内容については、教務主任から詳しく説明がありました。取り回しはPTAの学級委員さんで、お子様の家庭での生活についての内容です。(学年によって少し内容が変わりますが)

 校長より、これまでの取り組みの紹介やお礼、現在の学校の様子などの話がありました。特にPTAさんが独自に立ち上げられました「母親の集い」については、特筆すべきものとのことでした。この集いはとても好評で、第3回目が予定されています。

 写真下は、特に学年で懇談会の内容を話し合っているところです。皆さんとても熱心でした。PTAの皆様のご理解・ご協力あっての学校です。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小のサクラに看板が設置されました!

 1月10日(木)やっと木曜日といったところですね。

 今日は北小の桜についての話です。

 学校の正門を出たところのサクラの看板が設置されました。と言っても昨年の12月の話で遅くなって申し訳ありませんが、、。

 これは「犬山市エコアップリーダー巨樹調査グループ」の方々のお骨折りで、犬山北小学校の桜の木が、「犬山の巨樹古木」に認定されたあかしに、木にまつわるゆかりなどが書かれたプレートを寄贈していただきました。

 ひっそりとたたずんでいますが、内容としては大変貴重で重い古木の紹介が書かれています。一度ご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めです。

 1月9日(水) これまでの休みモードから、だんだん学校モードに切り替わりつつあります。(こどもも私たちも)

 書き初めをしました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しています。今学校では、日本古来の伝統や文化も大切にしつつ、新しいこと(パソコンや外国語活動・福祉活動)にも挑戦しています。

 これからの子どもたちは、日本のことをしっかり知ることと同時に、世界を相手に(今でもそうですが、、。)仕事をしていくことになるでしょう。コンピュータや英会話だけでなく、中国語・韓国語やプレゼン能力・人と関わる力・ボランティア精神なども、今以上に必要になってくるのではないかと思います。

 そんな礎を学校で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校に歓声や笑顔が戻ってきました。

 1月8日(火)
 昨日と比べたら寒くない朝でした。天気予報では、今週中は過ごしやすい気候だそうです。

 長かった冬休みも終わり、休みモードから切り替えてのスタートです。学校では、子どもたちの元気な姿や歓声、笑顔が戻ってきました。きっと楽しい休みを過ごしたことと思います。欠席者も数名おりますが、体調管理・健康には十分気をつけていきたいものです。

 教室や運動場では、子どもたちが勉強や運動に、楽しく真剣に取り組んでいる姿があちらこちらで見受けられます。

 写真上は4年生の国語の様子です。真剣に板書を見ながら書き込んでいますね。写真中は、2年生の算数で、校長先生の腕の長さを計っているところです。どれくらいの長さだったのでしょう。写真下は、1年生の体育の時間で、長縄とびをしている様子です。

 一人でやるより、みんなで学べば楽しい。みんなと運動やおそうじをすると気持ちがいい。みんなに認めてもらえると嬉しい。そんな学校にしていきたいです。ご理解とご協力をお願いします。

 、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年 明けましておめでとうございます。

 1月7日(月)
 明けましておめでとうございます。新しい年を迎えました。皆様方にとって良い年でありますように。また、力を合わせながら良い年にしていきましょう。

 学校もスタートしました。子どもたちも元気な表情で登校してきました。
 始めに朝会を行い、校長からの話がありました。冬休みを迎えるにあたって「おとしだま」という言葉を示しましたが、その確認をしているところです。

 それぞれ、「おおきな声でお家の方にごあいさつ」「トイレもピカピカお手伝い」「しゅくだいしっかり」「まもろう交通安全」でした。「だ」もしくは「た」は自分で考えましょうということでした。

 そしてこれらの「あいさつ」「おてつだい」「おそうじ」「べんきょう」「うんどう」「あんぜん」は、冬休み中のことだけでなく、学校生活でも同じことですよと、校長は呼びかけています。

 寒さに負けず、成長していく子どもたちの姿を今年もたくさん見られるよう、学校も力を尽くしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い年をお迎えください。

 12月28日(金) 仕事納めの日です。雨が雪に変わってきました。

 今年1年(と言っても2月からアップしましたが)ご覧いただきありがとうございました。犬山北小学校も、皆様のおかげをもちまして、なんとか納めの日を迎えました。

 やはり、子どもたちの元気な声や運動している姿のない学校は、寂しいものです。子どもたち全員が、健康で安全な、それこそ、「おとしだま」を守って過ごしてくれることを望んでいます。

 ベストショット(写真中下)を掲載し、平成24年の幕を下ろします。ありがとうございました。良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(12月)

 12月の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(12月)

一足早い 「おとしだま」

 12月25日(火)メリークリスマス!
 またまた寒い朝となっています。冬休みが始まりました。いかがお過ごしですか?

