最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:60
総数:600419
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

台風17号の動きに気をつけてください。(H24.9.30)

画像1 画像1
9月30日11時30分、気象庁の発表によると 強い台風第17号は、30日10時には潮岬の南西約230kmにあって、毎時45kmで北東へ進んでいるそうです。
 中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は40m/s。この台風は、今日の午後9時には山梨県に達する予報です。
 これから一宮市に接近してきますので、無用な外出を避け、十分に注意をしていただきたいと思います。

 この予報からすると、明日は朝から予定通り、授業がスタートできそうです。
 給食もあります。
 学校公開日ですので、ぜひ、子どもたちのがんばっている様子を参観していただきたいと思います。


朝から授業ができた場合
★★明日の下校時刻について、ご注意ください。★★

・6年2組を除き、給食後に下校します。
 下校時刻は13時35分を予定しています。
 (6年2組は、研究授業があり、下校時刻は15時ころです)

親子ふれあい教室 「飛び出せヘリコプター」 (H24.9.29)

「飛び出せヘリコプター」の教室です。
 男の子に人気の講座でした。
 ペットボトルを切ってくみ上げたばねを使って、空容器に羽をつけたヘリコプターを飛ばすおもちゃです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ペーパークィリング」 (H24.9.29)

 「ペーパークィリング」の教室です。
 きれいな色紙をシュレッダーで裁断し、その細い紙を丸めたり重ねたりして、花や飾り文字を作って組み合わせたりして、壁飾りを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「フラワーアレンジメント」 (H24.9.29)

 「フラワーアレンジメント」の教室です。
 「フラワーアレンジメント」のお仕事をしてみえる保護者の湯浅さんを講師に、教室を開きました。子どもたちも参加された保護者の方も夢中になって、かわいらしい花を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「手作りデザート」 (H24.9.29)

 「手作りデザート」の教室です。
 親子ふれあい教室や親子料理教室でお世話になっている「ロピア」のみなさんに教えていただきながら、おいしいデザートを作りました。
 今日は、「トマトと桃のもちもちゼリー」「ナスとブドウゼリーのヨーグルトシェイク」「かぼちゃ生キャラメル」の3品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「スライムづくり」 (H24.9.29)

 「スライムづくり」の教室です。
 親子ふれあい教室の定番の講座です。男の子はグロテスクな色のスライムを、女の子はカラフルな色のスライムを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ウレタン工作」 (H24.9.29)

「ウレタン工作」の教室です。
 ウレタンを使って、デコレーションケーキやサッカーボール、カブトムシなどを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「デコレーションミラー」 (H24.9.29)

 「デコレーションミラー」の教室です。
 大変人気の講座で、2つ教室に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室 「ニュースポーツ体験」 (H24.9.29)

 今日は朝からPTA主催の「親子ふれあい教室」を開催しています。
 子どもたちが約350人、保護者のみなさんに100人ほど参加していただき、大変ににぎやかに8講座の教室が進められています。
 各講座の指導は、PTAの役員のみなさん、お仕事や趣味でご活躍の保護者の方、体育指導員の方、市のスポーツ課の方、本校の職員が講師になって行われています。
 順に、講座の様子をお知らせします。
 最初に「ニュースポーツ体験」です。
 ソフトバレー、ペタンク、カローリングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 その13 (H24.9.28)

今日も刺激を受けた子たちが中間放課や昼放課に、職員室や校長室に「暗唱名人」の検定を受けに来ていました。
 6人の合格者を紹介します。
 1枚目の写真、2年の牛田君が中級に合格して上級編に。
 2枚目、3枚目の写真、兄弟で合格しました。3年生と1年生の早川君兄弟です。2人とも初級編に合格しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めざせ! 暗唱名人」 その13の2 (H24.9.28)

 4枚目の写真、2年の横井君が初級編に合格しました。
 5枚目、6枚目のの写真、兄弟で合格しました。2年生と1年生の中村君兄弟です。2人とも初級編に合格しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風17号接近による児童の登下校について(H24.9.28)

