御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

お話会(低学年)

 16日(水)1年生と2年生が、教室でお話を聴きました。
 1年生は、上下逆さまにしても絵になっている珍しい絵本を見せてもらったり、手遊びをしたりしました。2年生は少し長いお話を静かに聴きました。
 お話会が終わるとすぐに、図書室に本借りに行くほど、意欲が高まりました。
画像1 画像1

集会活動21

【期日】 平成25年1月15日(火)
<主な内容>
(1)3学期のめあての発表
 2・4年生の代表が、3学期のめあてを発表しました。(6年生の3学期のめあては、始業式の中で行いました。)
・かけ算九九をたくさん練習して、まちがえないようにする。
・問題を解いた後で見直しをしっかり行い、間違いを減らすようにする。
・宿題にしっかり取り組む。
・用意するものなどを事前にメモをするなどの工夫をして、忘れないものをしないようにしたい。
・なわとびをたくさん練習し、いろいろな技を身に付け、たくさん跳べるようにした。

(2)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】自分の役割に責任を持ち、意欲的に取り組もう。
【今週(1/14〜1/18)のめあて】学校をきれいにしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・協力しながら助け合って、係の仕事をする。
<3年生のめあて>
・話し合いながら助け合って、係の仕事をする。
<4年生のめあて>
・委員会や係の仕事を計画的に進める。
<高学年(5・6年生)のめあて>
・自分の役割に責任を持ち、工夫したり考えたりして活動する。

【次週(1/21〜1/25)のめあて】安全に過ごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがのないように注意して、遊んだり運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全に心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
・安全についての意識を高め、率先してきまりを守る。

(3)学年発表 3年
 国語の時間に学習した3篇の詩(「はしる しるしる」「じゃがいも」「雪」)を発表しました。

(4)今月の歌「冬の歌」
 音楽に合わせて、元気に歌いました。

(5)諸連絡
 生徒指導担当の先生から、次の2点についての話がありました。ご家庭でも、声かけをお願いいたします。
1.不審者の情報がありました。十分注意しましょう。「いかのおすし」を忘れずに。
2.大雪になりました。歩道にも雪が積もって、歩きにくくなっています。十分注意して、登下校をしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛の引き継ぎ

 先週の11日(金)から、鼓笛の引き継ぎに向けての練習が始まりました。
 はじめに、体育館で顔合わせをし、担当の先生から心構えのお話を聞いた後、各セクションで練習が開始されました。6年生は、面倒見よく下級生の指導にあたっています。下級生は、決められた練習の他に、自主的に練習する姿も見られます。
画像1 画像1

御代田小だより:学校評価

画像1 画像1
 御代田小だより1月11日号をアップしました。
 「保護者アンケートに基づく学校評価の公表」

図書館の本の貸し出し開始

 冬休み中に借りた図書館の本も返し終わって、今日から3学期の本の貸し出しがスタートしました。
 初日から、休み時間には大賑わいでした。
画像1 画像1

寒さにも負けずに

 今日も日中の最高気温が1度と、寒い一日となりました。
 そんな寒さにも負けず、上学年の男子は校庭でいつものようにサッカーを楽しんでいました。とてもきびきびとした動きです。見ている方まで元気をもらいます。 
画像1 画像1

第3学期始業式

 冬休みも終わった8日(火)1時間目に始業式を行いました。朝の冷え込みが厳しい朝でしたが、集まった児童はみんなきりっとしていました。
 校長先生からは、大きな事故もなくみんなで3学期を迎えることができて良かったことの話の後、児童のおばあちゃんが昔、雑誌のコンクールに応募し、優秀作品として掲載された作品を紹介しました。
 読書について書かれたもので、学校を卒業した後も、妻になっても母になっても時間を見つけて読書をし、家庭生活や人生を豊かにしているというものです。このような意欲を持って、進んでみなさんも読書や勉強をしてほしいというものでした。
 その後、6年生の児童代表が、3学期に向けての心構えを、全校児童の方をしっかりと見て、立派に発表しました。
 最後に、寒い中でも元気に校歌を歌いました。式の後、生徒指導の先生から寒さに負けずにしっかり生活しましょうというお話がありました。
画像1 画像1