 21日(金)の午後の集会時に、子どもたちに一足早い「おとしだま」をプレゼントしました。

 こういう冬休みにして欲しいとの思いの入った「おとしだま」です。紹介します。

 「おとしだま」の「お」は、「おおきな声で、おうちの方にごあいさつ」の「お」です。
 「おとしだま」の「と」は、「トイレもピカピカ おてつだい」の「と」です。
 「し」は、「しゅくだい しっかり」の「し」です。
 
 「だ」は、ちょっとむずかしいので、「た」でもいいですから、自分で考えましょうとなげかけました。「食べすぎ 注意」とか「ためよう おとしだま」とか、、、。1月7日には、どんな言葉を考えたのか、尋ねることになっています。
 そして、最後の「ま」は、「まもろう 交通ルール」の「ま」です。

 写真上は、体育館の壁に貼って、校長先生が子どもたちに呼びかけたものです。
 お話ししているのは、生徒指導の先生で休み中の生活についてのお話でした。

 写真中は、真剣に聞いている様子です。写真下は、体育館に貼ってあった言葉を、長谷川先生に、職員室の前に張り直していただいたものです。

 冬休み中、この「おとしだま」ができているか、とてもたのしみです。お家の方もご協力いただければ、大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 犬山焼に挑戦!

 12月21日(金)
 子どももたちにとっては、今年最後の授業のある日です。

 終業式は、2学期制ですのでありません。ですから、普段通り授業を行い給食もあります。5時間目に体育館で校長先生や係の先生からの話があり、教室に戻って担任の先生からの冬休みの過ごし方などの話の後、一斉下校となります。

 昨日、5年生が犬山焼を体験し、実際に窯で焼きました。総合学習の一環で、犬山の文化に触れるということで、事前に犬山焼の窯元 尾関作十郎様の作業所に見学に行き、その後、絵付けを行いました。(写真上・中)

 乾かしてから、昨日釜で焼いていただきました。この釜は、犬山北小学校が30数年前に購入し、それからずっと、代々尾関様に来ていただき、焼いていただいている釜です。30数年間、活躍しているんですね。恥しいことに、尾関さんとお話しをしていて、そのことが分かりました。

 釜の中の温度は850度くらいまで上げて焼くそうで、灯油を使う型で、これも尾関様の指導でうまくいくようになったそうです。(写真下)

 粘土で作った時、中に空気が入っていた作品は、残念ながら割れてしまいました。今年は4〜5枚割れてしまいました。尾関さんも、申し訳なさそうで、「残念」と言ってみえました。こればかりはやってみないと、分かりません。

 こういった方々にも恵まれながら、子どもたちも育っていきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく集会 楽しかったよ

 12月20日(木) 今朝は、出勤時にマイナス3度を記録していました。いよいよ冬本番。来週はもっと寒くなるようです。

 子どもたちが、毎回楽しみしているわくわく集会が行われました。今回はペア委員会が主催し、クリスマスバージョンの集会でした。

 司会者のサンタさん、可愛らしいですね。でもとってもしっかりやってくれました。(写真上)

 プレゼントという事で、クリスマスカードの交換です。これもペア学年のペア同士の交換です。たとえば1年生の子と、6年生の子がペアで、1年間お世話をしたりお世話になったりしています。どの学年もしっかり書けています。もらった方も送った方もにっこりですね。(写真中)

 その後、ペア委員会の指導で「あわてんぼうのサンタクロース」の振りを教えてもらい、さっそくみんなで踊っているところです。本当に楽しそうでした。(写真下)

 このように、日頃から子どもたちを前面に出して、主体的に行事や集会を行っています。振り付け指導をした委員会の子も、舞台の上で「すごく緊張した。」と終わった時に言っていました。これがいいんです。たとえ失敗してもいいんです。経験は必ず実を結びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA新聞発刊でーす。

 12月19日(水)

