郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

あなたの自転車には何色のカードが・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の放課後、郡山市警察署生活安全課の「セーフティーサイクルマスター」担当の職員の方と、本校の「セーフティーサイクルマスター」に委嘱されている生徒で、自転車の点検を行いました。

 点検項目は「ツーロック」されているか否かのチェックです。

 「ツーロック」されている自転車には、ご褒美としてかごの中に「ティッシュ」のプレゼント。

 「ワンロック」しかされていない自転車には、後輪の泥よけに注意を喚起する「イエロー」のカード。

 「無施錠」の自転車には、「レッド」のカード。

 レッドカードは見当たりませんでしたが、「イエロー」のカードが多数を占めました。

 校内での盗難はまず考えられませんが、休日等に自転車で出かける際にはやはり「ツーロック」が必要です。「盗難予防」に重点を置かなければならない現実がそもそもおかしいことではありますが・・・。郡山市警察署生活安全課の「セーフティーサイクルマスター」担当の職員の方のお話ですと、駅の駐輪場等では「ワンロック」の自転車の盗難が後を絶たないそうです。

 ご家庭でもぜひこの現実をご理解の上、ぜひ普段から「ツーロック」の習慣を付ける意味でも、お子様の自転車の「ツーロック」をお願いします。百円ショップ等でも買えます。カギの頑丈さと言うよりは、2箇所がロックされていることが大切だそうですので、よろしくお願いします。

「○○さん、大丈夫ですか?」

 本日5,6校時を使って、2学年の「救急蘇生法講習会」が体育館で行われています。

 「○○さん、大丈夫ですか?」は、倒れている人に意識があるかどうかを最初に尋ねる言葉です。

 その後近くにいる人を呼んで、「119番通報」してもらうこと、「AED」を持ってきてもらうこと、そしてその間人工マッサージと人工呼吸を続けることが今回の講習の狙いです。

 生徒たちは、ダミー人形を使って上手に人工マッサージを行っていましたが、大きな声で人を呼ぶところでは少し課題が残りました。

 会の冒頭、校医の相崎先生から「社会に役立つ人になってください。」とお話しいただきました。救急蘇生法を身に付けて人を助けることはもちろん、もっと大きな意味でも解釈できる含蓄に富んだお話でした。

 平成23年3月11日の東日本大震災の時のことを考えると、「これは行政の仕事」「こんなことは中学生には無理。」などと言った線引き議論は意味のないことで、必要な時に、誰もが「救命」措置ができるようにしておくことが、ますます重要な時代となりました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「守中オープンスクール」(学校へ行こう週間)のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ行こう週間学校公開「守中オープンスクール」のご案内については、生徒を通して既に配布済みではありますが、改めて画像にて受付等の詳細をお知らせします。

 学校へお出でいただいたならば、生徒昇降口前の駐車スペース並びに体育館側駐車場をご利用下さい。
 
 続いて出入り口は『写真1』のように「玄関」になります。生徒昇降口ではありません。もちろん、生徒昇降口からお入りいただいてもけっこうですが、『写真2』のように、玄関前に受付がございますので、その受付をお済ませください。ネームプレートの着用など細かな点につきましては、『写真3』にあるように受付に「お願い」が添付してございますので、お読みいただければ詳細はおわかりいただけます。

 受付が済み次第、各教室または校庭、体育館等目的の場所へお入りください。

 なお、参観終了後にアンケートまでご記入いただければ幸いです。授業参観とはまた違った雰囲気の授業をご覧いただけると思います。

 期間は今週いっぱいです。ご来校をお待ちいたしております。

郡山市では前年度126件でした・・・

 先週の25日(木)に、2回目の避難訓練が行われました。

 想定は、1階「湯沸かし室」より出火、校舎への延焼のおそれ有りでした。

 避難に要した時間は、前回の「地震」を想定した1回目よりどの学年も短縮することができました。

 避難訓練の講話では、消防士である本校保護者の柳沼様(本来は「タ」のやなぎ)よりお話しいただきました。

 その中で、昨年度の郡山市の火事の件数が「126」件だったそうです。原因も、

1 放火(またはその疑い)による
2 たばこやガスコンロなどの不始末による

 ものが多いことがありました。生徒たちは、真剣に話に聞き入っていました。講師の柳沼様本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