教室の壁の調整

 昨年末に、1〜3年教室の壁を動かし、教室の形を変えましたが、一部完全でない所がありました。
 8日(火)午後に、まだすきま風が入っていた3年教室の壁を再度動かし、ぴっちり閉まるように調整しました。
 今日は、教室が温かくなったようです。

画像1 画像1

御代田小だより1−1

画像1 画像1
 御代田小だより1月8日号をアップしました。
 「今年もよろしくお願いします」「下学年教室の模様替え」「道路の凍結に注意」「1月の行事」

新年を迎えました

 新年明けましておめでとうございます。冬型の気圧配置の影響で、今日も校庭には冷たい風が吹いています。郡山市の日中の最高気温も0度を上回らず、真冬日になりそうです。
 そんな寒さにも負けず、校庭には子どもたちが遊びにやってきました。サッカーをしたり、野球をしたり、楽しそうです。
 来週の8日(火)から、3学期が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

道路の凍結に注意を

 今日も寒い朝を迎えました。学校周辺の坂道は、樹木が多く日が射さないため、ずっと凍結したままです。
 出勤していた先生方と近所の方で、動けなくなった車を押したり、学校にあった砂や融雪剤をまいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒い日が続きます

 昨日は朝の最低気温が氷点下6度だったり、今日は日中の最高気温が0度以下だったりと、冬休みに入り、寒い日が続きます。
 このような状態が続いておりますので、水道管凍結を防ぐために外回りの水道の元栓を閉めております。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みになりました

 終業式も終わり、子どもたちも楽しそうに集団下校した後、下学年教室の壁(スライディングウォール)を実験的に動かしてみました。
 暖房しているのに、なかなか教室が暖まらない、児童数が少ない割に教室が広いなどの理由で、試行しているうちに、全職員総出となりました。
 試行錯誤の末に、約2時間程度で1〜3年教室は、すっかり雰囲気が変わり、コンパクトになりました。
 そのかわりに、廊下だった所が、広々としたワークスペースとなりました。
 新学期に子どもたちが来るのを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

御代田小だより12−3

画像1 画像1
 御代田小だより12月21日号をアップしました。
 「長丁場の2学期が終了しました」「アンケートのご協力ありがとうございました」「図書の本の貸し出し」

第2学期終業式

 12月21日(金)、第2学期終業式を体育館で行いました。
 校長先生からは、「継続は力なり」についての話がありました。
「毎日、休まず登校したこと」「毎日、マラソンを続けたこと」など、いろいろなことに取り組みました。すぐに結果が出ないこともあるかもしれませんが、その成果は2・3年後に必ず表れます。これからも、続けてください。
 
 校長先生の話の後には、1・3・5年の児童代表が「2学期の反省」を、全校生の前で堂々と発表しました。漢字や計算をがんばったこと、係の仕事をしっかり行ったこと、健康に過ごせたこと、みよたフェスティバル(学習発表会)を成功させたこと、みよた家族(縦割り班)の清掃を上級生としてしっかり行えたことなどが発表され、2学期の学習や生活の目標について、日々努力してきた姿、目標を達成した充実感が伝わってきました。
 反省の後は、6年児童の伴奏で校歌を斉唱しました。

 終業式終了後に、生徒指導主事の先生と養護教諭から、冬休みの生活について話がありました。
 生徒指導の先生からは、
○午前10時までは外出せず、学習をする。
○午前中遊びに出ても、お昼には帰宅し、家で昼食をとる。
○午後4時までには、家に帰る。
○学区外へ出かれるときは、必ず家の人(大人の人)と出かける。
○年末年始のもらったお小遣いを無駄遣いしない。
○お客さんが家に来た時や誰かの家に行った時には、きちんとあいさつをする。
などの話がありました。規則正しい生活をし、事故や病気に注意して、1月8日(火)には、全校生が元気に登校してほしいと思います。
 養護教諭からは、
○「きまりある生活」をして、体調を崩さないようにする。
・早寝・早起き
・運動をしたり、遊んだりして体を動かす。
・手伝いをする。
・できるだけ決まった時間に、3度の食事をきちんととる。
○ゲーム(ゲーム機を使ったゲーム)のやり過ぎ、テレビの見過ぎに注意する。
の話がありました。
 詳しくは、ほけんだより(「のびのび」)をお読みください。

