郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

学級閉鎖1日目(1−3,2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日より2月1日(金)まで、インフルエンザによる学級閉鎖が実施されています。

 インフルエンザ罹患者は昨日と変わりませんが、これはまだ時間的に病院等での受診が開始されていない背景があると思います。インフルエンザ様症状による欠席者は8名おり、まだまだ予断を許さない状況にあります。罹患している生徒一人一人の1日も早い回復を願います。

 さてインフルエンザに罹患しておらず、「学級閉鎖」のために自宅学習をしている生徒のみなさん、どのようにお過ごしでしょうか?

 本来ならば学校に登校した後の家庭の様子などは普段目にすることはないでしょうが、この機会にぜひ気にして「見て」ください。みなさんを送り出すまでの親御さんの苦労や、送り出した後の忙しい時間の使い方などを。普段見落としがちなことを、ぜひ意図的に「見て」「感じて」ください。これも大事なことです。

 1社会 2理科 3国語 4英語 5数学 6音楽
 1者会 2美術 3理科 4国語 5道徳 6英語

 上段が1年3組、下段が2年1組の本日の時間割です。たった今2校時目開始のチャイムが鳴ったところです。本来1年3組ならば「理科」2年1組ならば「美術」の授業中です。

 「ピンチはチャンス」とよく言われます。この機会を「チャンス」ととらえ、時間割通りに「自主学」を進めてみてはいかがでしょうか?「もう実行している。」大変失礼しました。または、苦手教科や苦手領域の学習なども考えられます。時計を見ながら、学校の時程通りにやってみるのもいいかもしれません。

 また、普段はできない「お手伝い」も有効かもしれません。もちろん、学習が最優先ですが、「洗濯」やら「掃除」やら・・・。家の人がいるならば、一緒にするのもいいでしょうし、一緒に夕食を作ることだって可能です。

 各学級できちんと指導されていますので、前述の中身はあくまで参考程度でけっこうですが、せっかくの機会、「○○○」が居て助かった、よかったといわれるような生活に心がけてください。くれぐれも「何で学級閉鎖になったんだ。」などと親御さんに言われるようなことのないように・・・・。文責:真船

 

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

今週に入って、郡山市内の各校で爆発的にインフルエンザが流行しているそうです。
本校においては、生徒の心がけとご家庭のご努力のお陰か、最小限にくい止めておりましたが、ここへ来て感染者が増えてきております。本日、2年1組と1年3組において、在籍生徒の20%を越える欠席者がインフルエンザA型と診断されました。

そこで、市教委および校医との相談の結果、これ以上のまん延防止のために下記のように学級閉鎖の措置をとります。みなさんの一刻も早い回復をお祈り申し上げます。

対象クラス: 1年3組 および 2年1組
期間:    1月30日(水)〜2月1日(金)3日間
本日の対応: 対象クラスは給食終了後に下校します。(1時15分頃になります)

また、対象以外のクラスにおいても部活動休止の措置をとります。

部活動休止期間
対象: 全ての部活動
期間: 1月30日(水)〜2月3日(日)

なお、ご家庭におかれましては、下記の留意事項にご配慮くださり、症状の回復及び、新たにインフルエンザに感染しないようにその予防に努めていただきたく存じます。

留意事項
○発熱、倦怠感、せき、のどの痛みなどの症状が見られたら、すみやかに医師の診断を受け、学校に連絡してください。
○うがいや手洗いに努め、インフルエンザ感染予防策をとってください。
○体調が悪い場合は、家庭でゆっくり休養させてください。
○体調が良い場合でも、外出を自粛し、期末テストが近いため、家庭学習をしっかり行わせてください。

郡山市内中学校男女バレーボール1年生大会報告

画像1 画像1
1月26日(土)・27日(日)の2日間、本校などを会場に市内バレーボール1年生大会が行われました。多くの1年生にとって、中学校での初の大会、また大雪の中行われたこの大会でたくさんの学びがありました。
 ○本校の試合結果
 <第1日>予選リーグDブロック
   第1戦 郡山七中戦2−0(25−3,25−5)
   第2戦 富田中B戦2−0(25−3,25−7)
   第3戦 郡山二中戦2−1(25−16,20−25,25−21)
    と、全勝でブロック1位となり決勝トーナメントへ
 <第2日>10チームによる決勝トーナメント
   2回戦 明健中戦2−0(25−19,25−11)
   準決勝 逢瀬中戦2−0(25−10,25−5)
   決 勝 大槻中戦0−2(10−25,9−25) 準優勝という結果でした。