三者教育相談お世話になります

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 次週29日より「三者教育相談」が実施されます。面談日時等は、既に配布済みですが、よろしくお願いします。

 なお、併せて「学校へ行こう週間」にもなっていますので、ご来校いただき授業もぜひご参観ください。

第3学年校内駅伝大会結果

○女子の部(5区間 4500m)
 優 勝 2組1班 18’37”
 (宗形妙子、田母神知佳、柳沼歩、仁井田千晶、田母神夏希、鈴木郁香)
 第2位 2組2班 19’53”
 (三坂幸子、佐藤さやか、遠藤さとみ、浅木彩美、田母神和、佐久間麻絵)
 第3位 1組1班 20’01”
 (力丸聡美、蔭山祥子、原愛莉、鈴木琴子、小林璃子、薄井まほ)

○男子の部(5区間 6250m)
 優 勝 1組A班 20’45”
 (矢吹桂二、熊田潤也、米本朔太郎、山田修平、高橋芳希、関根圭一)
 第2位 3組A組 20’57”
 (仁井田飛翔、柳沼篤、柳原一真、谷内宰、阿部純弥、熊田剛樹)
 第3位 3組C組 21’06”
 (折笠渉、佐久間智也、圓谷昇優、三瓶公靖、薄井耕亮、折笠智幸)

○区間賞
 <女子>(各900m)      <男子>(各1250m)
 1区 宗形 妙子 3’16”   1区 折笠  渉 3’56”
 2区 柳沼  歩 3’43”   2区 圓谷 昇優 3’50”
 3区 仁井田千晶 3’46”   3区 山田 修平 3’38”
 4区 矢吹  栞 3’48”   4区 阿部 純弥 3’44”
 5区 佐久間麻絵 3’31”    同 加藤 拓哉 3’44”
                   5区 仁井田魁斗 3’42”
○学年ベスト15
 <女子>             <男子>
 1位 宗形 妙子 3’16”   1位 山田 修平 3’38”
 2位 佐久間麻絵 3’31”   2位 仁井田魁斗 3’42”
 3位 三瓶 麻琴 3’43”   3位 加藤 拓哉 3’44”
  同 柳沼  歩 3’43”    同 阿部 純弥 3’44”
 5位 仁井田千晶 3’46”   5位 圓谷 昇優 3’50”
 6位 矢吹  栞 3’48    6位 佐久間郁也 3’54”
  同 力丸 聡美 3’48”   7位 折笠  渉 3’56”
 8位 薄井 まほ 3’51”   8位 米本朔太郎 3’58”
  同 鈴木 郁香 3’51”   9位 金子 公陽 4’00”
  同 上石 真美 3’51”  10位 馬場 裕真 4’03”
11位 御代田 彩 3’55”  11位 熊田 剛樹 4’04”
12位 関根 理奈 3’57”  12位 関根 圭一 4’09”
13位 田母神 和 3’59”  13位 折笠 基城 4’11”
14位 浅木 彩美 4’01”  14位 田村 智広 4’13”
  同 田母神夏希 4’01”  15位 遠藤 優樹 4’15”
                    同 橋本  歩 4’15”
                    同 田母神成哉 4’15”

有終の美を飾って!!3学年駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年の「校内駅伝競走大会」が本日5,6校時に行われました。

