花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

給食の放射線測定結果

 3月1日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 2月28日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

3D地図をいただきました

 海上保安庁海洋情報部より、日本周辺3D海底地形図をいただきました。日本列島ならびに周辺の海底の様子が立体的に分かり、大変迫力のあるものです。さっそく子どもたちは赤青めがねを片手にのぞき込み、「おー」とか「わー」とか歓声を上げていました。学校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 卒業生や在校生が式の中で歌う歌の練習が、熱を帯びてきました。指導していただいている先生の言葉を受け、熱心に練習に取り組んでいるので、声の広がりがより増してきているように感じられます。子どもたちが懸命に歌う歌を聴いているだけで、目頭が潤んでしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 2月27日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 2月26日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の全校集会

 寒い時期ではありますが、インフルエンザの発生もないため、全員が多目的ホールに集まって行いました。最初に、書き初めで入賞した子や縄跳び大会で新記録を出した子が表彰を受けました。続いて校長先生から、良くない行動をとった時と良い行動をとった時では、脳の中で分泌される物質が違うという話がありました。心と体は密接につながっていることを実感する内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 2月25日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

なわとび大会(第2日)

 火曜日に続いて、なわとび大会第2日が開かれました。今回は、個人の種目別と二重とびリレーです。あやとび・交差とび・前後ろなど、自分が選んだ種目に挑戦しました。新記録も多数生まれ、子どもたちの頑張りを感じました。また、二重とびリレーは、学年対抗で競いました。打倒子どもたちを目指して参加した職員チームは、1・2年生にも敗れ、ダントツの最下位になってしまいました。前日の練習し過ぎがたたったのかもしれません。優勝は、4年生チームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ放送局の取材

 6年生男子児童が書いた詩を、世界17の言語に翻訳して放送するために、放送局の方が取材においでになりました。本人が読む詩を録音して、その後は本人へのインタビューを行っていました。自分の声や詩が、世界中に流れるというのは、経験したくてもなかなか出来るものではありません。小学校時代の良き想い出となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 2月22日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今月の読み聞かせ

 図書ボランティアの方が、今月も読み聞かせをして下さいました。お一人で、しっとりとした雰囲気の中で、心に染み入るものになりました。本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 2月21日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 2月20日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

なわとび大会(第1日)開催

 体育館において、なわとび大会の第1日目が開かれました。とても寒い体育館の中ではありましたが、保護者の皆様にもおいでいただき、長縄(団体)と持久跳びが行われました。全校生が4つのグループに分かれ競い合った長縄は、どのグループもリズム良く跳び、記録を高めることが出来ました。また個人の持久跳びは、孤独な記録への挑戦となり、一人また一人と跳んでいる人数が減っていく中で、自分の体力と気力の限界に挑戦していました。長縄跳びでは、子どもたち手作りのメダルが全員に渡されました。金曜日には、種目別に跳ぶ第2日目が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 2月19日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 2月18日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

東北電力の方々による出前授業

 電気の大切さや、電気が家庭に届くまでに様々な努力がなされていることを学ぶ目的で、出前授業が行われました。発電の仕組み・待機電力が思いの外多く消費されていることなどを学んだ後、人里離れた場所での工事の際に用いられる「Gサポートカー」にも乗せていただきました。私たちの生活と切っても切れない電気について、興味深く学習することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 2月15日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

むかしの遊び(第2回)

 地域の方からむかしの遊びを教えていただく授業の、2回目が行われました。今回は割りばしを使って作るゴムてっぽうです。子どもの頃に遊んだ経験をお持ちの方が、多数いらっしゃるのではないでしょうか。てっぽう作りだけではなく、的まで用意して下さったので、作った後の遊びも夢中になってやっていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 授業参観 PTA総会
3/6 卒業を祝う会
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033