最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:476
総数:1058645
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

花壇のお花

 5月11日(金)ゴールデンウィーク明けの長ーい1週間でした。

 今日は、学校にある花壇の話です。日々委員会活動として、5・6年の「飼育栽培委員会」の子どもたちがお世話をしています。こうした動植物の世話をしたり、育てたりすることで、生命の尊さや、生き物としての動植物を実感してもらういい機会ととらえています。

 上の写真は、子どもたちのお手製のもので、読むと何かほっこりしますね。こうしてみんなに呼びかけているんです。知恵と工夫ですね。

 中の写真は、毎朝、子どもたちが順番を決めて水やりも行っているところです。責任を果たすという意味でも大事な活動です。

 下の写真は、南館の前の花壇の様子です。きれいなお花が咲き誇っています。パンジーでしょうか?子どもたちによる植え付けと、お世話によって見事に開花したものです。
 こうした苦労が実を結ぶと、子どもたちは花を大事にしてくれます。
 もっともっと育てー。犬北っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立140周年記念 航空写真 撮影

 5月10日(木)さわやかな朝となりました。今日は「交通事故ゼロの日」ということで、あちらこちらに警察の方が立ってみえました。ああいった悲惨な事故もあったため、市民・県民に注意を喚起するするといった意味合いもあるかと思います。本当に交通安全には気をつけていきたいです。

 今日は、願い通り晴れになりましたので、140周年記念の航空写真を撮影しました。
 上の写真は、人文字を作ろうと並びかけている様子です。みんなわくわくしながら校舎から出てきています。

 中の写真は、まさに上空から撮る瞬間です。色とりどりのエプロンを身につけて、それが上空からみえやすいようにと広げています。果たして、どんな写真になったのでしょう、、、、。

 下の写真は、その後子どもと職員全員での集合写真です。南館の3階から全員が入れるようと、線でしきって撮りました。できあがりが楽しみですね。

 この航空写真と集合写真を合体させて、子どもたち用の下敷きにして、全員にお配りする予定です。また、写真だけも別途申し込みの予定で、後日案内を出させていただきます。10年に一度のことですが、今の子どもたちと職員は本当にラッキーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生による検食

 5月9日(水) どんよりした天気ですが、月曜日の登校状態とは明らかに違いました。月曜日には何となく朝の正門でのあいさつも声も小さく感じました。でも生活のリズムが戻ってきたのか、大きな声であいさつ出来る班が大半でした。班によって微妙に違いもあります。 1日をさわやかなあいさつでスタートしたものです。

 さて、今日は「検食」についてです。子どもたちが食べる30分前に、職員室で「検食」をします。しっかり焼けたり、煮たりできているのか、味付けや量は適当なのかなどについて、調べながら食べます。学校にいる限り、たいていは私が行なっています。

 今日の献立は、「ツイストロール」「牛乳」「クリームシチュー」「メンチカツ」それになんと、「メロン」まで、、、。結構豪華ですね。もちろん完食しました。
栄養教諭の先生が、出来る限り地産地消を考えながら、献立を工夫されています。それを調理員の方々が、朝から衛生面と味付けなどに配慮しながら、540食ほど調理してみえます。

 中の写真は検食のチェック表です。また下の写真は、1年生の会食の様子です。みんな少しづつ慣れてきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール裏手 すっきり

 5月8日(火) すがすがしい日が続きます。

 学校のプールの裏手や、体育館の裏手が雑木林のようになっていました。そのため、水泳の時間など虫に刺されたりすることもありましたが、市の方の配慮で連休中から昨日にかけてすっきり伐採をしていただきました。かなり明るくなったのと、残すものは残しながらの作業で、どうしても機械が入らないと出来ないため、大いに助かりました。

 夏場には、教職員やPTAの方々による除草作業も予定しています。子どもたちにとって、観察させるための木や雑草も必要ですし、マムシが出てくる雑木林でもいけません。とっても難しいことです。最終的には子どもたちにとって何が大切かが、判断基準だと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山北小学校で使用した青果物の産地(4月後半)

 4月後半の「犬山北小学校で使用した青果物の産地」です。下のリンクからご覧いただけます。

犬山北小学校で使用した青果物の産地(4月後半)

記念樹の「百年桜」

 5月7日(月) 長ーいお休みも終わりました。子どもたちも久々の学校ということで元気いっぱいです。でも、中にはお疲れの子も、、、。

 朝会では、登下校時や帰宅してからの交通安全についてお話しをしました。京都の方では登校時に、無謀な運転による痛ましい事故もおききていますし、バスの事故もありました。班長・副班長さんの役割についても話しました。

 さて、また桜の話で申し訳ありません。「百年桜」という桜が、南館前に記念樹として植わっています。これは昭和49年度の卒業生が、同窓会記念として4年前に植えられたものだそうです。見事に咲いています。

 先日も書きましたが、本校今年度で創立140周年目を迎えます。たくさんの方々がこの学校から卒業されています。私事ですが、実は私の母もその一人で、これも何かの縁ではないかなと思っています。みんなみんな大きく立派に育っていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「明日香(あすか)」さんと打ち合わせ

 5月2日(水) 今日から明日にかけて結構な雨が降るようです。子どもたちの下校時にたくさん降って欲しくないなつくづく思います。(勝手な思いですが、、、。)

 今日は、「明日香(あすか)」さんとコンサートの打ち合わせを行いました。明日香(あすか)さんは、犬山北小学校のご出身で、ヤマハのポプコンで優秀曲賞を受賞されたり、世界歌謡祭でグランプリを獲得されたりしてみえるシンガーソングライターです。さらに、2児の母親でもあります。

 また、詳しくお知らせしますが、6月9日(土)の午前中の授業参観後、体育館にて「犬山北小学校 創立140周年記念行事」を行います。その記念コンサートに出演してもらうために、来校され打ち合わせを行いました。もちろん保護者の皆様とともに、鑑賞いただく予定です。1時間ほどの歌と語りのコンサートの予定です。

 あすかさんは、昔の面影が残っていると懐かしそうでした。また、体育館では校歌の歌詞を見上げてみえました。(写真中)

 当日(6月9日)は、午前中が授業参観と記念行事で、午後から資源回収を行う予定です。ちょっとハードな日程になりますが、記念行事ということでご理解いただきたいと存じます。当日多数の参観をお願いいたします。(詳細の日程は後日子どもさんを通してお知らせします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八重桜 満開です

 5月1日(火) 3連休後の久々の学校です。
 子どもたちは、もっと疲れているのかなと思いきや、以外に元気で過ごしています。急に暑くなってきました。寒暖の差にご留意ください。

 さて、学校の中庭の八重桜がみごとな咲きぶりです。ソメイヨシノ(もう葉桜になっています)とは違って、ずいぶん遅くに咲くことを、私自身初めて知りました。

 また、裏庭ではハナミズキがきれいです。昔は全く興味がありません(体育系の人間で、部活やスポーツに夢中でした)でしたが、今はこういった季節季節の移り変わりに目が行きます。これも良いことだと自分では思っています。

 子どもたちにも、日本の四季の良さなどの話もしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269