 第2学年を皮切りに、昨日が1年生、そして本日最後を飾って3年生が激走しました。

 「雲水峰祭」が終わり、大きな行事を終えた感のあった3年生にとっては、クラスの団結を再確認する絶好の機会となりました。

 校庭では、自分のチームやクラスの選手を応援する声が響き渡っていました。

 県の駅伝競走大会にも出場した選手もおり、校内とは言えレベルの高い大会となりました。

 成績等は、後でお知らせいたします。

気づいた人から始めています・・・

 本校のシンボルツリー的存在の「かえで」については、以前に紹介しました。

 その見頃と相まって、落葉も半端ではありません。清掃の時間に、また風のない合間を縫って森合さんが絶えず落ち葉掃きは行っているのですが、それでも間に合いません。

 今朝は、早い時間に登校した生徒たちが三々五々集まり、朝のボランティア作業に精を出していました。

 生徒諸君、本当にありがとう。みんなが気持ちのよい生活が送れます。
画像1 画像1

第1学年駅伝競走大会結果

○女子の部 (5区間 4500m)
 優 勝 2組1班 17’59”(2年生1位の記録を36”も更新)
 (仁井田彩音、香西莉里花、安齋美智留、小林瑞稀、熊田彩加、堀川由香里)
 第2位 1組2班 19’06”
 (高田明日香、遠山悠彩、田母神理沙、上野有香、渡邊舞、濱津奈央、田中伶奈)
 第3位 2組2班 19’07”
 (正直佑理、上原成未、穴澤未来、竹内涼香、山本未来)

○男子の部 (4区間 5000m)
 優 勝 2組A班 18’21”
 (上石徹、高橋渉、高田愛樹、藤田拓海、圓谷昇二)
 第2位 2組B班
 (吉田辰哉、楡井龍之介、力丸豊)
 第3位 3組B班 19’30”
 (仁井田侑也、吉成緩貴、田村拓也、佐藤駿生、吉田騎士)

○区間賞
 <女子>(各900m)     <男子>(各1250m)
 1区 馬場  麗 3’22”  1区 吉田 辰哉 4’37”
 2区 上野 有香 3’34”  2区 楡井龍之介 4’33”
  同 安齋美智留 3’34”  3区 高田龍之介 4’18”
 3区 穴澤 未来 3’43”  4区 圓谷 昇二 4’17”
  同 矢吹 真由 3’43”
  同 田母神薫乃 3’43”
 4区 佐藤菜々子 3’41”
 5区 原  理夢 3’14”

○学年ベスト15
 <女子>             <男子>    
 1位 原  理夢 3’14”   1位 圓谷 昇二 4’17”
 2位 堀川由香里 3’16”   2位 矢吹 隆斗 4’18”
 3位 山本 未来 3’21”    同 高田龍之介 4’18”
 4位 馬場  麗 3’22”   4位 吉田 騎士 4’24”
 5位 仁井田彩音 3’24”   5位 楡井龍之介 4’33”
 6位 柳沼 七瀬 3’26”   6位 高田 愛樹 4’34”
 7位 田中 伶奈 3’31”   7位 吉田 辰哉 4’37”
 8位 上野 有香 3’34”   8位 田村 拓也 4’38”
  同 安齋美智留 3’34”   9位 藤田 拓海 4’40”
10位 高田明日香 3’38”  10位 上石  徹 4’50”
11位 上原 成未 3’40”  11位 関根 巧也 4’51”
12位 佐藤菜々子 3’41”  12位 高田蒼一郎 4’57”
13位 穴澤 未来 3’43”  13位 平栗 文斗 5’01”
  同 矢吹 真由 3’43”  14位 金田 尚大 5’03”
  同 田母神薫乃 3’43”  15位 植田 有希 5’04”


平成24年度 学校評価に関する保護者の皆さんへのアンケート(依頼)

画像1 画像1
 本日付で、生徒を通して「平成24年度 学校評価に関する保護者の皆さんへのアンケート」を配布いたしました。

 生徒は本日実施いたしました。保護者様におかれましては、来週31日までにご回答をお願いいたします。

 なお、アンケート記入に際しましては、「☆記入にあたって」をご熟読ください。

 次年度の教育課程編制の資料となる大事なアンケートですので、お忙しい中誠に恐縮には存じますが、趣旨をご理解の上御協力下さいますようよろしくお願いします。

1本の襷に思いを込めて・・・1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5,6校時は1学年の駅伝競走大会が行われました。

