最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:274
総数:740088
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

6年生 小学校生活最後の冬休み

画像1 画像1
今年もあとわずかとなりました。
6年生にとっては,小学校生活最後の冬休みとなります。
朝の「まとめの会」では,校長先生から「寒苦鳥」の話も聞きました。

「明日やればいいや」と先延ばしにせず,毎日目的をもって過ごしてほしいと思います。

ちなみに,次の登校は
1月7日(月)で3時間授業です。
宿題・・・日誌,書き初め5枚,なわとび,自学1日1ページ

持ち物・・・日誌,書き初め1枚,上靴
(クラスでの連絡も確認してください)





12月21日 5年生 明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年内最後の授業日で朝はまとめの会がありました。
犬山市は二期制のため今日が終業式ではなく通知表がありません。
多くの子どもたちは明日から始まる冬休みが楽しみでしょうがない!という表情でした。
冬休みは二週間ほどですので、新年が始まったらまた元気に学校で会いましょう。

We wish you A Merry Christmas and A Happy New Year!

12月21日 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に各学級ごとにお楽しみ会を開きました。司会者の進行でクイズ・ダンス・ものまねをしたり、フルーツバスケットを楽しんだり、長縄跳びをしたりしました。明日から2週間は友達とも顔を合わせる機会が少なくなります。今年最後の1日・1時間を大いに楽しむことが出来ました。また来年、1月7日には元気な顔で登校してきてください。待っています。

12月19日 2年生 ひかりのおくりもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工作品「ひかりのおくりもの」が完成しました。教室の東側の窓に掲示して、綺麗な作品を鑑賞しています。もっと綺麗に見れないものかと外に出て、直射日光を当ててその影を観察しました。この日はやや日差しが弱かったので、思ったほど綺麗に見られませんでしたが、子どもたちは頑張って工夫して完成させた自分の作品の様子に、喜びの声を上げていました。

12月17日 2年生 人権週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権週間ということで、今日は1時間目から会議室に集まり、人権に関するビデオ「プレゼント」を見ました。日頃ちょっとしたことをきっかけに始まる仲間はずれをテーマにしたもので、主人公たちがどんな気持ちになり、そこから仲間たちとどんなふうに接して問題を解決していったかという内容でした。身近な問題でもあり子どもたちは皆真剣に鑑賞し、どうしたら仲間はずれをなくしていけるのかを考えることができました。このお話が子どもたちのこころの支えになればと思っています。

3年生 そろばんを習ったよ 12月19日・20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本珠算連盟「犬山珠算振興会」より講師の方々を招いて、算数「そろばん」の学習をしました。初めてそろばんに触れる児童たちにも、分かりやすく丁寧に教えていただきました。児童たちは、各部の名称をはじめ、基本的な足し算や引き算の方法など楽しく学習することができました。

12月13日 1年生・2年生 さかあがりの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、1年生と2年生は朝、2時間目の放課、昼放課にさかあがりの練習をしています。校長先生がさかあがりのコツを教えています。校長先生といっしょに寒い中、みんな鉄棒に取り組んでいます。

12月12日 4年生 作品展見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は犬山市児童作品展の見学へ行ってきました。
子どもたちは羽黒小の作品だけでなく,中学校や他校の作品も興味を持って見学していて,「これはすごい!」「彫刻刀でこんな風に彫れるんだ!」などの作品のすばらしさに関心する声がたくさん聞かれました。

12月12日 5年生 作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は犬山市南部公民館で開催されている犬山市児童生徒作品展を鑑賞しにでかけました。
羽黒小学校のブースだけでなく、犬山市内の小中学校のそれぞれの力作を十分に堪能しました。
特に他校の5年生の作品には興味津々、「すごいなぁ」とか「ていねいな絵だね」といった感想を口にする子どもたちが多く見られて有意義な時間となりました。
来年はどんな作品を製作するのか・・・いいアイデアが見つかったでしょうか?