   小学校時代、全国大会を経験しているメンバーの大槻中には完敗しました
  が、決勝戦という場で対戦できたことには、たくさんの学びがありました。
   また、大会運営や審判、応援にと1年生を支えてくれた2年生、昼食の準
  備や雪かきまで協力頂いた保護者の皆様、2日間雪かき作業を行ってくれ
  た野球部の皆さんのおかげで、成果を残して大会を終えることができました。
  本当にありがとうございました。   

くれぐれもご注意を!インフルエンザが流行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2

 県内のインフルエンザ罹患者が増えるとともに、本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきました。

 いずれもインフルエンザA型で、本日は7名の出席停止者があり、まだインフルエンザとは診断されないまでも、似たような症状の見られる欠席生徒が5名を数えました。

 また、登校してから体の不調を訴え、早退する生徒も数名見られました。

 このような状況を考えますと、今後インフルエンザ罹患者が増えることが予想されます。

 保健だより「ともだち」やHPでも再三お知らせしていますが、まずは予防に努めることです。

 多少の体調不良では休まない(休ませない)ということももちろん大切ですが、ことインフルエンザ等の感染するような病気が疑われる場合は、まずは「受診」することが大切です。我が身(我が子)を守ることも大切ですが、他の生徒の健康も考えることも大切です。

 インフルエンザでの休みは、「出席停止」扱いですから、入試等に影響はありません。
ぜひこの点もご理解の上、保護者の皆様のインフルエンザ対策をよろしくお願いします。

この「備え」に頭が下がります・・・


 生徒昇降口の下駄箱の上に、数日前から3つの「袋」が載っています。近づいて中をのぞいてみて合点がいきました。

 雪かきをする際の長靴です。長靴を履いてきてしまうと、体育の授業を始め、部活動でも支障を来します。しかし、雪かきをする際には長靴は必需品。ならば「長靴」を常備しておけばそのときに「備え」られます。

 そんな生徒の深謀遠慮の「思い」が込められた3つの「袋」。生徒のこの思いに頭が下がります。感心させられます。そして、改めて感謝します。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

義務教育最後の定期テストにチャレンジ中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3学年の定期テスト4(本来はローマ数字)が、本日24日(木)25日(金)の2日間で行われます。

 例年、私立高等学校の入学試験とかち合わないように設定されていますので、市内の中学校では同時期の実施となっているのではないかと思われます。

 24日(木)1美術 2数学 3技家 4理科 5国語
 25日(金)1音楽 2社会 3保体 4英語

 の順番で行われます。写真は3校時の「技家」の問題に取り組む各クラスの様子です。

 入学試験を終えた生徒や、これからの県立1期にチャレンジする生徒など置かれている状況は様々ですが、試験に臨む姿勢はさすが3年生らしさを感じました。

『誕生日は、あなたが生まれたときの話をしよう!!』

 1学年生徒を対象に「思春期講座」が、

 ○ 思春期の心とからだの変化について理解する。
 ○ お互いの気持ちを理解したり、自分の気持ちを伝えたりしてよりよい友達関係を築  く。(男女問わず)
 ○ 性情報とのつきあい方について学ぶ。

 ことを目的に、昨日5校時目に2階ホールで行われました。

 講師には、郡山市医療介護病院看護部長:宗形先生をお招きし、タイトルの「誕生日は、あなたが生まれたときの話をしよう!!」を導入として、様々なお話を伺いました。発達段階に応じた楽しいお話から、1学年生徒は「思春期」について多くを学部ことができました。宗形先生、ありがとうございました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに罹患した場合の出席停止期間について

画像1 画像1 画像2 画像2

 21日(月)にインフルエンザで出席停止になった県内の公立幼稚園、小中学校、県立高校、特別支援学校の園児、児童、生徒は、2,918人で、18日(金)より41人増えました。(福島民報新聞より)

 本校では今日現在インフルエンザによる出席停止はありませんが、今後罹患者は増えることが予想されます。

 そこで「保健だより」でも、お知らせはいたしましたが、『インフルエンザの出席停止期間』が変更になっていますのでもう一度お知らせいたします。

 「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで」となりました。受診した(診断された)日は0日、翌日から1日目とカウントします。