 前回の2年生の時は絶好の秋晴れの下でしたが、本日はちょっと肌寒さの感じられる、駅伝日和でした。

 各クラス、各チームとも全力で取り組みました。結果は後でお知らせいたします。

放送委員会から十五夜リクエストについて

今月、10月に特別放送委員会では、<十五夜リクエスト>を行います。十五夜リクエストとは、放送委員会で決めたテーマで全校生徒の皆さんにアンケートを行ってもらい、そのテーマにそった曲をリクエストしてもらうというものです。そこからまた、2回目のアンケートを行い、Best10を決めます。Best10に入った曲は、昼の放送で流します。リクエストは12月、2月にも実施しますので、これから、リクエストについて、放送委員会の活動についてアップしていくので楽しみにしていてください。

今が見頃です

画像1 画像1
 本校のシンボルツリー的存在の昇降口前の「かえで」が今、見事な黄葉を演出しています。

 案外樹木の変化には疎い私ですが、よく見るとまさに見事なできばえです。毎年毎年この時期に変わらずその姿を見せてくれていることを考えると、頭の下がる思いです。

 その反面、落葉も半端ではなく、用務員の森合さん始め、昇降口掃除の生徒を手こずらせてはいますが・・・。

 三者面談が始まります。ぜひこの「かえで」を一旦立ち止まってご覧ください。

第2学年駅伝競走大会結果

○女子の部(5区間 4500m)
 優 勝 1組1班 18’35”
  (大桃春瑠香、三部 桃佳、山田 真弘、 猪腰 梨菜、猪狩ありさ)      
 第2位 4組1班 18’39”
  (柳沼 恵、梅津 朋実、大和田真帆、香西 寛奈、佐藤 月奈、高田 涼)
 第3位 4組2班 18’46”
  (吾妻 里美、佐藤 李香、加藤寧音花、矢吹 優衣、笠井 梨菜、齊藤 咲)
○男子の部(5区間 6250m)
 優 勝 2組B班 21’27”
  (柳沼勇志、石井佑典、鈴木淳一、山崎裕太、柳沼海音、鈴木杏悟、柳沼 大)
 第2位 4組A班 21’52”
  (大塚朝貴、遠藤峻哉、折笠浩祐、阿部倖弥、阪本尭之、宗形智弥、須永祥斗)
 第3位 2組A班 21’59”
  (五十嵐弓人、平栗瑞希、橋本英人、米本陽紀、矢吹勝俊、吉成洵人)

○区間賞 女子(900m)      男子(1250m)
 第1区 仁井田彩美 3’17”   三瓶 裕哉 4’09”
 第2区 三部 桃佳 3’26”   柳沼 隆大 4’04”
 第3区 原  彩華 3’21”   小林 海斗 4’18”
 第4区 笠井 梨菜 3’37”   宗形 智弥 3’46”
 第5区 馬場 瑞季 3’00”   佐久間樹一 3’47”

○ベスト15<女子>              <男子>
 1位  馬場 瑞季 3’00”   1位  宗形 智弥 3’46”
 2位  上田 幸乃 3’10”   2位  佐久間樹一 3’47”
 3位  仁井田彩未 3’17”   3位  柳沼  航 3’58
 4位  原  彩華 3’21”   4位  柳沼 隆大 4’04”
 5位  三部 桃佳 3’26”   5位  矢吹 勝俊 4’05”
 6位  大槻 優衣 3’27”   6位  柳沼  大 4’06”
 同   柳沼  恵 3’27”   7位  三瓶 裕哉 4’09”
 8位  鈴木ちひろ 3’28”   8位  仁井田 歩 4’11”
 9位  大和田真帆 3’31”   同   山田 昌和 4’11”
10位  高田  涼 3’32”  10位  鈴木 杏悟 4’13”
11位  猪狩ありさ 3’34”   同   吉成 洵人 4’13”
 同   佐久間智香 3’34”  12位  田母神 聡 4’14”
13位  高橋 里歩 3’35”   同   鈴木 慎矢 4’14”
14位  笠井 梨菜 3’37”  14位  柳沼 勇志 4’15”
 同   加藤寧音花 3’37”  15位  五十嵐 希 4’16”  

明日は、4校時で放課です

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日23日(火)は先生方の研修会のため、午前中4校時お弁当を食べて放課になります。

