「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏の仕方を学びました。大切なポイントをいくつも教えてもらい、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。先生の見事な演奏を聴くこともでき、楽しい講習会になりました。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(5月後半)

 5月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。


犬山北小学校で使用した青果物の産地(5月後半)

収穫の多かった 修学旅行

 6月7日(木)今日も暑くなりそうです。熱中症に気をつけなければいけません。

 さて、2日間修学旅行に私もついて行きました。その様子は、もうご覧の通り流れていますよね。予定通り、無事事故もなく行ってこられたことが何よりです。

 6年生ほんとにがんばりました。時間やルールを守り、友達と共に行動し、学習し、楽しい思い出をいっぱい作ってきました。

 宿の方々や、ボランティアガイド、バスガイドさんや添乗員さんからも、「いい生徒さんたちばかりですね。」など、とお誉めの言葉をたくさんいただきました。

 写真は、金閣寺(1日目)と、法隆寺(2日目)で説明を聞きながら盛んにメモをとっている様子です。たくさんの小学生中学生高校生を先々で見ましたが、こんなに一生懸命メモをとっている姿は見受けられませんでした。(少しひいき目かも)

 これは、1年生の時からの積み上げの成果だと私は思いました。さらなる成長を願うとともに、5年生以下の取組も大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子会食会

 給食の配膳から片付けまでを親子で一緒に活動しました。子どもたちは、いつにもましててきぱきと動き、ほとんどの子ががんばって完食することができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰校式

画像1 画像1
 修学旅行を終え、無事に学校に到着しました。天候にも恵まれ、思い出いっぱいの修学旅行となりました。

帰路につきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
法隆寺での見学を終え、すべての見学が終わりました。児童たちに若干疲れが見えるようですが、あとは犬山に戻るだけです。車内でゆっくりとした時間を過ごして無事に行程を終えたいと思います。

2日目昼食 カレー食べ放題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目昼食は若草山前の小松屋でカレー食べ放題です。気温が上がり汗だくの午前でしたが山盛り食べておなかいっぱいになりました。

奈良公園の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く奈良公園に到着して見学を開始しました。奈良は快晴で暑い日になりそうです。

大仏殿の見学あとは分散学習となります。鹿せんべいを受け取ったあとの鹿とのふれあいも楽しみの一つです。

2日目が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最終日が始まりました。眠い眠いいいながら6時に起床しました。旅館から見える京都駅もまだ閑散としています。

朝食を済ませたら今日は奈良へと移動します。


入浴が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級の入浴が終わり部屋で休憩の時間になりました。しおりをまとめたり、話をしたりしてゆっくりとした時間を過ごしています。

22時過ぎには消灯となります。修学旅行1日目もあとわずかで終わります。

京都タワーでお買い物中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕飯を食べ終えて京都タワーに買い物にきました。家族やお世話になっている人にあれやこれやと悩みながらのお買い物です。どんなおみやげか誰に渡されるのか?待つ人も楽しみになりますね。


1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夕食です。1日の活動したエネルギーを補給できそうです。
この後は買い物、入浴と続きます。まだまだ修学旅行初日、楽しいことが続きます。

とみや旅館に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の予定を終えて全員とみや旅館に到着しました。全員健康で夕飯、買い物を迎えられそうです。

部屋では次の予定まで分散中のまとめをしています。

分散中の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
事前学習を生かして京都各所で見学活動が行われています。
写真は平安神宮のグループの様子です。

1日目昼食 西陣織会館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西陣織会館で昼食です。朝早く出発したこともあり、おいしくいただけそうです。メニューも食べ慣れた給食より少し豪華ですね。

昼食が終わるといよいよ分散になります。


金閣に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路の渋滞もなく、予定通り金閣に到着しました。少し肌寒く感じる午前となりましたが、みんな元気いっぱいです。さて、見学が始まります。