 わかりにくい文章ですので、なるべくわかるように補足します。

 例えば24日(木)に具合が悪く病院で受診した結果「インフルエンザA型」と診断されたとします。そうしますと、24日(木)は「0日」ですので、基本的に25日(金)から29日(火)までが5日間の出席停止期間となります。またこの場合、『かつ解熱後2日を経過するまで』の文言がありますので、27日(日)までには熱が下がった状態であることが条件です。もし28日(月)に熱が下がった場合を想定してみますと、30日(水)までが出席停止期間となります。

 わかりやすいようにと解説してみましたが、詳しくは学級担任の先生にご相談ください。

 予防策としては、当然のことながら「うがい、手洗い、消毒、マスクの着用」です。また、生徒のご家族にインフルエンザ罹患者が出た場合は、生徒にマスクを着用させてください。よろしくお願いします。

 

入学試験があれば、発表もあります

画像1 画像1

 今週も私立各校で入学試験が行われています。

 昨日22日(火)、本日23日(水)は郡山女子大学附属高校が2日間に渡って、そして本日日大東北高校で行われています。

 そして、「入学試験」が行われれば当然のことながら「合格発表」も行われます。

 先週の18日(金)に行われた帝京安積高校の合格発表が、本日10:00より行われました。

 受験生徒の結果については、放課後各担任より知らされます。

これなら、現況が一目瞭然・・・ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 昨日職員室前に突如掲示された掲示板。よくよく見ると、ボランティア委員会(委員長石井さん)で収集を呼びかけている「ペットボトルキャップ」の3学期の途中経過です。

 誰が見てもどの学年が多く、どの学年が少ないかが一目瞭然です。そういった意味からすると「数字」は時として便利なものですし、ある面残酷でもあります。

 昨年度の10万個達成を受け、今年度は「15万個」を目標としているボランティア委員会。今年度のこれまでの集計結果は、目算で8万個弱くらいだそうで、かなりの追い込みが必要です。

 それを感じたボランティア委員会が「目に見える形」での啓蒙作戦に出たと推測できます。それはそれで、まさに企業努力と評価できます。

 この作戦の成果が現れるのが楽しみです。

朝練前の肩慣らし・・・??

画像1 画像1
画像2 画像2

 昨夜来の積雪が、校地内に5センチほど積もっていました。比較的水分の多い雪でした。

 早めの出勤を心がけて来ましたが、私が着いた6:45には4,5名の生徒が雪かきを行っていました。こなれたもので、かく場所も校舎北側の駐輪場前、体育館東、北側の職員駐車場と作業を進めるうちに「隊員」の数も増え、朝練前の7:25には見事に作業を完了しました。

 生徒たちは、何事もなかったかのように朝練へと向かいました。まさに天晴れな行動でした。文責:真船

小さな心がけで、大きな成果が・・・

 
照明のスイッチ。慣れない教室や部屋ではとりあえず全部点灯させ、一つずつ消してみて最終的にその該当する照明を消さずに残す、というのが一般的なパターンで、暗い部屋に入り、一つずつ点けるという人はまれではないでしょうか?

 省エネが叫ばれて久しい今日ですが、守山中学校ではそのスイッチに「ちょっとした工夫」が施されています(どこでもやっているかもしれませんが・・・。)

 上の写真は3階西校舎のスイッチ。多くのスイッチがありどの場所がどのスイッチに連動しているかが一目瞭然です。この表示により、必要な場所のスイッチを入れることができます。

 下は、各クラスのスイッチ。数自体は多くはありませんがやはり明記され「休み時間には消灯しましょう。」と省エネ啓蒙の言葉も添えられています。

 これなら場所がわからず無駄なスイッチを入れ、無駄に電力を消費することはありません。事務室の山本さんが特別教室も含め、「はっぺん」君入りで添付してくださいました。守山中学校では、これを実行することで、省エネに取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入試シーズン到来

 本日は帝京安積高校、尚志高校の入学試験です。
 7:30に帝京安積高校、8:15に尚志高校受験生全員無事会場入りしたとの連絡が入りました。それぞれ連絡の入った時間が、集合時間でしたので、早め早めの行動ができています。

 昨日、各クラスをまわり入試シーズンに向けての「激励の言葉」を校長先生に代わってお話しさせていただきました。

 3クラスとも全員がまっすぐ前を向き、真剣な表情で聞き入ってくれました。

 
 そして昨日退勤前の巡視をしてますと、3年3組の本日の目標が目にとまりました。受験生である3年生全員で受験に臨もうという意欲が感じられ、頼もしさを感じました。がんばれ、受験生!!
画像1 画像1