 火曜日のため、部休日でもあります。学校でも、指導しますが帰宅後の時間の使い方に注意させてください。

 なお、学年便りでもお知らせのとおりお弁当持参となりますので、よろしくお願いします。

1本の襷に思いを込めて・・・

 2学年の学級対抗駅伝競走大会が、本日1,2校時に行われました。

 金曜日に校舎をまわってみますと、2学年各クラスには「駅伝競走大会をがんばる!」の目標が掲げられていたほど、各クラスのこの大会への並々ならぬ思いが感じられました。

 明けて本日。秋晴れの絶好のコンディションの中、多くの声援を送りながら(送られながら)襷をつなぎあっていました。

 走り終えた選手の表情には、全力を出し切ったという満足感が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜けるような秋空の下、襷をつなぐ!!

 現在保健体育では、各学年とも「駅伝」を行っています。

 この時間は、2年生がいつも以上に熱を帯びた練習を行っていました。

 そう、来週学年毎の「校内駅伝大会」が体育の時間を使って行われるのです。

 中には、長い距離を走るのが苦手という生徒もいますが、そういう生徒も楽しく参加できる仕組みがあるようで、各チーム毎に声援を送っていました。

 大会は来週22日(月)が2年生、24日(水)が1年生、26日(金)が3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新旧体育専門委員会から

旧体育専門委員長から
私達、体育専門委員会は主に体育館開放の当番や、石拾い、体育で使った用具の整理などをしてきました。私は、体育祭実行委員長でもあった為、とても忙しい毎日でした。次の体育委員長もより忙しくなると思います。そのような時は、私に相談してください。期待しています。頑張ってください。                (加藤 拓哉)

新体育専門委員長から
僕は、新体育専門委員長になった五十嵐 希です。
僕が、目標としている事は、服装の乱れを呼びかけ、無くす事と、朝練の参加人数が毎日100人を超えるくらいの呼びかけをする事です。朝練を大人数でやれば盛り上がりも出ると思いますし、何と言っても、学校全体の体力向上につながると思います。
まだまだ、全校生を引っ張れるような人ではありませんが、みなさんの信頼を得られるように一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

新旧生活専門委員長から

旧生活専門委員長
 守山中学校は落ち着きがあり、マナーを守って生活できていると思います。郡山一を目指すのにふさわしいと思います。私は一年間校則や服装のルールを重視してきました。その結果悪かったところは改善されたと感じます。しかし、まだまだ改善すべき点があると思われます。その部分を新委員長に良くしていってもらいたいと思います。これからの活躍を期待しています。
                        阿部 純弥

新生活専門委員長
 このたび生活専門委員長になりました柳沼彩瑛です。生活委員会は学校の規律を守る重要な委員会です。先輩方が築き上げてきてくださった伝統を守り、新しい風を送り込めるように努力します。しかし校則の中で髪型についてなどあやふやになっているところがあるように思います。ルールを明確にし、みなさんがより一層過ごしやすい学校生活がおくられるようにします。不慣れではありますが、責任感をしっかりと持ち、誠心誠意頑張ります。よろしくおねがいします。

後期専門委員会引き継ぎ

前期専門委員長より
学習委員会では、学習時間調査や、置き勉調査、コンテスト実施など、生徒一人ひとり
の学力向上に向けて、取り組んできました。
特にコンテストでは、学習委員の呼びかけや、練習問題など、生徒に取り組ませたりし、
合格者が、多くでたので、よく活動できたと思います。
皆さん、部活や行事等など、いろいろ大変ですが、時間にゆとりを持ち、目標に向けて
学習してください。 後記の学習委員の活動も、がんばってください。 柳沼 篤

後期専門委員長より
学習専門委員長になりました、2年3組の橋本淳平です。日々の学習時間の向上を目指し、学習委員一人一人が毎日の呼びかけに力を入れていきたいと思います。自分の苦手分野の克服のためにも生徒全員で学びあえる環境を作っていきたいと思います。もうすぐ
計算コンテストもあります。生徒全員が満点をとれるように頑張りましょう。 
                                  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行 職員会議(14) P三役会(12) PTA合同委員会
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132