 PTA新聞が発刊されました。お子様を通じて、昨日お配りいたしました。今回は、「ふれあい運動会」「日曜学級」「犬北っ子発表会」などなど、盛り沢山の内容で、写真も満載です。情報委員会の方々本当にありがとうございました。

 情報委員会は、4年生の学級委員の方々ですが、取材であちらこちらにお出かけいただきながら、このように出来上がりました。写真は、印刷や仕分け作業の様子です。そんな意味からも、苦労されての新聞ですので、じっくりご覧下さい。

 その他の委員会の活動報告も、最後のページに掲載してあります。どの委員会の皆様方も、とても積極的かつ協力的な活動をしてみえ、子どもたちや学校にとって、とてもありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の一コマです。

 12月18日(火)
 ここ数日と比べ、暖かい朝となりました。元気に登校していますが、岩倉市の方では、インフルエンザでクラスで数名が休んでいるとのこと。これからが本番です。気をつけましょう。

 教室での様子をご紹介します。写真上は、2年生の外国語活動での一コマです。真剣さと和やかさが出ているよう見えます。

 写真中は中学年の「自主学習ノート」の紹介が掲示してありました。他のお友達の取り組みも、参考になり、刺激を受けることもたくさんあります。がんばっていますね。

 写真下は、低学年の絵ですが、物語りを読みその中で印象に残ったことがらを描こうというものだそうです。どの絵も伸びやかで、しっかりと主張しています。

 毎日教室を覗いていますが(1日1〜2回は回るようにしています。)、元気で楽しそうに授業に取り組む子どもたちや先生方、そして興味をひくような掲示物などを見ることができます。冬休みまであと少し、元気で勉強に運動に励ませたいと思っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年の掲示番でーす。

 12月17日(月)
 保護者会も終わりましたが、寒い中ありがとうございました。
あと5日で、子どもたちにとっては待ち遠しい冬休みに入ります。

 学校の廊下には、各学年の掲示番があります。保護者会などでご覧いただいたかもしれませんが、2〜3紹介しましす。

 写真上が5年生です。こんな学年を目指しています。あと少しで6年生。
 写真中が4年生。「やればできる」のスローガンで、発表会や市音楽会でがんばりました。
 写真下が2年生。犬北っ子発表会のがんばった可愛らしい様子が載せてあります。

 このように、時々にあわせて学年の掲示番も変わります。また、来校時にご覧下さい。
みんないい表情しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あたり前 手洗い」

 12月14日(金) いよいよ年の瀬が迫ってきました。子どもたちは、あと1週間で楽しい冬休み。クリスマスやお正月など楽しみですね。

 先日も少し紹介しましたが、「ノロウイルス警報」が愛知県では発令中です。
 豊田の小学校では、そのため学年閉鎖があったようです。

 本校では今のところ大丈夫ですが、いつ流行するとも限りません。(インフルエンザといっしょです!)

 そこで今週の月曜日に、保健員会主催の「わくわく集会」が行われ、手洗いの重要性を全校のみんなに訴えました。保健員全員で、歌と振りをつけながら、入念な手洗いの仕方を教えてくれました。

 手洗い場にも、写真のような手洗いの方法が掲示されています。ちっちゃな子どもたちですので、すぐに菌を拾ってしまいます。手洗い・うがい・マスクは、これから特に欠かせませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび がんばってまーす。

 12月13日(木)
 保護者会2日目です。寒い中、廊下等でお待ちいただき、ありがとうございます。いろいろな作品や掲示物も、待ち時間にご覧下さい。

 さて、今学校では縄跳びがはやっています。
 写真は1年生と3年生の体育の時間ですが、一番下の「なわとびがんばりひょう」をもとに、目標をクリアしようと懸命にがんばっています。

 放課中もすごく練習していますよ。最初はなかなかできない事もありますが、練習していくうちにできるようになったり、回数が増えたりします。それが一人一人の自信につながっていっています。

 もちろん、お友達や上級生の影響も大きいです。冬場には持久力もつき、もってこいの運動です。ご家庭でも励ましてあげてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いことがどんどん増えています。

