最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:424633
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

元気な登校

 涼しく・・・いや寒くなってきました。気がつくと子どもたちも、長袖や時には防寒着も。さわやかな朝は、さわやかなあいさつで始まります。
画像1 画像1

今日の給食 10月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・背割りロールパン ・牛乳 ・ハムチーズフライ ・粉ふきいも ・トマトと卵のスープ

今日のスープには、裾野で作られたほうれん草が入っていました。
深良で作っている大塚さんが朝持ってきてくれました。
サラダほうれん草としても食べられるくらいやわらかいんです。
給食では火を通さなければいけないので、サッと仕上げました。

デザイン

 3年生の廊下には、線と色を巧みに組み合わせたデザイン画が豪快に掲示されました。時間をかけた力作です。
画像1 画像1

今日の給食 10月24日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・ほうれん草と春雨のソテー

今日は、すごく食べるのが早かったようです。
麻婆豆腐に入る豆腐は全校で65キロ!
すごい量の豆腐ですが、ていねいに切ってもらいました。
いろいろな調味料を入れて作られた麻婆豆腐は、ほぼ完食でした。

裾野市アイディア展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、裾野市児童生徒アイディア展表彰式が行われました。
本校からは、小谷中玲さんが議長賞をいただきました。
日ごろの努力の成果がでました。

今日の給食 10月23日(火)

画像1 画像1
・マーガリン入りうずまきパン ・牛乳 ・マカロニグラタン ・コンソメスープ

グラタンは、フランス語で「焼き焦げた」という意味があります。
今日のグラタンはマカロニが入っていますが、フルーツとカスタードで作ったグラタンもあるようです。
グラタンは、一つ一つ具をのせた上にチーズをかけて焼きました。

2年生、次なる野菜は?

 さわやかな秋の陽気、中庭で2年生が一生懸命観察をしていました。今度育てる野菜は、ラディッシュやチンゲンサイなどです。芽が出て小さな双葉が出ていました。見逃すことなくしっかり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年たしざん

 1年生がたし算を勉強していました。マス目を使い、数を分解してていねいにたしていきます。この操作が大事なんです。子どもたちはノートと黒板を比べながら慎重に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月22日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・黒はんぺんフライ ・切り干し大根のソース炒め ・いものこ汁

今日は、10月のふるさと給食の日でした。
地元の食材をたくさん使った料理を作りました。
静岡県の特産物である黒はんぺんは、フライにすると食べやすかったようです。
さといもは、裾野で作られたものです。
おいしい汁物ができました。

なかよし運動会

 ぬけるような青空、秋晴れの中、富岡中グランドでなかよし運動会が行われました。裾野市、長泉町、清水町の特別支援学級の児童生徒、御殿場特別支援学校の一部の児童が集まり、競い合ったり、共に楽しんだりしました。日頃の体力づくりの成果を発揮し、他校との交流ができた充実の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月19日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さばの味噌焼き ・大豆の磯煮 ・すまし汁

毎月19日は「食育の日」です。
今日はさばにみそだれをつけ込んで焼きました。
よくしみてご飯のおかずにぴったりの味付けになりました。
さばなどの青魚は、苦手な人もいるかもしれませんが、味付けや調理方法(揚・焼など)を工夫してみるといいと思います。

2年リハーサル

 ふれあい大会に向けて2年生は、早くもリハーサルを行っていました。お客様に説明できるように、また本番を想定したセッティングも考えていました。あまり見せるといけませんよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会内容4〜6年、5組

 続いて上学年や5組の出店内容です。さすが上の学年は内容が高度な感じです。わくわくします。でも、上の学年だけでなく下の学年にも足を運んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会内容1〜3年

 ふれあい大会、各クラスのお店や出し物の内容が張り出されました。内容やネーミングともに工夫が凝らされているものばかりです。下学年とはいえ、なかなかのものです。ぜひきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい大会への意気込み

 ふれあい大会、6年生は、最後の年です。それだけに意気込みが違いますね。最高学年としてのプライドも感じます。「最後こそ ふれあう心 忘れずに」「作ろうよ あきない店を 秋だけど」などの抱負が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年公開授業

 今日の午後は、本校で研修会がありました。市内の小中学校の若い先生方が来校し、6年生の社会科「日露戦争」の授業を参観しました。さすが6年生、資料を基に難しい明治の歴史について思う存分語り合いました。その後、参観した先生方同志で今日の授業をじっくり分析し、課題を見つけ、話し合い、今後の各校での授業に役立てようと意気揚々と帰って行かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り!

バケツで育てていた稲ですが・・・。
収穫の時期をむかえました。

収穫量はちょっぴりかもしれませんが、育てた愛情がたっぷりこめられたおいしいお米になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月17日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま和え ・ぶどうゼリー

今日は、和食の煮物の中でも人気のある「肉じゃが」の登場でした。
じゃがいもがメインの料理なので、使用量は52キロ!
たくさんの野菜をていねいに洗ったり切ったりしてくれました。
煮くずれないように、でも味がしみるようにと愛情込めてていねいに調理された煮物はとてもおいしかったです。
ごま和えもよく食べてあり、残食ほぼゼロでした。

3年国語ミラクルミルク

 3年生は、国語「ミラクルミルク」の学習課題をどんなものにしようか考えています。みんなで話し合ってみたい課題は、何かな?「うーん。」「さーて。」腕を組んで考えています。活発な話し合いが期待できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ABCDEFG〜!!

5年生の外国語。
アルファベットの学習が続きます。

マークス先生の発音をよく聞いて!
BとV、GとZ。発音が似ていますよね。

学習したアルファベットを使って、点をつなぐゲームにも挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全学年5時間 体重測定3年
3/7 体重測定2年・5組
3/8 りゅうのしっぽ読み聞かせ(最終) 体重測定1年 4〜6年5時間
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242