最新更新日:2024/06/18
本日:count up84
昨日:119
総数:601411
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「卒業式の練習が始まります」 6年(H25.2.21)

 今日の5時間目、6年生全員がパソコン室に集まり、卒業式の練習を前に樋本先生、小田先生から「いい卒業を迎えよう」という話があり、練習がスタートしました。
 数えてみると6年生が卒業する3月19日まで、登校日はあと「18日」になりました。「18日」しかないわけですから、あっという間のことと思います。それに卒業にかかわる行事もいくつもあります。
 25日は最終の委員会
 27日は茶の湯体験(卒業茶会)
 28日は通学団会(下の学年に班長を引き継ぎます)
  1日は卒業生を送る会、感謝の会
  4日から卒業式合同練習がスタート
  8日は中学校入学説明会(6年生が丹中へ行きます)油引き
 11日は出前授業(丹中の先生が授業をしにきます)
 18日は卒業記念品授与式、卒業式予行
 19日は卒業式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の2(H25.2.21)

 3時間目の国語では、新しい単元『「ことわざブック」を作ろう』の学習をしました。始めに知っていることわざを発表させたところ、めずらしいものを知っている子も何人かおり、聞いている子の中には「それはどんな意味だろう。」とつぶやいている子もいました。みんなことわざに興味を持っている様子でした。
 また、教科書に出てくる11このことわざについて国語辞典で意味を調べる活動を行いました。グループ内で調べることわざを分担したり、自分が調べたものを同じグループの子に教えたりして、みんなで協力している姿が見られました。
 この単元では、後半にオリジナルのことわざを作る活動があるので、子どもからどんな発想が飛び出すか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みそ新聞 発表会」 5の2総合学習(H25.2.21)

 総合的な学習の時間でまとめてきた「みそ新聞」が出来上がりました。
 今日は、その「みそ新聞」の発表会です。
 新聞の内容全部の紹介はできないので、自分の新聞の中で最も伝えたいことを短くまとめ、実物投影機で新聞を大きく写しながら発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールけりゲーム」 3の1体育(H25.2.21)

 体育の授業の様子です。
 ボールけりゲームをしていました。
 ボールをドリブルしながらゴールに入れてリレーをしたり、ボールをけってパスをつないでリレーをしたりしてゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スーホの白い馬」 2の1国語(H25.2.21)

 今日の3時間目、「スーホの白い馬」を学習しています。
 物語のスーホの気持ちや殿様の非情さを文章から読み、読んで感じたことを子どもたちなりに理由づけをしながら読み深めていました。友だちの感じたことや意見をしっかり聞いて、自分なりの考えを発表していました。
 今日は先生の研修もかねて、多くの先生が参観をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「丹南ギャラリー」 (H25.2.21)

 毎月第3水曜日の朝、校舎2階にある「丹南ギャラリー」の写真を新しくしていただいています。
 今月は、
 「吊るし柿」:水野さん(九日市場)
 「運河を行く」:木村さん(本郷)
 「語らい」:竹ノ内さん(本郷)
 「ラブラブ」:太田さん(本郷)
 「氷の芸術」:佐藤さん(新田)  
 の5人の方の写真を飾っていただきました。
 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収ありがとうございました。(H25.2.21)

 今日は、学校PTAのみなさんにご協力をいただく資源回収日です。
 早朝から、PTAの役員のみなさん、委員のみなさん、地域ごとで分担された保護者のみなさんにご協力をいただいて作業をすすめていただきました。
 この資源回収で集まった費用で、学校の様々な活動を支えていただいています。
 今年度は、今回の回収で最後です。1年間、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の3(H25.2.20)

 4の3は、欠席0!寒さに負けていません。
 今日は、学年音楽をしました。6年生を送る会に歌う「はじめの一歩」は、2つのパートの歌い方をくり返し練習しました。初めて出席する卒業式に在校生として歌う「旅立ちの日に」は、どんな曲か聞きながら歌いました。すてきな歌声での歌えるように頑張っていきます。
 また、待ちに待った「ほたる号」。どんな本にしようか真剣に選ぶ姿が印象的でした。たくさん本を手にとって、読むのをとても楽しみにしているようです。いろいろな本と触れ合うことはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほたる号がやってきた」 (H25.2.20)

