最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:598544
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

「卒業を前に会食をしました」 6の1(H25.3.5)

 卒業を前に、今日から6年生の子どもたちと校長室で会食を始めました。
 今日は6の1の男女9人が来てくれました。
 修学旅行の思い出話や、中学校へいって希望する部活動のことで話が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−1(H24.3.5)

 3時間目の算数で「何番目」という学習をしました。簡単だと思っていた問題が、実はちょっと難しく、席替えをしたばかりのグループで話し合いました。その後、黒板で説明する子の話を聞きました。
 5、6時間目は「凧」に絵をかいて飛ばしました。うまく上がらなかったり、隣の子と糸が絡んだり…、子どもたちの凧あげの経験が少ないことがわかりました。来週、もう一度挑戦します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読みとる算数」 4の2算数(H25.3.5)

 1枚目の写真を見てください。
 これは、国語の教科書でも社会の教科書でもありません。
 算数の教科書で、これが問題文になります。
 「読みとる算数」ということで、単に立式をし、計算をして答えを出すという問題ではなく、文章に書いてあることから必要な情報を集め、問題に答えていくものです。
 
 実際にはこんな問題です。
・あゆみさんの小学校の広さはおよそ何平方メートルですか。
・工場の広さは何平方メートルですか。
・つばささんは「見学に行った4年生全員が1日に出すごみの量は42キログラムより多い」と言っています。
 つばささんが言っていることは正しいですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャチャ マンボ」 2の2音楽(H25.3.5)

 音楽室から鍵盤ハーモニカの楽しそうな合奏の音が聞こえてきました。
 覗いてみると2の2の子どもたちがCDの音楽に合わせて鍵盤ハーモニカを合奏していました。
 子どもたちは「ノリノリ」です。
 パートを交代しながら楽しそうに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オーエン先生の最後の授業」 4の3英語(H25.3.5)

 オーエン先生の英語活動の授業です。
 4の3の授業の様子で、今日は4年生で学習した「色」の言い方を復習していました。
 黄色は? 青色は? 紫色は?

 その後、チーム対抗で英語の色を使ったゲームをしました。
 先生が用意してくれたワニのおもちゃを使って得点競争をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そろばん」 3の2算数(H25.3.5)

 算数で「そろばん」の学習が始まりました。
 昨年までは、そろばん塾の先生を講師に授業をしていましたが、今年は、松原先生、担任の岩田先生に教えてもらっています。
 今日は、玉のはじき方の練習をしました。人差し指の腹の側、つめの側をうまく使い、また人差し指と親指を連動させて玉をはじいたりして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかりとたしかめて」 2の3(H25.3.5)

 この時間は、テストの返却と間違いなおしをしていました。
 返却されたテストは算数と音楽です。
 予想どおり、予想以上にがんばれた子は、「やったー」と満面の笑顔でテストを見せてくれました。
 返却後は、間違い直しをして、しっかりとやり直していました。
 あと3週間で2年生が終わります。
 九九や新しく習った漢字をしっかりとできるようにして、3年生になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「止めやはらいに気をつけて」 3の1国語(硬筆) (H25.3.5)

 教室をのぞくと、鉛筆がノートの上を走る音しか聞こえないほど、静かな中で子どもたちは「書き方(硬筆)」をしていました。
 書き方ノートに向かって、真剣に取組んでいます。
 誰一人、声も出ていません。
 黒板には、気をつけることと手順が示されています。
 とてもいい緊張感の中で授業が進んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オーエン先生 ありがとうございました」 (H25.3.5)

 明日でALT(英会話指導助手)の「オーエン先生」の授業が全て終わります。
 明日の朝が毎月の読み聞かせが計画されているので、今朝、臨時に集会を行って、オーエン先生から最後のお話をしていただきました。
 「英語を好きになってね」
 「ハイフレンズを使ってがんばってね」
 「中学校でも英語の授業、しっかりとね」
 と、1年生から6年生に一言ずつお話をしてくださいました。

 オーエン先生の英語の授業で「英語が楽しい」とアンケートで答える子がとても増えました。
 オーエン先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書感想文・感想画・牛乳飲み残しゼロの表彰」 (H25.3.5)