 終業式の後には、“多読賞”の表彰を図書委員会が行いました。2学期に85冊以上の本を借りた22名と、借りた本のページ数の合計が1万ページ以上になった25名に賞状が渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド昼食・フレンドタイム

 12月20日(火)は弁当の日でした。昼食時間には、みよた家族(縦割り班)の兄弟班一緒に、担当の先生の教室でおいしくお弁当をいただきました。
 その後の昼休みには、鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたりして、楽しく過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

低学年お話会

 19日(水)、1年生と2年生の教室で、それぞれ休み時間にお話会をしました。
 2年生は、楽しい手遊びから始まり、昔話やパネルシアターで楽しい時間を過ごしました。
 1年生は、楽しいお話の後、かわいい手作りお人形のプレゼントを頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会活動20

期日 12月18日(火)
<内容>
(1)表彰
 「JA共済福島県小・中学生交通安全ポスター・書道コンクール」
 「郡山市総合子ども美術展」
 代表児童が、校長先生から賞状をいただきました。

(2)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】
 2学期の学習や生活を反省し、新しい年をむかえよう。
【今週(12/17〜12/21)のめあて】学校をきれいにしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・清掃の仕方が分かり、協力して清掃する。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分から進んで仕事見つけ、やりとげる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・奉仕の精神の大切さを知り、進んで働く。

【来月のめあて】
 自分の役割に責任を持ち、意欲的に取り組もう。
【次週(1/8〜1/11)のめあて】明るいあいさつをしよう
<1年生のめあて>
・はっきり返事やあいさつをする。
<2年生のめあて>
・進んで返事やあいさつをする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分からあいさつができ、時と場に合ったていねいな言葉で話す。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・礼儀の大切さを知り、正しい言葉づかいで話す。

(4)今月の歌 「あわてんぼうのサンタクロース」
  リズムに合わせて体を動かしながら、楽しく歌いました。

(5)通学班集会
 2学期の反省と3学期(冬期間)も安全に登校するための話し合いをしました。
 寒い中、集合場所で長く待つことのないよう、またゆとりを持って児童が安全に登校できるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会活動19

画像1 画像1
期日 12月11日(火)
<内容>
(1)表彰
「税に関する習字展」に出品した児童と「校内持久走記録会」で各学年の男女1位の児童の代表に、校長先生から賞状が渡させました。

(2)校長先生のお話
 寒くても校庭を走り、進んで体力づくりをしている姿がすばらしいです。
 来年の持久走記録会でも、それぞれが自己記録を更新できるようにしてほしいと思います。今年の新体力テスト(スポーツテスト)では、県や全国の平均よりも上回っていました。これからも、寒さに負けずに体を鍛えてください。

(3)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】2学期の学習や生活を反省し、新しい年をむかえよう。
【今週(12/10〜12/14)のめあて】安全に過ごそう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・けがのないように注意して遊んだり、運動したりする。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・きまりを守り、安全を心がけて行動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・安全についての意識を高め率先してきまりを守る。
【来週(12/17〜12/21)のめあて】学校をきれいにしよう。
<低学年(1・2年生)のめあて>
・清掃の仕方が分かり、協力して清掃する。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分から進んで仕事見つけ、やりとげる。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・奉仕の精神の大切さを知り、進んで働く。

(4)今月の歌 「あわてんぼうのサンタクロース」
 楽しく元気に、サンタさんに届くように各学級でも歌いましょう。

(5)諸連絡
○体育主任から 「冬期間の体育館使用割り当てについて」
 学級の掲示をよく見て、割り当てを守って使ってください。
 けがをしないように、使っている人同士で仲良く使いましょう。
○図書委員会から 「2学期の読書週間の表彰」
 代表児童に、図書委員長から賞状が渡されました。

御代田小だより12−2

画像1 画像1
 御代田小だより12月14日号をアップしました。
 「福島議定書での取組み」「守山四校合同学校保健委員会開催」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 児童会各委員会(11) 卒業式練習(1)
3/5 教育課程全体会(5)
3/6 学年末短縮(1)(B5)
3/7 学期末短縮(2)(B5)
3/8 学年末短縮(3)(B5)
3/9 週休日
3/10 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100