花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

2回目の合唱指導

 指導の先生に来ていただいて、2回目の合唱練習がありました。毎朝、各学級の朝の会で練習はしているものの、全員がそろって声を出し、その声が響き合うと、歌っている子ども達も気分が乗ってくるようです。合唱祭は夏休みが終わってすぐ。まだ2か月ほど先ですが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ局による取材

 体力向上のために取り組んでいる朝のマラソンを、テレビ局の方が取材に来ました。朝の登校風景から、校庭で走り出すまでをカメラに納め、子ども達や職員へのインタビューも行っていました。その日の朝の子ども達は、少々興奮気味でした。
画像1 画像1

歯科保健指導実施

 むし歯予防が盛んに言われる6月。本校でも歯科保健指導が行われました。東北歯科専門学校の先生と生徒の方々にお世話になり、歯の大切さやむし歯予防・歯肉炎などについて学びました。生徒さん熱演の劇や各学年に分かれての講話など、盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生が留守中に

 5,6年生が宿泊学習に出かけていた間、留守番をしていた1〜4年生。特に4年生はその間の最上級生として、がんばっていました。みんなで一緒に取り組んだ体育の授業では、全校のリーダーとして積極的に活動し、場を盛り上げていました。子ども達も、置かれた環境によって成長するものだということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習へ出発

 本校の5・6年生と、お隣の大田小学校5・6年生が、合同で宿泊学習へ出発しました。出発式を行い、留守番となる1〜4年生に見送られながら、バスに乗り込みました。那須甲子少年自然の家で思い切り活動し、よりたくましくなって帰ってきてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 毎週水曜日、図書ボランティア2名の方が、本校の図書館に来て下さいます。本の修理や整備、室内の飾り付けなど、本当にお世話になっており、頭の下がる思いです。
 昨日は、子ども達全員を対象に、読み聞かせをして下さいました。聞いても見ても楽しい内容で、子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもらしい表情ばかり

 6月の初めに行われた「わくわく湖南移動教室」。当日は郡山市広聴広報課の方がおいでになって、子ども達の様子をたくさん写真に写していました。そして昨日、その時の写真を学校に届けていただきました。どの写真も子どもらしく素敵な表情ばかりで、さすが撮り慣れている方は違うなと感じました。校舎内に掲示させていただきましたので、来校した際にはご覧になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

人々の安全を守る仕事についての学習

 4年生の社会科学習で、地元の駐在さんに来ていただき、人々の安全を守る仕事についてお話しいただきました。子ども達は本物の警察官の方からお話しいただいたことで、興味津々。時には自分の危険を顧みず人々の安全を守っている姿に、あこがれを抱いたようでした。自分たちの暮らしが、様々な人々の努力によって成り立ってることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域子ども教室開設に向けて

 7月からの開設に向けて、運営面とともに施設面でも準備が進められています。放課後から6時半まで子ども達が過ごす場所として、現在の図工室が使用されます。校舎との境にはシャッターが取り付けられ、連絡用の電話も設置されました。
 開設された後、子ども達が安全に有意義な時間を過ごすことが出来るよう、各方面で努力がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

多読賞の表彰

 今回の多読賞は、1年生全員でした。1年生は全員が20冊以上本を読み、図書委員会から表彰されました。自分の名前が呼ばれると、緊張気味に「はい。」と大きな声で返事をしていました。今のうちから、本を読む習慣を身につけてほしいですね。
画像1 画像1

6月の全校集会

 今月の全校集会は、以下のような内容でした。
  校長先生のお話:むし歯予防のために大切な数字。333。一日3回、3分間、食べ          たら3分以内に歯磨き。8020。80歳までに自分の歯を20本          残そう。64。6月4日は「むし」歯を予防する日。
  5年生の暗唱発表:平家物語の冒頭部分を発表。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き           あり〜 と、みんなで発表してくれました。
          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り子教室開催

 古くから伝わる文化を学ぶ学習として、張り子教室が開催されました。高柴デコ屋敷からおいでいただいた講師の先生にお世話になり、木型に和紙を貼り付けて形を作る活動でした。なかなか難しく苦労をしていましたが、指導のお陰で何とか完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私のおすすめの本

 子ども達の読書活動を活発にするために、図書委員会が中心となって「私のおすすめの本」を発表する機会を設けています。給食の終わり頃に何名かが前に出て、自分の読んだ本のおもしろさやよさを、みんなにアピールします。最後に「この本を読んだことのある人?」と聞くと、けっこう手が挙がるので、毎回感心してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく湖南移動教室開催

 郡山市内すべての小学校で開催中の「わくわく湖南移動教室」。本校では7日(木)に行いました。出発するときは雨が心配された天候も、猪苗代湖に到着する頃は快晴になりました。水切りをしたり生き物を探したりして、水遊びを思い切り満喫することが出来ました。
 午後からは、地元湖南の方々のご厚意により、古い道具の見学をさせていただいた後には、民話を聴かせていただきました。
 自然と人のありがたさにふれた一日となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱練習始まる

 子ども達の表現力育成と「楽都こおりやま」の一翼を担って、全校生による合唱の練習が始まりました。年齢の違いにより、声の質や歌い方は様々です。しかし、福島からわざわざおいでいただいた先生の指導により、どの子も表情豊かに楽しく練習をしていました。
 発表の場は、8月の市合唱祭や10月の学習発表会を予定しています。44人が、一体となって歌い上げる楽しさを感じてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の学校探検

 2年生が1年生を案内して学校内の様子を見て回る「学校探検」がありました。案内している2年生は、いかにも先輩という顔をして、すこし得意そうでした。1年生にとっては、自分の世界を広げる大切な勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

 眼科医の先生により、今年度の眼科検診が行われました。まず、先生から目が疲れる原因のお話がありました。1目そのものの病気による場合 2見る環境に原因がある場合 3心に原因がある場合 だそうです。いやだいやだと思いながら勉強すると、3の原因によって目が疲れやすくなるとのお話は、みんなが特に納得していました。
 その後、保健室で一人ひとり検診をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの除染作業について

 市教育委員会から委託された業者の方々によってなされていた、プールの除染作業が完了しました。高圧洗浄機で洗い流すのではなく、放射性物質を吸着する薬剤をまき、それを吸い取って、吸い取った水から放射性物質を取り除くという手間のかかる作業でした。プールの中やプールサイドが、大変きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

 校医の先生においでいただいて、耳鼻科検診を行いました。直接の検診だけでなく、校医の先生からお話もしていただきました。
 耳には「聴く」という大切な働きがあるが、それだけではなく、体のバランスをとる大切な器官でもあること。耳の形が聴くことに大きな役割を果たしていること。
 などのお話をしていただきました。
 最後は、保健室で耳や鼻の実際の検診でした、一人ひとり丁寧に見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 授業参観 PTA総会
3/6 卒業を祝う会
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033