 今日の朝、臨時に集会を行いました。
 最初に読書感想文コンクールと読書感想画コンクールに入選した子どもたちの表彰をしました。
 そして、給食委員会が取組んでくれた「牛乳飲み残しゼロ」で、がんばったクラスの表彰を給食委員会の委員長がしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仰げば尊し」 5の2音楽(H25.3.4)

 音楽の授業の様子です。
 卒業式で歌う「仰げば尊し」の練習をしていました。
 まだまだ、練習時間が足りず、歌詞も少し不安な中で練習をしています。
 「仰げば尊し」は、卒業式の大切な歌です。
 卒業生はもちろん、在校生にとっても小学校生活を振り返り、一緒に取り組んだ行事や食育を振り返る歌です。また、保護者の皆さんにとっても、来賓として参加していただく方々にとっても、自分の子ども時代を思い起こす大切な歌です。
 そんなそれぞれの思いが込められる「仰げば尊し」になるよう、練習をがんばりたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年最後の学校運営協議会」 (H25.3.4)

 今日の午後3時から今年度最後の学校運協議会(コミュニティ・スクール)を行いました。
 協議事項は、保護者のみなさんからいただいた学校評価のまとめと、いただいたご意見に対する学校からのお答えする事項について、ご意見やご示唆をいただきました。今回、委員の皆さんからいただいたご意見やご示唆を参考に修正をして保護者のみなさんへお返ししたいと思います。
 また、来年度の学校経営方針と学校行事についてもご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「磁石の性質」 3の2理科(H25.3.4)

 3年生は「磁石」の学習をしています。
 今日は棒磁石を使って、丸磁石のS極、N極を確かめ、S極とN極が向かい合うように鉛筆に通していくと、反発し合って空中に浮いていきます。その様子を見て、子どもたちからは驚きの声が・・・。
 これから、磁石の性質について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかりと漢字の練習を」 1の3国語(H25.3.4)

 国語の時間の様子です。
 今まで習った漢字の復習を漢字ドリルを使って練習していました。
 どの子も丁寧に、とめやはらいに気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「オーエン先生の授業も今週で」 6の1英語(H25.3.4)

 今年の4月から英語の時間にオーエン先生に来ていただき、楽しく授業をしていただきました。子どもたちのアンケート結果からも「英語の時間が楽しい」と答える子どもが多く、隔週である先生の授業を楽しみにしていることがわかりました。
 そのオーエン先生の授業も今日を含め、あと3日で終わります。
 今週の授業がどの学級も最後の授業になります。
 写真は、今日の6の1の授業の様子です。一宮市の公共施設の言い方の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習が始まりました(H25.3.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が本格的に始まりました。今日は、5年生と4年生の歌の練習を行いました。卒業式に臨む心構えの話があり、どの子も真剣な顔つきとなり、大きな声を出して歌うことができました。

「ゲストティチャーの皆さん、見守り隊・読み聞かせ・学校支援ボランティアの皆さん ありがとうございました」 その1  (H25.3.3)

 金曜日の「ありがとう6年生の会、感謝の会」に食育ゲストティチャーの皆さん、見守り隊・読み聞かせ・学校支援ボランティアの皆さんに参加をしていただきました。
 子どもたちのがんばっている様子、丹南の子どもたちが素直で、すくすくと育っている姿を見ていただけのではと、感謝をしています。
 ありがとう6年生の会、感謝の会の終了後、全ての教室に分かれていただき子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
 そのときの様子「その1」を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゲストティチャーの皆さん、見守り隊・読み聞かせ・学校支援ボランティアの皆さん ありがとうございました」その2 (H25.3.3)

ありがとう6年生の会、感謝の会の終了後、全ての教室に分かれていただき子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。そのときの様子「その2」を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゲストティチャーの皆さん、見守り隊・読み聞かせ・学校支援ボランティアの皆さん ありがとうございました」その3 (H25.3.3)

 ありがとう6年生の会、感謝の会の終了後、全ての教室に分かれていただき子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。そのときの様子「その3」を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで (H25.3.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで、あと12日の学校生活となりました。12日目の登校は、卒業式になります。6年生として何を後輩に残し、後輩として何を学ぶのかもあと少しとなりました。卒業式に向けての練習も月曜日から本格的に行われていきます。素晴らしい卒業式になるよう取り組んでほしいと思います。
 写真は、昨日行われた「ありがとう 6年生の会」の全校合唱の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/11 集金日 防災の日 一斉下校15:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。