最新更新日:2024/07/01
本日:count up32
昨日:152
総数:1070352
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「わかば」さんによる読み聞かせ活動

 11月7日(水)
 読書の秋にちなんで、本校は「どんぐり読書週間」と命名し、本に親しむ機会を設けています。

 その一環で、今日は「わかば」さんによる読み聞かせ活動がありました。朝の会を活用して、1・2・6年生を対象にしました。(写真上・中・下)

 20名を超える会員で、楽しく活動してみえますし、終えてからのおしゃべりも楽しそうです。子どもたちのために朝早くからの取り組みに感謝申し上げます。

 本校は、「心の垣根の低いいつでも来られる学校づくり」を目指していますので、そういう点でも本当にありがたいことです。

 いつでも会員は募集してみえるそうですので、学校までお問い合わせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ルームと外国語活動

 11月6日(火) 
 日曜日の授業参観、そして親子活動にご協力いただき、ありがとうございました。中学生やおじいさまやおばあさままで、来校いただき感謝申し上げます。

 これからも、地域とともに歩む、垣根の低い学校として取り組んでいきますので、ご理解・ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 今日は、英語ルームや外国語活動についてご紹介します。南館3階の東端に英語ルームがあります。(昨年度より移動しました)ここでは、高学年が担任とともに授業を行っています。NET(ネイティブ イングリッシュ ティーチャー)の先生とともに行うときもあります。掲示板や黒板もご覧の通りです。(写真 上・中)

 また、低学年ではそれぞれの学級での授業も行っています。(写真 下)英語を教えるというよりも、「英語に親しむ」「英語で楽しむ」という観点で、音楽や体を使ったり、ゲームをしたりしての授業で、子どもたちはいつも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい授業(4・5・6年生)

11月4日(日) 続編です。

 写真上は、4年生の「親子ドッジボール大会」の様子です。投げる力が弱くなっていることも考え、ドッジビーではなく、今年度はドッジボールに変えたようです。応援団もすごいです。
 
 写真中は、5年生の家庭科「よみがえれ!わたしの服」の様子です。環境問題も考え、リサイクルではなく、「リユース」の考えですね。どんなものになるのか楽しみですね。
お母さん方も、ミシンの扱いに大変そうでした。(でも小学校では習うんです。)

 写真下は、6年生で「平和への思いを絵に表そう」との内容で、親子で色塗り中です。
6年生は、今年度平和を考える機会を多く設定していますが、今日もその一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい授業ありがとうございました。(1・2・3年)

 11月4日(日)いい天気になり、ほっとしています。

 今日は、日曜学級(親子ふれあい授業)でした。多くの親御さんに参観いただき、感謝申し上げます。子どもたちも、とってもうれしそうな表情でした。

 1・2・3年生の様子をお伝えします。4・5・6年生の様子は続編で、、、。
 1年生は(写真上)は、「牛乳パックでおもちゃをつくろう」でした。早速完成したおもちゃで、親子で遊んでいる様子です。

 2年生は、「輪ゴムでてっぽうつくり」でした。(写真中)おうちの方と一生懸命に作っていました。また、そのあとの的あてゲームでも盛り上がっていました。

 3年生は、「犬山カルタを作ろう」でした。(写真下)犬山らしさを前面に出しながらの作品です。あとのカルタとりが楽しそう。

 こうして出かけていただき、その他の授業も観ていただくことに意義があると思います。どの子どもたちも一生懸命がんばっています。ご家庭でもその様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱 練習始まりました。

 11月2日(金) 今日は、午後から先生方の授業研究会(於 城東中・楽田小)があるため、市内一斉に午前中授業となっています。

 PTAによる合唱練習が始まっています。「犬北っ子発表会」で、親さんともに、先生方もいっしょに歌います。でもPの皆さんの意気込みはすごいものがあります。毎年子どもたちも楽しみにしています。

 曲は、「気球に乗ってどこまでも」「ふるさと 嵐」「誰かのために」の3曲で新旧取り混ぜてあるようです。

 とりわけ、「ふるさと」は、東日本大震災で故郷を失った方もみえるなか、その復興を願うとともに、犬北小140周年記念を意識し、ふるさとを大事にして欲しいとの思いから選曲されたそうです。

 今年度は、昨年度よりも参加者が増えているようです。もし興味・関心のある方は、学校までお問い合わせください。次回の練習日は、11月15日(月)12時30分からです。我々も勤務時間後、練習の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりですね!

 11月1日(木)
 4月に新入生をお迎えしたと思ったら、もう11月です。
 学校には、野菜栽培、水泳大会、運動会、芸術鑑賞会、イモの収穫などなど、季節感があり、本当にいいことですが、その分月日は、はやく過ぎ去っていきます。

 今日は5年生の図工で「アレ?コレ ナニ?」という食べ物に限定して、紙粘土で本物そっくりに作ろうといった作品です。中には本物以上においしそうな物もありました。

 形も色も、本当に工夫の跡が見られます。一番下の写真ご覧ください。新聞紙だけって?違いますよ!なかに焼き芋が潜んでいました。びっくりですね。こういう子どもたちの感性やアイデア、すごいです。また、それらをどんどん磨いていかなければなりません。

 今週の日曜学級で、5年生のどのクラスも展示しますので、じっくりご覧ください。他学年も子どもたちの掲示物や作品をご覧ください。

 また、明日金曜日は3時間授業で、12時30分下校ですが、給食はありますのでお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269