おまけですが、四つ葉のタクシー発見!ちょっとした幸運ですね。


修学旅行 最終確認

 6月4日(月)初夏という言葉がぴったりの季節になってきました。

 明日(6月5日)が二十四節気のなかで「芒種(ぼうしゅ)」というそうです。稲や麦など穂が出る植物の種をまくちょうどいい季節ということです。梅雨に入る頃をさすようです。先人の長年の積み重ねからでてきた知恵というべきものですね。
 
 また、今日(6月4日)から「歯の衛生週間」が始まります。特に本日は「虫歯予防デー」でもあります。朝会で週番の先生からも、とってもいい話を子どもたちにしてもらいました。

 話は変わって、明日から2日間6年生は修学旅行に出かけます。最終の確認をしているところです。天気が若干気になりますが、無事に行ってきたいと思います。

 今年度より、その修学旅行の様子や5年生の野外活動の様子を、このホームページに写真付きでアップします。頻繁には載せられませんがお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ 修学旅行です。

 6月1日(金)さわやかな6月のスタートとなりました。

 いよいよ来週の5日(火)6日(水)の2日間、6年生は修学旅行に出かけます。
 
 1日目は、京都の金閣寺を参観した後、午後から京都市内の分散学習です。グループに分かれて、見学したいところを1日バス乗車券を使って回ってきます。ゴールは京都駅近くの旅館です。二条城・銀閣寺・清水寺など、思い思いのところを選び回ってきます。もちろん、事前学習をしっかりしていきますので、調べたことと実際に見ることで違いがわかるはずです。

 2日目は、奈良市内にバスで移動し、東大寺などを見学後、奈良公園付近での分散学習を行います。昼食後、法隆寺を見学し帰路につきます。

 写真は、その「しおり」の表紙(子どもたちの手づくり)とその中の一部です。計画表・注意事項・連絡先・小遣い帳・メモ欄などびっしり載っています。これも子どもたちや先生方の労作です。

 ただ2日間、京都と奈良へ行ってくるだけではありません。その前の事前学習が本当に大事です。これがいい加減では、中身が薄くなってしまいます。何かあったときの対応の仕方、旅館での過ごし方、バスや境内でのマナー、買い物などなど、学んでくることはいっぱいです。

 さらに帰ってきてからも、事後のまとめも大事なことです。調べたことと実際との相違や、他のグループにうまく伝える方法の工夫なども学びます。

 毎年ですが、子どもたちは2日間寝食を共にし、様々なことを学んでくると、精神的に大きく成長し、たくましくなって帰ってきます。また、留守番の5先生以下の子たちも、6年生がいないということを意識し、生活することで成長していきます。

 無事に安全に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん育ってきています。

 5月31日(木)早いもので、もう5月が終わります。いよいよ6月ですね。

 5月22日にも紹介をしました中庭での植物ですが、1週間でもうこんなに大きくなってきました。

 あっという間に、キュウリもナスもミニトマトも大きくなってきました。子どもたちは登校したら、毎日水やりを欠かしません。季候もよくなりどんどん育っています。

 こういった成長の様子を見ると、私にはちょうど、人間の0歳から20歳くらいまでの時期と重なって見えてしまします。今が一番子どもたちも柔らかい時期ですし、伸び盛りの時期です。

 放っておいては、成長しません。肥料や水の与え過ぎもよくありません。よく観察しながら、タイミングよくお世話をすることが大事ですね。でもすんなりいかないし、思ったようにはいかないこともありますよね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都市美化センター見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日、犬山市都市美化センターへ社会科見学に行きました。
 破砕施設や焼却施設、ごみをかき混ぜるための大きなクレーンも見させていただきました。自分たちの出したごみがどのように処理されているのかを知ることができました。

 ほとんどのごみが資源になってリサイクルできることや、ごみの分別がきちんとされていなくてセンターの方が困っているお話も聞きました。
 今回見聞きしてきたことを、これからの社会科の学習はもちろん、普段の生活にも生かしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269