花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

給食の放射線測定結果

 10月17日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

地域の方々に支えられて

 本校の教育活動は、地域の方々のご協力により成り立っている場面が多くあります。1〜3年生が学習発表会に披露しようと練習している「よさこい」もその一つです。地元よさこいチームに所属している方々が、学校に何回も足を運んで下さり、熱心に指導して下さっています。発表会当日は、感謝の意味を込めて、熱い踊りを見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月16日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

陸上交歓会についての報告

 5・6年生が陸上交歓会に参加する前日には、4年生以下の児童が応援を贈りました。そして、その応援に対する返礼として、参加結果や感想の報告がありました。特に、聴いていた4年生は、来年は自分たちの番だという気持ちが大きく育ったようです。こうして、よき伝統が伝えられていくのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月15日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

学習発表会に向けて

 陸上交歓会が終了し、次は息つく暇もなく学習発表会が間近に迫っています。おいでになる保護者の方々や地域の方々に歌声を聞いてもらおうと、合唱の練習が再開しました。今度は子ども自身が指揮を担当し、発表を予定しています。美しい歌声は健在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会への参加

 改修工事が終了し、装いも新たになった開成山競技場。その大観衆の前で、思い切り競技に参加してきました。学校に帰ってきた子ども達は、「緊張した〜。」と言いながらも晴れ晴れとした表情でした。結果の満足・不満足に関わらず、当日まで黙々と練習に取り組んできた自信が、そうさせているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会参加児童への応援

 明日は郡山市内全小学校が集まって、陸上交歓会が開かれます。今まで練習を続けてきた5・6年生に向けて、全校生から応援が贈られました。明日はたくさんの人が集まり、緊張して心臓がドキドキしてしまうでしょう。しかし、今日の応援を思い出し、自己ベスト記録を出せるよう、精一杯走り・跳び・投げてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月10日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。 なお、明日(11日)、明後日(12日)はお弁当の日のため、給食はありません。

児童委員会活動

 学校生活の向上のために、児童委員会が活躍しています。今回は、図書委員が読み聞かせを行いました。図書ボランティアの方々や教員による読み聞かせも行われていますが、子ども自身による読み聞かせは、より身近に感じられるようです。どの子も熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月9日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

トイレの使い方についての指導

 みんなで使う場所や物は、責任の所在がはっきりしなくなってしまいます。トイレは、個人的に使うことが多いので、乱れがちになることがあります。先日も、使用後に流さなかったりトイレットペーパーが乱れていたりしたので、養護教諭から子ども達全員に指導がありました。頭では分かっているのに、なかなか実行できないことの一つなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月5日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

物語の世界

 秋も深まり、学校近くの丘には彼岸花が一斉に咲いています。どことなくもの悲しい風景は、4年生の教材になっている「ごんぎつね」の世界に通じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 10月4日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

委員会活動

学級には係活動、学校全体では委員会活動があります。年度の半分が過ぎ、前期委員会活動の反省をする時期を迎えました。各委員会では、間もなく開かれる児童会総会に向けて、話し合いがなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 10月3日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の全校集会

 全校生の前で表彰されるのは、とても緊張すると同時に嬉しいことに違いありません。今回の全校集会では、2回も表彰された1年生がいました。交通安全に関する作文と理科作品展の両方を頑張った子です。見ている方も嬉しい気持ちになりました。   校長先生の講話は、蜂の危険性に注意を促す内容でした。子ども達の表情は、まるで怪談を聞いているようでした。蜂の怖さを十分に感じとってくれたことでしょう。   最後に、3年生が音読発表をしてくれました。道具を持ち込み、視覚的にもインパクトのある発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

10月2日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

授業研究会開催

 子ども達にとって少しでもよい授業を行うために、今年度4回目の授業研究会が行われました。今回は5年生の授業です。「大造じいさんとガン」を教材に、すぐれた表現描写から、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取る内容でした。少人数グループと全員での話し合いを組み合わせ、自分の意見と友だちの意見のつながりを意識できるようにすることがねらいでした。子ども達は活発に話し合い、自分の考えを深めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 授業参観 PTA総会
3/6 卒業を祝う会
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033