「大地からのエネルギーを感じとって・・」1、2年体育ダンスから


 今年度も体育のダンスの講師として、伊藤圭子先生が本日よりいらっしゃいました。

 昨年度もお世話になった経緯から、2年生はすぐに「よさこい」の練習に入りました。

 タイトルは、実技指導に当たっての伊藤先生の言葉を拝借しました。躍動感を表現するためには、「大地からのエネルギーを感じとるような気持ちで踊ると、より躍動感が生まれる。」旨のお話でした。

 2月に行われる「3年生を送る会」ですばらしい踊りを披露するためにも、伊藤先生よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内の状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 校地に入りますと、雪は残っていますがかなり緩んだ状態になっています。

 あくまで現在の状況を写真にてお知らせしました。

 明日も朝は冷え込みが予想され、融雪部分の凍結は避けられません。

 くれぐれも安全運転に努められるよう、よろしくお願いします。

 

学校周辺の道路事情2


 校門周辺の陽の当たる部分は雪は溶けていますが、杉林の陰の部分には、雪が残っています。

 お気づきの保護者の皆様もいらっしゃるかと思われますが、今朝より道幅が広がっています。10時頃から原PTA会長さんが来校され、2時間半にわたって雪かきを行ってくださいました。会長さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺の道路事情1

 16日(水)13:30撮影の写真です。

 学校前踏切は、学校に向かっての上りは雪は溶けていますが、踏切内はシャーベット状になっており、危険です。

 踏切を過ぎたカーブ地点も、シャーベット状になっています。

 現在の比較的温かな気温ですが、冷えると凍結の危険が考えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も「人海戦術」奏功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された今朝の生徒の登校ですが、大きな混乱もなく登校した生徒から日頃の「朝練」を「雪かき」に姿を変え、元気に活動しています。

 昨日も「雪かき」についてはお知らせしましたが、終わりきらなかった部分を行っています。

 「数は力」と言いますが、多くの生徒の尽力によりかなりの部分を雪かきできました。

 また、今朝は保護者の皆様のご協力により大きな混乱もなく登校できていることに感謝申し上げます。(ここのところ「雪かき」の話題ばかりで恐縮です・・・)文責:真船

明朝は「路面の凍結」が予想されます・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 すでに車を運転され、現在の道路事情について把握されている保護者様もいらっしゃるかとは思います。

 先ほど用事があって国道49号線を走りました。すでに雪も消え乾燥状態の部分、日陰で雪が地面に残り「洗濯板」のような状態になっているところ、雪がシャーベット状に溶けているところと様々な状態でした。「洗濯板」のような状態になっているところは、走行すると車の振動は半端ではなく、ともすると轍(わだち)を外すと、思いっきりハンドルを取られあらぬ方向に車が飛び出すような状態です。

 このままの状況ですと、明朝の道路状況は今朝以上にひどくなることが予想されます。いわゆる「路面の凍結」です。

 明朝お車にて生徒を送られる保護者様につきましては、最大限の安全運転に努められるようお願いいたします。

 また道路混雑時には、以前に文書でもお願いいたしましたが、「丸栄木材さん」方面への迂回路のご協力も併せてお願い申し上げます。

その後の雪かき作業・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雪かきについてはお知らせしました。

 しかし、朝の短時間ではあれだけの雪を片付けることはできません。そこで、清掃時の外清掃の生徒の出番です。

 生徒の授業中に森合さんが「写真1」のように、何カ所かの雪山を築きます。清掃時の生徒が「作業しやすい」ように、そして作業が「残っている」ように。毎度のことですので、生徒は清掃の時間にすぐに「雪かき」に取りかかります。それが「写真2,3」です。

 私たち大人も同じですが、「目に見えて」きれいになる作業はやりがいのあるものです。きれいに片付く「雪山」に、生徒たちの満足感や成就感は満たされ、またがんばろうということになり、次の動機づけとなります。

 生徒の活躍の場を意図的に位置づけてくださる森合さんのような存在が、日々の学校生活を充実したものとしてくださっています。外清掃の生徒諸君、ありがとうございました。
文責:真船
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行 職員会議(14) P三役会(12) PTA合同委員会
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132