 12月12日 出勤途中の車の外気温は、自宅付近(小牧市)ではマイナス1度が、犬山に入ったら、なんとマイナス2度に下がっていました。

 最近、学校で良いこと嬉しい姿をよく見かけます。昨日も2時限目放課に「さくら」さんの読み聞かせ会がありました。そこに集まった5年生の子が、階下の手洗い場の数か所の蛇口から、水が勢いよく出ているのを見て、写真を撮りに来た私に報告しつつ、外へ飛び出していって、止めてくれていました。(数名の男女でしたが)私もねぎらいの言葉をかけておきました。

 お話会もあるので、先生に報告して終わりというのがよくあるパターンですが、自分たちで止めに走っていった姿はなかなかです。

 また、今朝は、低学年(1〜3年生ぐらい)男の子が、正門近くの釣具屋さんの前に、つぶれたペットボトル1本が落ちていたのを見て、通行に邪魔にならないようそっと道の端においているであはありませんか。その行動にびっくりしました。大人でもなかなかできません。けっとばすことだってあり得るのに、、、。

 ご家庭のしつけが行き届いているのでしょう。学校でも雑巾の整頓、置き傘もきちんと巻いて(一部そうではありませんが)立ててあり、整っています。また、「さくら」さんが昨日こんな可愛い飾りも作っていただきました。(写真下)

 良い雰囲気で年が越せたらと思っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山北小学校で使用した青果物の産地(11月後半)

 11月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(11月後半)


野鳥教室、租税教室、さくらの会など千客万来の日

 12月11日(火)今日も雪がちらつきました。道路が凍っており、滑って転んだり、スリップした車がいたりとバタバタした朝でした。

 今日は、来訪者が多数重なって、こちらもバタバタしました。
4年生では、野鳥観察や生態について専門員3名の方のお話があり、その後、木曽川河畔や犬山城を中心に実際に野鳥を観察しました。

 6年生では、税務署の3名の方による「租税教室」が行われました。税金の使われ方、納税の義務など、ビデオを使いながらの若手職員の授業でした。

 また、「さくら」さん(読み聞かせボランティア)による読み聞かせも行われました。2時間目の放課では、「そりぬすみ 大作戦」というお話で、サンタの格好をしながらのとっても楽しい会でした。立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。

 地域の方々や、専門のボランティアの方など、本当にたくさんの方々のご理解とご協力がこの学校はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サムタイムズも雪にびっくり!

 12月10日(月) 昨夜からの雪で犬山市でも10センチの積雪とか。

 今日は大変な天気でしたが、犬山市のPTA連合会の発案で、市内の小中学生の登校時に、保護者が付き添ったり、危険箇所に立ったりして、交通安全登校を呼びかけました。(今年度2回目です)

 観光課の方々も協力していただき、お笑い芸人「サムタイムズ」さんも登場し、子どもたちにあいさつや登校指導を行っていただきました。ワン丸君も登場するはずでしたが、寒さと雪のためか、姿はありませんでした。

 上の写真は、登校前に皆さんで雪かきをしているところです。中・下の写真はPTA会長さんもいっしょに安全を呼びかけています。

 早朝から学校付近でも、近所の方々が総出で雪かきをしてみえました。また、子どもたちが通る道に屋根から雪が落ちてくるのを心配しながら、見守っていだだける方もみえました。

 学校も、若手の先生をはじめ早く来れた先生方が、朝早くから子どもたちが通るところを、雪かきや融雪剤をまく作業をしていました。地域の方々・保護者・先生方のこういう姿は、子どもたちに有形・無形にかかわらず、いい影響を及ぼしているに違いありません。本当に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今 学校では

 12月7日(金)
 この冬一番の冷え込みでした。昨日の冷たい風も、異常な程でしたね。各地で被害が出ているようです。

 さて、愛知県下に「ノロウイルス警報」が6日発令されました。すごく増えているようです。秋から冬が発生のピークで、発熱や下痢、おう吐の症状が出て、患者の便やおう吐物で二次感染の恐れもあります。こまめな手洗いや食品の十分な加熱を保健所は呼びかけています。気をつけましょう。

 学校の廊下を歩いていたら、いろいろな掲示に目が行きます。上の写真は1年生で「くじらもも」を読んで一番好きだったところを絵にしたようです。

 中の写真は、6年生の掲示番です。犬北っ子発表会での活躍の様子を、うまくまとめてありました。

 下の写真は4年生の犬北っ子発表会の様子です。明日(8日)市の音楽会があります。この発表会で演奏した曲を、市民文化会館で発表します。当日は午後の一番目だそうで、1時30分開演します。こぞって参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269