 台風17号が接近しつつあります。
 つきましては、10月1日(月)、2日(火)の児童の登下校、及び給食を下記のとおりとしますので、よろしくお願いいたします。

≪児童が登校する以前に「一宮市」に暴風警報が発令されている場合≫

○午前6時までに暴風警報が解除 → 平常通りの授業を行う。 給食あり 学校公開あり

○午前6時以降、午前8時30分までに解除 → 解除後2時間を経てから授業を始める。授業は、午前中とする。 給食なし  学校公開は午前中のみ

○午前8時30分までに解除されない場合 → 授業は行わない。(休校) 学校公開なし

※詳しくは、本日配布しますプリントをよくお読みいただき、児童の安全確保にご協力をよろしくお願いいたします。

◎台風情報は、ここをクリック
  http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/


◎警報の情報はここをクリック  
  http://www.jma.go.jp/jp/warn/329_table.html

「比例を使って」 6の2 算数 (H24.9.28)

 今日の算数の授業では、学習した「比例」を使って問題を解いていました。
 「パネルと作るためにベニヤ板を何枚か用意しました。その厚さは約60cmで、ベニヤ板1枚が4mmです。ベニヤ板の重さが3.6kgだから、全部の重さは何Kgになるか」という問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目を大切にしよう」 2の3 保健指導 (H24.9.28)

 今日、10月の「ほけんだより」が子どもたちに配られました。
 今月のテーマは、「目を大切にしよう」です。
 目を大切にするポイントが6点、紹介されています。
 朝の会で配られた保健だよりを使って、2の3では授業中の姿勢も含めて子どもたちへの指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「星笛」  5の2 音楽 (H24.9.28)

 4階の廊下を歩いていると、ソプラノリコーダーのとてもきれいな音が音楽室から聞こえてきました。
 5の2の子どもたちが音楽の授業をしていました。演奏していた曲は「星笛」という曲で、ソプラノリコーダーの二重奏が課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「骨と筋肉はからだのどこに」 4の1理科 (H24.9.28)

 4の1の理科の授業の様子です。
 今日の授業では、「骨と筋肉は体のどこにあるだろうか」というめあてで、自分の手や足、友だちの手や足を押したり、こすったりして、腕についている筋肉を確かめたり、骨がどういう風にあるかを確かめたりしました。
 今日の授業では、確かめた筋肉や骨がついている様子を等身大に拡大したB紙にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館行事のポスターを描きました。(H24.9.27)

 丹陽中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の地域・連携部会では、公民館行事のポスター募集を丹陽4小中学校の子どもたちに行いました。
 すでに終わった「連区運動会」のポスターは、8月末に各町内に掲示していただきました。今回は、10月28日(日)の「丹陽ウォーク大会」、そして11月11日(日)の「丹陽文化祭」のポスターを子どもたちから集め、各町内掲示していただく予定で準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「めざせ! 暗唱名人」 その12 (H24.9.27)

 今日の児童集会で合格者の表彰を行ったこともあり、刺激を受けた子たちが中間放課や昼放課に、職員室や校長室に「暗唱名人」の検定を受けに来ていました。
 今日は、3人の子が合格しました。
 2枚目の写真、2年生の宝池さんが初級編に合格。
 3枚目の写真、5年生の井戸田さんと湯浅さんが中級編に合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「温かい心」 毛筆 6の1 (H24.9.27)

 今日の書写の授業の様子です。
 今日の時間では、「温かい心」という文字を書いていました。
 最初に手本をなぞって字形、とめ、はらい、漢字とひらがなの文字の大きさなどを確認して、清書をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学の前に 5の2 社会 (H24.9.27)

 5年生は、来週10月4日に遠足でトヨタ自動車の工場を見学します。
 社会では、ちょうどそのトヨタ自動車の自動車づくりのしくみや生産を高める工夫について勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。