12月5日 1年生 昔の遊びを楽しむ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の遊びを楽しむ会ということで、地域の方々から昔から伝わるいろいろな遊びを教えていただきました。けん玉、こま回し、まりつき、竹とんぼ、お手玉、おはじき、カルタ、あやとりをグループに分かれて教えていただきました。子どもたちにとっては初めてやる遊びもあったようで、目を輝かせながら楽しく行うことができました。終わった後に「教えてくれた先生たちはすごい上手だった。達人だったよ!」「もっと練習して先生たちみたいになりたい。」という感想を聞くことができました。

12月12日 6年生 児童作品展見学

画像1 画像1
12月12日(水)には,1・2時間目を使って,南部公民館へ作品展を見に行きました。
特に,中学生の作品のレベルの高さに,子どもたちも見入っていました。
せっかく見学したということで,6年生では絵文字にチャレンジする予定です。
果たして,上手にできるのでしょうか・・・楽しみです。

3年生 大豆の話を聞いたよ 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
大塚製薬の松尾和城様を講師に招いて、大豆の話を聞きました。大豆がもっている力や姿を変える大豆の様子に」について、クイズ形式を取り入れながら楽しく学習を深めることができました。

12月11日 5年 雪化粧の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日とこの冬一番の寒気が入り込みました。
新聞によると犬山市内は14cmの積雪があったそうです。
学校の運動場も真っ白に。
元気のいい5年生が雪合戦をして楽しむ風景もみられまた。

教室ではストーブを点けて暖かくしていますので、重ね着等で体温の調節ができるようにお子様の服装の工夫をお願いいたします。

12月10日 市PTA連合会一斉交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は早朝より市PTA連合会の交通安全運動が行われました。あいにくの雪で参加してしていただいた方々には大変ご苦労をおかけしました。まことにありがとうございますした。おかげをもちまして、安全に登下校できています。
 

12月9日 4年生 市の音楽会本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう市の音楽会の日がやってきました。
前日まで胃腸風邪でお休みしている子などがいたため,全員が出席できるのかとても心配していましたが,83名全員が出席できました。
リハーサルで他校の歌声を聞き「自信がなくなってきた…」とい言っていた子もいましたが,本番では今までの中で一番のすばらしい歌声を響かせてくれました。4年生の絆がますます強まったように思います。
休日にもかかわらず,子どもの送迎や応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

3年生 犬山市児童生徒作品展に出品したよ 12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
習字・版画・工作の各作品を犬山市児童生徒作品展に出品しました。色とりどりの版画や、形に工夫を凝らした工作「やさしいモンスター」などどれも児童たちの力作ばかりです。

3年生 4年生の合唱を聞いたよ 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の合唱を聞きました。4年生の児童一人一人の気持ちが、きれいなハーモニーになって3年生の児童の心に響きました。一年後の自分たちの目標をもつことができました。

12月7日 4年生 最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
市の音楽会までのこり1日!
今日は最後の練習ということで,教頭先生たちに歌を聞いてもらいました。先生たちには声の響きや表情を褒めてもい,自信をつけることができました。
明日は82人の仲間を信じ,元気に笑顔で歌ってほしいと思います。

かぜ・インフルエンザ予防活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り,本校では保健委員によるかぜ・インフルエンザの予防活動を行っています。今年は,あわあわ手洗い・お茶うがい・外遊びの3本柱で元気な体づくりをします。
 先日の朝会では,羽黒小オリジナルキャラクターの「カテキンマン」の紹介を行いました。
 2月末まで予防活動を行います。毎日水筒に緑茶を入れてくるようお願いします。
 ※ 本年度,インフルエンザに罹患した児童はまだいません。

12月6日 6年生 「お弁当作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では,調理実習のまとめとして,「お弁当作り」をしました。
グループのおかず一品と,自分のおかず一品を調理し,あとは野菜やふりかけ,果物で盛りつけました。
家で事前に練習していた子もたくさんいたようで,みんなしっかりと弁当を完成させていました。今回,たった一つの弁当を作るために,二週間近く準備をし,子ども達も,料理をすることの大変さを感じたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/5 通学班集会
3/8 縦割り会食
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721