 今日の午後、移動図書館「ほたる号」が本校に来ました。
 今日は、偶数の学年が利用します。
 6年生は、小学校生活最後のほたる号の利用になります。
 子どもたちは、地域の方々と一緒に自分の好きな本、読んでみたい本を見つけて借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学級会活動」 5の2(H25.2.20)

 今日の給食後から5時間目までの約30分の時間を使って、学級会をしていました。
 学級委員が前に出て、5の2の「今年1年のあゆみ」を残そうということで文集を作るようです。一人ひとりの書く文量、書く内容、書くときの約束、書き方のルールなどを話し合って決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かくれた数はいくつ?」 3の1算数(H25.2.20)

 算数の授業で「かくれた数はいくつ?」という学習をしています。
 ・■−a−b=cとなるときの■の求め方
 ・a+b+■=cとなるときの■の求め方
を図や線分図をかいて考えていきます。
 問題文を図や線分図にきちんと表すことができれば問題が解けたと一緒です。
 子どもたちは、大切な数字と言葉に注目して問題を解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はこの形」 2の3算数(H25.2.20)

 算数の授業の様子です。
 直方体や立方体の形をした「はこ」を見て、はこの形を作る面の形、面の数、面と面のつながりを調べています。
 今日の授業では、子どもたちが家から持ってきたお菓子箱などを手に、面の形や大きさの関係を見て、グループ分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語活動 英語にチャレンジ」 (H25.2.20)

 月曜日から英語活動の時間はオーエン先生に来ていただいています。
 今週は、3年生から6年生の全てのクラスで、「英語にチャレンジ」というテストをしています。
 毎週1時間ある英語の時間で学習したこと、覚えたことを確認するテストで、全ての学級で行っています。
 担任の先生が解説をし、オーエン先生が問題を出していくという形で行いました。
 この「英語にチャレンジ」は丹南だけでなく、全ての小学校で同じような時期に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界」 (H25.2.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写のまとめの学習として、「世界」を書きました。文字の形や大きさ、行間、行の中心、余白を考えて、手本をよく見て、丁寧に書くことができました。

光 (H25.2.19)

画像1 画像1
 3年生の書写の時間です。学習のまとめとして、「光」をかきました。今回は、自分なりのめあてを決めて、お手本をよく見ながら書きました。

エコバックづくり(H25.2.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、ミシンをつかってエコバックづくりを行いました。ミシンで縫う前に、準備をしっかりと行いました。ミシンは5年生で学習済みなので、手際良く行うことができました。ただ、ちょっと調子の悪いミシンについては、担任の先生の出番でした。

「直方体の面と面」 4の2算数(H25.2.19)

 これまでもお伝えしてきたように、4年生は図形の学習で直方体や立方体の展開図をかき、実際に立体を作ってその形の特徴や面と面の関係をまとめる学習をしています。
 今日の4の2の授業では、それぞれに作った直方体を見ながら面と面との関係、向かい合ったこの面とこの面は平行になっているとか、この面とこの面は直角になっているとか、これまでに学習してきた辺の長さや辺と辺の関係、面と面の大きさと関係などをまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「箱をつくろう」 2の2算数(H25.2.19)

 2時間目の算数の授業の様子です。
 4年生は図形の学習で直方体や立方体の展開図をかき、実際に立体を作ってその形の特徴や面と面の関係をまとめる学習をしています。
 2年生の授業では、箱の面をばらばらに作り、一つ一つの面を張り合わせて箱(立体)を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一日入学の様子です」 1の2(H25.2.19)

今日の一日入学の様子です。
 1年生の子どもたちは今日はすっかりお兄さんやお姉さんになって、4月に入学してくる弟や妹たちと一緒にカードづくりをしました。
 いつもはかわいらしい1年生の子どもたちが、今日はどこか頼もしく見え、この1年間の成長を新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「一日入学の様子です」 1の2(H25.2.19)

 今日の一日入学の様子です。
 1の2の子どもたちと一緒に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。